ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4177925
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ぐん百69座目ひとつばな咲く桧沢岳

2022年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
4.5km
登り
532m
下り
536m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:26
合計
3:17
距離 4.5km 登り 532m 下り 536m
11:35
70
スタート地点
12:45
12:46
5
12:51
8
12:59
13:00
5
13:06
13:08
4
13:12
13:19
5
13:24
13:41
74
14:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大森橋周辺スペース
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコース
その他周辺情報 富岡市大島鉱泉
大森橋を過ぎた所に路駐してスタート 午前中曇り予報なのであえて遅めのスタート 路駐3台目でした 帰りはプラス3台でした
2022年04月16日 11:36撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 11:36
大森橋を過ぎた所に路駐してスタート 午前中曇り予報なのであえて遅めのスタート 路駐3台目でした 帰りはプラス3台でした
ハナネコノメは終わってます 表題がすこし遅すぎたハナネコノメになってしまうのか? いやいや目的は違うので大丈夫だろう
2022年04月16日 11:42撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 11:42
ハナネコノメは終わってます 表題がすこし遅すぎたハナネコノメになってしまうのか? いやいや目的は違うので大丈夫だろう
集落の駐車場に咲くミツバツツジは満開をちょっと過ぎたとこって感じでちょっとしんなり ここが登山口になっています
2022年04月16日 11:52撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 11:52
集落の駐車場に咲くミツバツツジは満開をちょっと過ぎたとこって感じでちょっとしんなり ここが登山口になっています
民家前の畑跡に咲く赤い花 赤が綺麗なので撮ってみたがなんなのかは不明
2022年04月16日 11:55撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 11:55
民家前の畑跡に咲く赤い花 赤が綺麗なので撮ってみたがなんなのかは不明
民家前を通って桧沢岳へ
2022年04月16日 11:57撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 11:57
民家前を通って桧沢岳へ
杉林をも抜けて尾根に出ると 早速青空にアカヤシオのお出迎え 西上州ではアカヤシオを「ひとつばな」と呼ぶそうです なので表題を「ひとつばな」にしました 
2022年04月16日 12:31撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 12:31
杉林をも抜けて尾根に出ると 早速青空にアカヤシオのお出迎え 西上州ではアカヤシオを「ひとつばな」と呼ぶそうです なので表題を「ひとつばな」にしました 
枝の先にひとつだけ咲くので「ひとつばな」と呼ぶそうです 柔らかいピンクがなんともいえない
2022年04月16日 12:33撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 12:33
枝の先にひとつだけ咲くので「ひとつばな」と呼ぶそうです 柔らかいピンクがなんともいえない
中腹ではミツバツツジも新鮮
2022年04月16日 12:35撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 12:35
中腹ではミツバツツジも新鮮
昨日の雨で散ったのか登山道には花びらがたくさん落ちている 蕾は見あたらないかな 満開の時期でしょう 桜は満開を過ぎないと花弁が落ちないらしい アカヤシオも落ち始めているので満開を過ぎたのだろうと勝手に思っている
2022年04月16日 12:36撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 12:36
昨日の雨で散ったのか登山道には花びらがたくさん落ちている 蕾は見あたらないかな 満開の時期でしょう 桜は満開を過ぎないと花弁が落ちないらしい アカヤシオも落ち始めているので満開を過ぎたのだろうと勝手に思っている
祠の有る見晴台にでた 西上州の山並にうっとり 眼下には集落が見える
2022年04月16日 12:46撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 12:46
祠の有る見晴台にでた 西上州の山並にうっとり 眼下には集落が見える
見晴台から覗き込んだアカヤシオ
2022年04月16日 12:47撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 12:47
見晴台から覗き込んだアカヤシオ
西峰の岩壁にも多数のアカヤシオが見える
2022年04月16日 12:47撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 12:47
西峰の岩壁にも多数のアカヤシオが見える
まずはお助けロープをも使って西峰へ
2022年04月16日 12:54撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 12:54
まずはお助けロープをも使って西峰へ
西峰より点在するアカヤシオ
2022年04月16日 12:56撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 12:56
西峰より点在するアカヤシオ
西峰の祠 祠をメインに撮ると ちょっと寂しい山頂
2022年04月16日 12:57撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 12:57
西峰の祠 祠をメインに撮ると ちょっと寂しい山頂
西峰に咲くアカヤシオは新鮮な咲き始め
2022年04月16日 12:58撮影 by  SOG04, Sony
5
4/16 12:58
西峰に咲くアカヤシオは新鮮な咲き始め
後ろ姿
2022年04月16日 13:12撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 13:12
後ろ姿
ピンク加減がちょうど良い 傷んでないのがありがたい
2022年04月16日 13:12撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 13:12
ピンク加減がちょうど良い 傷んでないのがありがたい
まだまだ蕾もたくさんあります 奥に小沢岳
2022年04月16日 13:16撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 13:16
まだまだ蕾もたくさんあります 奥に小沢岳
ちょっとアップで妙義山
2022年04月16日 13:16撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 13:16
ちょっとアップで妙義山
薄いピンクのアカヤシオ 本峰に向う
2022年04月16日 13:20撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 13:20
薄いピンクのアカヤシオ 本峰に向う
一度鞍部に戻って桧沢岳山頂 山頂標識は檜沢岳だった
2022年04月16日 13:31撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 13:31
一度鞍部に戻って桧沢岳山頂 山頂標識は檜沢岳だった
山頂の愛宕神社とアカヤシオ
2022年04月16日 13:31撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 13:31
山頂の愛宕神社とアカヤシオ
この辺は蕾のほうが少ない感じ 青空が欲しいところ
2022年04月16日 13:32撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 13:32
この辺は蕾のほうが少ない感じ 青空が欲しいところ
傷んで無いので綺麗です アカヤシオ観賞に十分浸り神社裏から下山開始
2022年04月16日 13:33撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 13:33
傷んで無いので綺麗です アカヤシオ観賞に十分浸り神社裏から下山開始
岩穴の中にある壊れかけた神社前を通過 冬に氷筍でも出来そうな岩穴だった
2022年04月16日 13:39撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 13:39
岩穴の中にある壊れかけた神社前を通過 冬に氷筍でも出来そうな岩穴だった
見晴らし場からの小沢岳 後方に左から妙義 榛名 赤城と上毛三山が見渡せる 天気が良いのでここで暫し休憩 アカヤシオ咲いているのに静かな山です 風も無く人もいない珈琲飲んで至福のひととき
2022年04月16日 13:47撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 13:47
見晴らし場からの小沢岳 後方に左から妙義 榛名 赤城と上毛三山が見渡せる 天気が良いのでここで暫し休憩 アカヤシオ咲いているのに静かな山です 風も無く人もいない珈琲飲んで至福のひととき
まだまだ続くアカヤシオ尾根 名だたるアカヤシオの名峰も良いが全体的な本数は少ないが訪れる人も少ない山もいい感じ
2022年04月16日 13:55撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 13:55
まだまだ続くアカヤシオ尾根 名だたるアカヤシオの名峰も良いが全体的な本数は少ないが訪れる人も少ない山もいい感じ
降下点のフレッシュなミツバツツジ
2022年04月16日 14:02撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 14:02
降下点のフレッシュなミツバツツジ
渡渉すると生き残りのハナネコノメ たくさんありますが終盤ですね ネコノメソウはところ構わずウジャウジャと咲いていました
2022年04月16日 14:23撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 14:23
渡渉すると生き残りのハナネコノメ たくさんありますが終盤ですね ネコノメソウはところ構わずウジャウジャと咲いていました
カタクリめっけ 一株見つかると 周辺に葉っぱがたくさんありますが 開花しているのは少なかった
2022年04月16日 14:33撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 14:33
カタクリめっけ 一株見つかると 周辺に葉っぱがたくさんありますが 開花しているのは少なかった
スミレだろう スミレはいろいろあってよく分からないので後は撮らない
2022年04月16日 14:40撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 14:40
スミレだろう スミレはいろいろあってよく分からないので後は撮らない
黄色いボンボン
2022年04月16日 14:47撮影 by  SOG04, Sony
6
4/16 14:47
黄色いボンボン
今年初のミツマタ 民家の周りに10本くらい点在していました ミツマタ目的では無いのでこれで十分
2022年04月16日 14:49撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 14:49
今年初のミツマタ 民家の周りに10本くらい点在していました ミツマタ目的では無いのでこれで十分
ゴール地点でふり返ると青空広がる桧沢岳 ゆるゆるハイクでも温泉は欠かせないので温泉に向う
2022年04月16日 14:51撮影 by  SOG04, Sony
2
4/16 14:51
ゴール地点でふり返ると青空広がる桧沢岳 ゆるゆるハイクでも温泉は欠かせないので温泉に向う
温泉前の帰り際 オキナグサが翁になったかの確認に寄った古代蓮の里 まだ翁でも若造の部類前期高齢者って感じ タンポポのように真っ白になって種を飛ばすのはもう少し先かな 
オキナグサ観賞をしていると蓮の里を管理している人が車を見て寄ってきた お宅はわざわざ埼玉から来たのかい?ありがたいねぇ掃除している甲斐があるよと話し掛けて来た 春先に来たのがどんな感じになったのか見に寄りました 公園の管理ご苦労さまですと挨拶すると話好きのおじさん話が止まらない
2022年04月16日 16:54撮影 by  SOG04, Sony
4
4/16 16:54
温泉前の帰り際 オキナグサが翁になったかの確認に寄った古代蓮の里 まだ翁でも若造の部類前期高齢者って感じ タンポポのように真っ白になって種を飛ばすのはもう少し先かな 
オキナグサ観賞をしていると蓮の里を管理している人が車を見て寄ってきた お宅はわざわざ埼玉から来たのかい?ありがたいねぇ掃除している甲斐があるよと話し掛けて来た 春先に来たのがどんな感じになったのか見に寄りました 公園の管理ご苦労さまですと挨拶すると話好きのおじさん話が止まらない
これは エンレイソウこの辺では珍しい花なんだ リュウキンカに似ているが違うんだ 猿猴草って書くんだまだ2つしか咲いてないけどこれから見頃になるぞだとか
2022年04月16日 16:51撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 16:51
これは エンレイソウこの辺では珍しい花なんだ リュウキンカに似ているが違うんだ 猿猴草って書くんだまだ2つしか咲いてないけどこれから見頃になるぞだとか
これは白いタンポポ 白いタンポポって珍しいべ 何処どこにあるのと同じ奴なんだ 黄色いタンポポはなぁ萼が下向いてる奴と上向いてる奴であちら者か判断するのだとか まぁ~話が止まらない 来たときには閉じ掛けていた白いタンポポ写真を撮る頃にはすっかりと閉じてしまった 寒くなってきたので温泉いきますって言ったら そうか オラァもう少し綺麗にしてから帰るとの事でした
2022年04月16日 16:53撮影 by  SOG04, Sony
3
4/16 16:53
これは白いタンポポ 白いタンポポって珍しいべ 何処どこにあるのと同じ奴なんだ 黄色いタンポポはなぁ萼が下向いてる奴と上向いてる奴であちら者か判断するのだとか まぁ~話が止まらない 来たときには閉じ掛けていた白いタンポポ写真を撮る頃にはすっかりと閉じてしまった 寒くなってきたので温泉いきますって言ったら そうか オラァもう少し綺麗にしてから帰るとの事でした
撮影機器:

感想

新・分県登山ガイド 群馬県の山では山頂のアカヤシオは4月下旬が見頃 と書かれています レコがあがって無いので少し早いかなぁと思いつつ新鮮なアカヤシオ目当てに桧沢岳に行ってきました 中腹のアカヤシオは満開を過ぎて散っているのもあり蕾は見あたらない 山頂付近では満開の木や蕾の木さまざま まだまだこれから楽しめそうな状態です ヒカゲツツジもあるそうですが見あたらなかったのでこれからでしょう
アカヤシオの名だたる名峰より若干本数は少ない感じだがハイカーは予想以上に少なかった 山頂付近で合計4名とスライドしただけの静かな山でした カモシカ1頭と遭遇したがスマホ準備中速攻立去って行った 風も穏やかで雲も取れなにしろフレッシュなアカヤシオハイクが楽しめた1日でした 最後まで読んでいただきありがとうございます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら