半原山塊縦走 経ヶ岳-仏果山-高取山-南山 原点に還る


- GPS
- 07:03
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
10:55経ヶ岳11:00
12:00仏果山12:50
13:10高取山
13:50宮ヶ瀬ダムサイト
14:40権現平
14:55南山15:10
15:40愛川公園
16:50田代
CTよりずいぶん早い気がします。注意。
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、半原〜田代間のバスを利用する予定でしたが、時間が合わなかったため徒歩で戻りました。 1時間に1本。休日ダイヤ有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
終始登山道として整備され、問題になるような箇所は無かったです。 田代〜仏果山は「関東ふれあいの道」となっており案内標識多数あります。 仏果山直下に多少鎖、ロープ場があります。 注意しましょう。 愛川大橋沿いのローソンは無くなっていました。 他にコンビニなど無いため、下山後のコーラのために小銭を準備しておきましょう。 |
写真
感想
ここ最近の山行はチャレンジングなものが多く、山行に対して達成感や充実感を求めすぎていた気がします。
その結果、安全・安心装備や炊事道具を省くことによる軽量化やCT短縮を主体に考えるようになりました。
それはそれで当然悪くないのですが、このまま突き進むことに対する恐怖心が少々芽生えてきました。
そこで、今回、元々自分がやりたかった登山スタイルを貫いてみることにしました。
元々、大月方面の秀麗富嶽十二景を巡る予定でしたが、大幅な寝坊と忘れ物で予定を変更。
ヤビツ峠も行けないので、困ったときの半原山塊縦走としました。
目的は、仏果山でおいしいごはんを食べること。これだけ。
そのために久々にメスティンやバーナー周辺機器を取り出し、水も多めに3L入れて、ザック重量は10kgオーバー。
肩に食い込むザック。
一歩一歩が鈍重。
これも久々の感覚です。
今日はCTを気にしないことにしていました(里山ですしエスケープは山ほどある)が、出来る限り早く歩くことに慣れすぎたようで、自然と自分の精一杯のペースを維持していました。
これはこれでまぁいいかと割り切って、テント泊のトレーニングのつもりで負荷をかけました。
また、「山頂に着けばおいしいごはん」というのは馬の目の前にぶら下げたニンジン効果で馬力が上がることも発見。
あとちょっとでおいしいごはん!と思うだけでがんばれるものです。
現金なものです笑
仏果山山頂では待望の「おいしいごはん」タイム。
今回は、高級レトルトカレーと冷食ヒレカツ、炊きたてごはんによるカツカレー。
山ごはんとしてはかなり簡単な部類ではありますが、山で食べるカレーはやっぱりうまい!!
このためだけに山に登るというのも悪くないものです。
目的は達成したので下山してもよかったのですが、以前から気になっていた南山方面にも足を運ぶことに。
南山に到着して程なくして風が強くなってくると鼻がムズムズ。
とめどなく溢れてきました・・・
無事に下山は出来ましたが。
今も鼻水症状は続いており、いよいよ「アレ」のシーズン到来のようです。
来週以降、本格的に山は休憩します。
自分のやりたかったスタイルを貫いてみて思ったのは「大して変わらんなぁ」という思いでした。
結局、CTを追求する登山も、おいしいごはんを楽しみにする登山も、かいつまんで言えばトレーニングの一環。
その先にある「テント泊大縦走」のトレーニングなんだなと認識できました。
結局のところ、一番やりたいことは「テント泊大縦走」なんです。
南山からの景色を見て、やっぱり行っておけばよかったと思いました
経ヶ岳あたりのいかにも里山ですよって雰囲気から、
仏果山、高取山と進むにつれて宮ケ瀬湖が見えてくる景色の変化は、
期待していた以上のものを与えてくれたので、実は好きになりました、半原山塊
写真40、41は絶景ポイント、ほんとそうですね。
早くも先週のリベンジをしたくなってきました
hiroumiさん、コメントありがとうございます。
ルート取り参考にさせてもらいました
里山低山とは思えない魅力がありますよね!
この山塊は4回目ですが、毎回違うルートで歩けるという包容力があるのも魅力です。
景色の変化、道の変化も顕著ですね。
いい山塊だと思います。
南山いいですよ!あっちは花の時期がかなり良さそうです!
ただ、標高データを見れば分かりますが、あいかわ公園からの登り返しがなかなかしんどいです
ぜひリベンジしてみてください
昨年末から宮ヶ瀬方面デビューしました。
ルートを参考にさせて頂きます。
仏果山でメスティンを使っている方をおみかけしましたので、もしかすると、mattsoo さんだったかもしれません(ほぼ、確信しています)。
taranchoさん、コメントありがとうございます!
ルート取りはhiroumiさんの先日のレコを参考にしました。
経ヶ岳より先にまだ華厳山、南の高取山にも行けるルートもありましたので、まだまだ楽しめそうです
あの時間にメスティン使っていたのは僕だけでしたので、間違いなさそうですね
次に見かけたらお声かけください
このあたりの超?東丹沢は全く足を踏み入れた事が無いのでとても参考になりました
人ぞれぞの楽しみ方が有りますよねー。僕もその日体調や仕事との兼ね合いで、頑張る山行と楽しむ山行とに分けてやっていきたいと思っています。
ご休憩の後、VRのお誘い待ってまーす!
fumihiko_ono(にしたんですねw)さん、こんばんは!
このあたり、おもしろいですよ!
低山らしからぬ良さがふんだんにあります!
山で炊飯は時間がかかることも再認識しました
吸水は家でやるにしても加熱10分+蒸らし15分が必要です。
身体が冷えちゃいますので、行動中は止めたほうがよさそうです
実は今年こそ西丹でミツマタを見たいのですが、花粉の時期なんですよねぇ。
もしかしたら短時間で強行するかもしれません
VRでしたね!雪が解けたら早戸川行きましょう!
はい、なんか面倒くさいなーと。ツイッターもフルネームだしw
西短でミツマタ??すみません。知識少ない私にご教授をぉー
西丹沢のミツバ岳ってところがミツマタの群生地らしいです。
枝が三又で先端に黄色い花がつく、和紙の原料になる花だそうです
山と高原地図にはルートは無いんですが、有名なところみたいですね。
去年のレコです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-280551.html
ちょっと見てみたくないですか?
やばい、これ晴れてたらモット凄い絵だったでしょうね。見たいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する