記録ID: 416522
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原
道了尊から明神ヶ岳、明星ヶ岳(初めての記録)
2014年03月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 997m
- 下り
- 834m
コースタイム
7:56 道了尊着、大乗寺散策
8:40 道了尊入口発
9:40 見晴小屋
10:08 神明水
10:53 明神水
11:23 明神ヶ岳頂上 12:15 明神ヶ岳発
12:47 宮城野への分岐(鞍部)
13:27 明星ヶ岳
13:51 大文字焼看板
14:15 一般道出口(登山道登り口)
14:29 宮城野支所バス停
8:40 道了尊入口発
9:40 見晴小屋
10:08 神明水
10:53 明神水
11:23 明神ヶ岳頂上 12:15 明神ヶ岳発
12:47 宮城野への分岐(鞍部)
13:27 明星ヶ岳
13:51 大文字焼看板
14:15 一般道出口(登山道登り口)
14:29 宮城野支所バス停
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:宮城野支所前から小田原駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
道了尊から明神ヶ岳への道は、途中雪の為と見られる枝が道に落ちている所もあるが、特に問題なし。標高580m付近から雪が見えだしたが、本格的に雪道になりだしたのは 850m付近から。ただ柔らかい雪なので、軽アイゼンの必要はない。積雪は10cm程度(山頂直下の多い所でも20cm)でした。前日降ったと思われる雪が木の枝から溶けて落ちてくるのには閉口しました(一時、小雨も)。 明神ヶ岳山頂は、登山者数人程度で、私と同じくそれぞれ写真を撮ったり食事をしています。気温が低いのと風があるので(そんなにひどくは吹いていません)、手がかじかんできます。 明神ヶ岳から明星ヶ岳への道は雪と泥で滑りやすく、ストックを持って行ったのは正解でした。道を藪が覆っている部分も数か所ありましたが、引っ掛けないように注意すれば問題ありません。 明星ヶ岳から宮城野へ下る道もやはりドロドロで、かつ道が細く藪で覆われている所があり、少し難儀しましたが、それも10分少しです。800m位まで下ると道も乾いてきて全く問題なく無事下山できました。 小田原で少し時間があったので、小田原城跡を散策。梅は今一でしたが、早咲きの種類なのか、数本桜が満開になっていて綺麗でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 5 ポケットティッシュ
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 2
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
カメラ 1
|
感想
今回の山登りを計画するにあたって、山の最新情報を知ろうとして色々検索したらこのサイトに辿りつき、大変参考になりました。今回は比較的安全な雪山を探し計画したのですが、ここ数日の暖かさで積雪量が減り、又、天気予報が晴れだったのに富士山も雲の中と今一でした。でもこのサイトを知る事ができ良かったです。初めて記録したので、途中で内容が消滅したりと結構時間がかかりましたが、これからも出来る限り記録していこうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3900人
hakkutuと申します。
見晴らし小屋と明神の頂上でお会いしましたね。
先行して頂きトレースが助かりました。
大変ありがとうございました。
またどちらかでお会いしましょう。
hakkutuさん
私もお会いしたと思っていました。
私が登る時は既にトレースは出来ていました。
単独が多い為か情報量が少なく、このサイトやカシミールも最近ようやく
知りました。体力のある内に色々行ってみたいと思っています。
まずは近場から少しづつ遠出し、記録も増やしていく予定です。
又お会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する