アポイ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 891m
- 下り
- 874m
コースタイム
山頂10分ほど^下山5合目避難小屋12:00^下山13:13
天候 | 曇・雪 風雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いつも行ってるアポイ岳この時期は初めて正月のご来光以来です。 入残ポストは入って100mほどにあります 、5合目までは雪も少なく 普通に歩けますが、所々凍りついて滑る箇所有り、 5合目から馬の背は風雪と足場の悪さ積雪はないが滑ります、アイゼン装着 7合目から頂上は雪庇積雪、風雪もあり 若干危険な感じはしますが、 しっかり装備して行くと大丈夫。。 頂上は2mほどの積雪でツボ足だと抜いてしまう 5合目避難小屋を活用してランチなど 下山後は アポイ山荘温泉、食事もできます。 |
写真
装備
共同装備 |
ピッケル
アイゼン
冬用アウター
スパッツ
冬等の手袋
|
---|
感想
この日は朝まだ日の上がる前からから野塚岳、ラッセルは嫌いじゃないけど半端なかった3時間スノーシューで直登、胸まで浸かる3歩登って2歩ずり落ちる、ようやくお根付きして天候もホワイトアウト、体力も限界、
予定の4分の一1127mで断念!!登頂できず、どう計算してもこのペースでは今日のものではないタイムリミットで下山、
このまま帰るもの何となく・・・・?でアポイ岳に変更これがまた結構大変でした。
野塚のラッセル3時間は体力をかなり消耗していた感じで足が重い
入山してまずは雪のなさにあんど 一応アイゼンのトレーニングも兼ねていたので登りは履いて登りました
凍ている箇所が何箇所あってグリップがいい 天気は曇 日曜日ではありますがこの時期登山する人はいない
登山日誌に5日に一人にゅうざんしてました、5合目で休憩若干時間もかかったけど
頂上を目指して馬の背まで雪は少ないけど凍りついた岩山登山はアイゼン装着にはいいトレーニングになります
また風雪も強くなってきて、気温も急激に下がってきました、馬の背〜山頂までは
雪庇 凍りついた尾根歩きは若干の緊張感もあって楽しい、、積雪も多くなってきました、
本来のルートとは違ってハイマツの上あたりを歩いてるそんな感じです、
山頂はホワイトアウト 食事はきついので写真撮影のみ早々下山 時間と雪の条件が合えば吉田までと思いましたが
悪天候で断念下山 景色はほとんど見えなかったけど冬山らしいいつもと違ったアポイ登山になりました。
避難小屋でコーヒーを飲み・・今日の一人反省会、予定は野塚岳だったのでルート確認・天候・そこそこのリサーチをしっかりしたつもりでしたが 山はそう簡単に思うようにはいかないそう感じた また危険度も高い山は単独登は避け経験者と行くのがベストですね、来月後半あたりにリベンジしたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する