ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415987
全員に公開
ハイキング
丹沢

半原山塊縦走 経ヶ岳-仏果山-高取山-南山 原点に還る

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
19.2km
登り
1,323m
下り
1,318m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:45田代
10:55経ヶ岳11:00
12:00仏果山12:50
13:10高取山
13:50宮ヶ瀬ダムサイト
14:40権現平
14:55南山15:10
15:40愛川公園
16:50田代

CTよりずいぶん早い気がします。注意。
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田代運動公園前 中津川河川敷に駐車。いくらでも駐車可能。

下山後、半原〜田代間のバスを利用する予定でしたが、時間が合わなかったため徒歩で戻りました。
1時間に1本。休日ダイヤ有。
コース状況/
危険箇所等
終始登山道として整備され、問題になるような箇所は無かったです。

田代〜仏果山は「関東ふれあいの道」となっており案内標識多数あります。

仏果山直下に多少鎖、ロープ場があります。
注意しましょう。

愛川大橋沿いのローソンは無くなっていました。
他にコンビニなど無いため、下山後のコーラのために小銭を準備しておきましょう。
中津川田代運動公園前は釣りの一級ポイントであり、バーベキュー、キャンプのメッカでもあります。河原の石でフロアを擦りますけど。
2
中津川田代運動公園前は釣りの一級ポイントであり、バーベキュー、キャンプのメッカでもあります。河原の石でフロアを擦りますけど。
河川敷を歩きます。運動公園に隣接したトイレ有り。桜の時期はキレイです。
河川敷を歩きます。運動公園に隣接したトイレ有り。桜の時期はキレイです。
県道とは別に歩行者用の立派な橋があります。
県道とは別に歩行者用の立派な橋があります。
関東ふれあいの道のようです。標識が多くあり安心。
関東ふれあいの道のようです。標識が多くあり安心。
あれが経ヶ岳かな?
国道から離れたところが登山口です。登山ポストやヒルバスターが常備。ヒルのいない時期に来たいものですね。
国道から離れたところが登山口です。登山ポストやヒルバスターが常備。ヒルのいない時期に来たいものですね。
しばらく沢沿いを歩くと、堰堤から急斜面に変わります。ここはストック置き場。使ったら返却しましょう。
1
しばらく沢沿いを歩くと、堰堤から急斜面に変わります。ここはストック置き場。使ったら返却しましょう。
小さな沢を渡ります。後ろから若い方が来ていたのでゴリゴリ歩いて引き離します。
3
小さな沢を渡ります。後ろから若い方が来ていたのでゴリゴリ歩いて引き離します。
ところどころ展望のいい場所があり、だいたいテーブルとベンチが置いてあります。
1
ところどころ展望のいい場所があり、だいたいテーブルとベンチが置いてあります。
林道と合流します。ここは廃道ですね。
林道と合流します。ここは廃道ですね。
すぐに登山道と分離。
木々の間からずっと麓が見えています。
2
木々の間からずっと麓が見えています。
経ヶ岳に到着。思ったより早く着きました。
4
経ヶ岳に到着。思ったより早く着きました。
いい景色ですが、丹沢主脈の半分が雲の中。
2
いい景色ですが、丹沢主脈の半分が雲の中。
三角点の場所だそうです。以外にも檜洞丸には無いんですね。
三角点の場所だそうです。以外にも檜洞丸には無いんですね。
山頂直下の大岩にお賽銭が。この小さな鳥居がそうなのか?
4
山頂直下の大岩にお賽銭が。この小さな鳥居がそうなのか?
顔を上げるとありました。この山塊は山の名前からして修験の地ですからね。
2
顔を上げるとありました。この山塊は山の名前からして修験の地ですからね。
半原越に到着。半原から土山峠への抜け道になっていてバイクでよく通りますが、歩いてきたのは初めてです。
2
半原越に到着。半原から土山峠への抜け道になっていてバイクでよく通りますが、歩いてきたのは初めてです。
道路向かいに登山道があります。
道路向かいに登山道があります。
リッチランドとの分岐。半原林道下部にありますよ。行ったことないけど。
1
リッチランドとの分岐。半原林道下部にありますよ。行ったことないけど。
土山峠から直接上がってこれるんですね。
2
土山峠から直接上がってこれるんですね。
階段が多くなってきました。ペースを更に上げて、目指せ!仏果山12時着!!
1
階段が多くなってきました。ペースを更に上げて、目指せ!仏果山12時着!!
地図には名前の載っていないピークですが、立派な標識がありました。
4
地図には名前の載っていないピークですが、立派な標識がありました。
修験者のお話。「接待を申し出ると願い事が叶うと信じられていた」だそうです。今も昔も大差無いですね。
1
修験者のお話。「接待を申し出ると願い事が叶うと信じられていた」だそうです。今も昔も大差無いですね。
稜線上では丹沢方面がずっと見えます。天気は相変わらず。
3
稜線上では丹沢方面がずっと見えます。天気は相変わらず。
展望地は多いですが、その分切り立った箇所が多いです。ロープ場、鎖場なんかもあったりしてハイキングコースとは思えません。
2
展望地は多いですが、その分切り立った箇所が多いです。ロープ場、鎖場なんかもあったりしてハイキングコースとは思えません。
12時ジャストに仏果山到着!ツカレタヨー
4
12時ジャストに仏果山到着!ツカレタヨー
仏果山名物 展望台!!
さあ、お待ちかねのランチタイム!!今日の材料はこちら。ボトルの中には家でといだ1.2合の米と水を入れて給水させてあります。
4
さあ、お待ちかねのランチタイム!!今日の材料はこちら。ボトルの中には家でといだ1.2合の米と水を入れて給水させてあります。
加熱。メスティンの蓋からこぼれる蒸気が、周りの目を釘付けにします。カレーは重石代わりに上で余熱。
4
加熱。メスティンの蓋からこぼれる蒸気が、周りの目を釘付けにします。カレーは重石代わりに上で余熱。
できたー!カツカレーとコーンポタージュ!!やっぱり山はカレーよね!
7
できたー!カツカレーとコーンポタージュ!!やっぱり山はカレーよね!
後から来たご年配方も仲良くランチタイム。
3
後から来たご年配方も仲良くランチタイム。
高取山方面へ。
松林はやっぱりイイネ。
宮ヶ瀬越。こっちから上がってきたこと無いです。一番楽なルートなのに。
宮ヶ瀬越。こっちから上がってきたこと無いです。一番楽なルートなのに。
高取山到着!ここにも展望台。こないだ天文撮影した場所です。
1
高取山到着!ここにも展望台。こないだ天文撮影した場所です。
風があったからここでのランチは遠慮しましたが、やはり眺めはサイコー。今日はスカイツリーまで見えていました。
5
風があったからここでのランチは遠慮しましたが、やはり眺めはサイコー。今日はスカイツリーまで見えていました。
ダムサイトのほうへ下ります。
ダムサイトのほうへ下ります。
急激に人が少なくなります。
2
急激に人が少なくなります。
このスカイビュー!!最高の休憩スポット。
5
このスカイビュー!!最高の休憩スポット。
休憩スポットからの眺め。宮ヶ瀬湖が一望できます。左の山は焼山とかかな。
7
休憩スポットからの眺め。宮ヶ瀬湖が一望できます。左の山は焼山とかかな。
ダムサイトまでもう一息の休憩スポット。正面がこれから行く南山。
1
ダムサイトまでもう一息の休憩スポット。正面がこれから行く南山。
ダム水面付近まで降ります。雨の影響か満水近い。
ダム水面付近まで降ります。雨の影響か満水近い。
ダムサイトまで降りてきました。広い駐車場があります。
ダムサイトまで降りてきました。広い駐車場があります。
ダム上部を歩けます。けっこう広いですね。
1
ダム上部を歩けます。けっこう広いですね。
標高290m。思ったより高いです。ここから覗くと・・・
標高290m。思ったより高いです。ここから覗くと・・・
ヒュン!!かなり高い!!!
6
ヒュン!!かなり高い!!!
舗装道路を下ると左手に登山口。
舗装道路を下ると左手に登山口。
脚がしんどくなってきた・・・東屋がありますね。
2
脚がしんどくなってきた・・・東屋がありますね。
南山到着!すっげー展望!!
2
南山到着!すっげー展望!!
白い馬が見えるとのことですが・・・あった!だから白馬尾根なんだとか。蛭ヶ岳下。画面中央。
3
白い馬が見えるとのことですが・・・あった!だから白馬尾根なんだとか。蛭ヶ岳下。画面中央。
本日最大の積雪。ほぼ溶けかけです。
1
本日最大の積雪。ほぼ溶けかけです。
権現平到着。
広くていいところですね。花の時期は良さそう。
1
広くていいところですね。花の時期は良さそう。
展望もよし!先ほど歩いた高取山がよく見えます。
4
展望もよし!先ほど歩いた高取山がよく見えます。
南山に引き返してきました。ここで最後の休憩。
2
南山に引き返してきました。ここで最後の休憩。
至福のロールケーキで至福のひととき。
6
至福のロールケーキで至福のひととき。
今日歩いた場所が一望できます。左端から歩いてきました。
1
今日歩いた場所が一望できます。左端から歩いてきました。
横浜方面が見えています。ランドマークタワーもハッキリと。
1
横浜方面が見えています。ランドマークタワーもハッキリと。
来たほうへ下ります。鉄塔の分岐を右に。
1
来たほうへ下ります。鉄塔の分岐を右に。
ここは右から来ましたが、左へ行ってみます。冒険広場なんてそそられる名前です。
2
ここは右から来ましたが、左へ行ってみます。冒険広場なんてそそられる名前です。
あいかわ公園敷地でしょうか?右の土管のようなトンネルを抜けると・・・
2
あいかわ公園敷地でしょうか?右の土管のようなトンネルを抜けると・・・
ここが冒険広場。子どもたちで賑やか。
1
ここが冒険広場。子どもたちで賑やか。
あいかわ公園駐車場。ここからさきほどのダムサイト下部へ歩いていけます。
あいかわ公園駐車場。ここからさきほどのダムサイト下部へ歩いていけます。
あいかわ公園を抜けて下っていくと
あいかわ公園を抜けて下っていくと
中津川に出ます。半原バス停よりバスに乗る予定でしたが10分前に出たばかりでしたので、歩いて戻ります。
2
中津川に出ます。半原バス停よりバスに乗る予定でしたが10分前に出たばかりでしたので、歩いて戻ります。
やっと河川敷に到着。キャンパーがたくさんいました。
4
やっと河川敷に到着。キャンパーがたくさんいました。
撮影機器:

感想

ここ最近の山行はチャレンジングなものが多く、山行に対して達成感や充実感を求めすぎていた気がします。
その結果、安全・安心装備や炊事道具を省くことによる軽量化やCT短縮を主体に考えるようになりました。
それはそれで当然悪くないのですが、このまま突き進むことに対する恐怖心が少々芽生えてきました。
そこで、今回、元々自分がやりたかった登山スタイルを貫いてみることにしました。


元々、大月方面の秀麗富嶽十二景を巡る予定でしたが、大幅な寝坊と忘れ物で予定を変更。
ヤビツ峠も行けないので、困ったときの半原山塊縦走としました。
目的は、仏果山でおいしいごはんを食べること。これだけ。
そのために久々にメスティンやバーナー周辺機器を取り出し、水も多めに3L入れて、ザック重量は10kgオーバー。
肩に食い込むザック。
一歩一歩が鈍重。
これも久々の感覚です。

今日はCTを気にしないことにしていました(里山ですしエスケープは山ほどある)が、出来る限り早く歩くことに慣れすぎたようで、自然と自分の精一杯のペースを維持していました。
これはこれでまぁいいかと割り切って、テント泊のトレーニングのつもりで負荷をかけました。

また、「山頂に着けばおいしいごはん」というのは馬の目の前にぶら下げたニンジン効果で馬力が上がることも発見。
あとちょっとでおいしいごはん!と思うだけでがんばれるものです。
現金なものです笑

仏果山山頂では待望の「おいしいごはん」タイム。
今回は、高級レトルトカレーと冷食ヒレカツ、炊きたてごはんによるカツカレー。
山ごはんとしてはかなり簡単な部類ではありますが、山で食べるカレーはやっぱりうまい!!
このためだけに山に登るというのも悪くないものです。

目的は達成したので下山してもよかったのですが、以前から気になっていた南山方面にも足を運ぶことに。
南山に到着して程なくして風が強くなってくると鼻がムズムズ。
とめどなく溢れてきました・・・
無事に下山は出来ましたが。
今も鼻水症状は続いており、いよいよ「アレ」のシーズン到来のようです。
来週以降、本格的に山は休憩します。


自分のやりたかったスタイルを貫いてみて思ったのは「大して変わらんなぁ」という思いでした。
結局、CTを追求する登山も、おいしいごはんを楽しみにする登山も、かいつまんで言えばトレーニングの一環。
その先にある「テント泊大縦走」のトレーニングなんだなと認識できました。
結局のところ、一番やりたいことは「テント泊大縦走」なんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人

コメント

リベンジしたくなったw
南山からの景色を見て、やっぱり行っておけばよかったと思いました
経ヶ岳あたりのいかにも里山ですよって雰囲気から、
仏果山、高取山と進むにつれて宮ケ瀬湖が見えてくる景色の変化は、
期待していた以上のものを与えてくれたので、実は好きになりました、半原山塊

写真40、41は絶景ポイント、ほんとそうですね。
早くも先週のリベンジをしたくなってきました
2014/3/16 9:24
Re: リベンジしたくなったw
hiroumiさん、コメントありがとうございます。
ルート取り参考にさせてもらいました

里山低山とは思えない魅力がありますよね!
この山塊は4回目ですが、毎回違うルートで歩けるという包容力があるのも魅力です。
景色の変化、道の変化も顕著ですね。
いい山塊だと思います。

南山いいですよ!あっちは花の時期がかなり良さそうです!
ただ、標高データを見れば分かりますが、あいかわ公園からの登り返しがなかなかしんどいです
ぜひリベンジしてみてください
2014/3/16 10:57
こういうルートもあるんですね
昨年末から宮ヶ瀬方面デビューしました。

ルートを参考にさせて頂きます。

仏果山でメスティンを使っている方をおみかけしましたので、もしかすると、mattsoo さんだったかもしれません(ほぼ、確信しています)。
2014/3/16 10:44
Re: こういうルートもあるんですね
taranchoさん、コメントありがとうございます!

ルート取りはhiroumiさんの先日のレコを参考にしました。
経ヶ岳より先にまだ華厳山、南の高取山にも行けるルートもありましたので、まだまだ楽しめそうです

あの時間にメスティン使っていたのは僕だけでしたので、間違いなさそうですね
次に見かけたらお声かけください
2014/3/16 11:00
こんにちはー!
このあたりの超?東丹沢は全く足を踏み入れた事が無いのでとても参考になりました セブン-イレブンプレミアムはどれも美味しいですよね!ご飯を炊くのが羨ましいです。山での炊きたてご飯おいしいだろうなー

人ぞれぞの楽しみ方が有りますよねー。僕もその日体調や仕事との兼ね合いで、頑張る山行と楽しむ山行とに分けてやっていきたいと思っています。

ご休憩の後、VRのお誘い待ってまーす!
2014/3/16 16:08
Re: こんにちはー!
fumihiko_ono(にしたんですねw)さん、こんばんは!

このあたり、おもしろいですよ!
低山らしからぬ良さがふんだんにあります!

山で炊飯は時間がかかることも再認識しました
吸水は家でやるにしても加熱10分+蒸らし15分が必要です。
身体が冷えちゃいますので、行動中は止めたほうがよさそうです

実は今年こそ西丹でミツマタを見たいのですが、花粉の時期なんですよねぇ。
もしかしたら短時間で強行するかもしれません

VRでしたね!雪が解けたら早戸川行きましょう!
2014/3/16 19:56
Re[2]: こんにちはー!
はい、なんか面倒くさいなーと。ツイッターもフルネームだしw

西短でミツマタ??すみません。知識少ない私にご教授をぉー
2014/3/16 21:31
Re[3]: こんにちはー!
西丹沢のミツバ岳ってところがミツマタの群生地らしいです。
枝が三又で先端に黄色い花がつく、和紙の原料になる花だそうです
山と高原地図にはルートは無いんですが、有名なところみたいですね。

去年のレコです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-280551.html
ちょっと見てみたくないですか?
2014/3/16 21:58
Re[4]: こんにちはー!
やばい、これ晴れてたらモット凄い絵だったでしょうね。見たいです!
2014/3/16 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら