ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4159724
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

仙ノ倉山 シッケイ沢

2022年04月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
16.3km
登り
1,114m
下り
1,504m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:36
合計
6:09
距離 16.3km 登り 1,114m 下り 1,518m
9:13
37
9:50
10:19
60
11:19
11:26
64
12:30
ゴール地点
天候 快晴無風 高温 湯沢アメダス最高22.9C°
https://tenki.jp/past/2022/04/10/chart/
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
土樽にチャリデポ
コース状況/
危険箇所等
(4/10時点)
春夏秋の平標登山口駐車場より松手山コースの橋渡る手前から、林道に沿ってヤカイ沢左岸の杉林の中を歩く(冬は火打スノーシェッド前から林道へ)。雪は概ね何とか繋がっていて、雪切れは数カ所シールのまま落ち葉を横断。

ヤカイ沢冬道も下部の残雪は30cmほど。尾根に取付いての登りは雪べったり。森林限界を出た所はもうヤブが煩いものの、板は外さずシールクトーで残雪を拾って縫えた。例年だとヤブの反対側斜面の雪庇を使って回避する手があるのが、今年は見事大崩壊しているので注意。平元新道が合流し平標の巻きは雪豊富なものの、仙ノ倉の登りはギリギリ残雪を繋いで頂上到達。今週末以降は藪シートラの区間が次第に出てきそう。

シッケイ沢はまだ雪たっぷりあり、数個島が出ているだけの大斜面滑走。ただこの日は初夏の気温で全面ヘビーストップスノー ><;

毛渡沢の雪解け増水はまだ少なめ、残雪豊富でスノーブリッジはしっかり。910mで左岸に移ってからはそのまま群大ヒュッテの橋へ。登る場合もトレースを追えば問題ない。毛渡沢林道は680m地点まで除雪が入っており、そこからはシートラもしくは用水路脇の杉林を滑って毛渡沢橋梁へ。
春の楽々ルートは駐車場脇の橋渡る手前から入って
2022年04月10日 06:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 6:27
春の楽々ルートは駐車場脇の橋渡る手前から入って
林道は歩かず杉林の中、ギリ雪を繋いで行けます
2022年04月10日 06:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 6:36
林道は歩かず杉林の中、ギリ雪を繋いで行けます
林道に合流。片斜面も気にならない完璧トレースで安心
2022年04月10日 06:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 6:45
林道に合流。片斜面も気にならない完璧トレースで安心
いつもの橋。湯沢の雪解けは日々急速に進んでいく
2022年04月10日 06:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 6:50
いつもの橋。湯沢の雪解けは日々急速に進んでいく
尾根取付き点手前の広場
2022年04月10日 07:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 7:18
尾根取付き点手前の広場
ヤカイ沢本谷はデブリランド。周辺の斜面も厳しい
2022年04月10日 07:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 7:18
ヤカイ沢本谷はデブリランド。周辺の斜面も厳しい
尾根に取り付く。雪べったりで斜上もジグも広々使えます
2022年04月10日 07:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 7:42
尾根に取り付く。雪べったりで斜上もジグも広々使えます
森林限界から苗場スキー場。ちょうど営業最終日でした
2022年04月10日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 8:28
森林限界から苗場スキー場。ちょうど営業最終日でした
もう大分ヤブが出ているので、適当に縫って行く
2022年04月10日 08:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 8:35
もう大分ヤブが出ているので、適当に縫って行く
板は履いたまま通過できました
2022年04月10日 08:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 8:39
板は履いたまま通過できました
ヤブ反対側の南東面。今年は大量降雪により雪庇大崩壊
2022年04月10日 08:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 8:42
ヤブ反対側の南東面。今年は大量降雪により雪庇大崩壊
平標氷河。南米パタゴニアではなく上越国境w
2022年04月10日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 8:52
平標氷河。南米パタゴニアではなく上越国境w
ここまで派手に崩壊してると越駒とか大丈夫だろうか
2022年04月10日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 8:55
ここまで派手に崩壊してると越駒とか大丈夫だろうか
仙ノ倉山。地肌が出始めていて、やはり縫って行く
2022年04月10日 09:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 9:14
仙ノ倉山。地肌が出始めていて、やはり縫って行く
平標振り返り。もう9回登ったから巻いた
2022年04月10日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 9:25
平標振り返り。もう9回登ったから巻いた
タカマタギ。今春は東面の残雪量が多い。北アもそう
2022年04月10日 09:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 9:29
タカマタギ。今春は東面の残雪量が多い。北アもそう
木道出てた。シールのままヒタヒタ
2022年04月10日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 9:32
木道出てた。シールのままヒタヒタ
仙ノ倉2021はトラバースで
2022年04月10日 09:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 9:44
仙ノ倉2021はトラバースで
仙ノ倉2026、頂上到着
2022年04月10日 09:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 9:51
仙ノ倉2026、頂上到着
板。コンツアーのモヘア、前滑りはかなり良いです
2022年04月10日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/10 9:52
板。コンツアーのモヘア、前滑りはかなり良いです
万太郎山。左下台地の大笹台はきっとパラダイス?
2022年04月10日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/10 9:54
万太郎山。左下台地の大笹台はきっとパラダイス?
けども、よく見るとエントリーは藪。赤谷川ルート
2022年04月10日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 9:55
けども、よく見るとエントリーは藪。赤谷川ルート
毛渡乗越(けとのこし)主脈縦走路はこんな感じ
2022年04月10日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 9:55
毛渡乗越(けとのこし)主脈縦走路はこんな感じ
まず北尾根三の字を右巻き。でないと毛渡沢に迷走
2022年04月10日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 9:57
まず北尾根三の字を右巻き。でないと毛渡沢に迷走
3,2,1 ドロップ
2022年04月10日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/10 10:22
3,2,1 ドロップ
びゅーーーん♪
2022年04月10日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 10:22
びゅーーーん♪
akiiro0128さん、oecさん続く
2022年04月10日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 10:24
akiiro0128さん、oecさん続く
超気持ち良い。写真の世界では、、
2022年04月10日 10:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/10 10:29
超気持ち良い。写真の世界では、、
ヘビー級ストップ(TT)でも…素晴らしいロケーションだ!
2022年04月10日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/10 10:30
ヘビー級ストップ(TT)でも…素晴らしいロケーションだ!
デブリは避けれました
2022年04月10日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 10:36
デブリは避けれました
シッケイノ頭の大雪崩は避けれます。広い沢なので
2022年04月10日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 10:39
シッケイノ頭の大雪崩は避けれます。広い沢なので
沢の右岸を行く。埋まった沢が流れてるように見える
2022年04月10日 10:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/10 10:40
沢の右岸を行く。埋まった沢が流れてるように見える
毛渡沢出合。大体埋まっていた
2022年04月10日 10:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 10:42
毛渡沢出合。大体埋まっていた
振り返る。パウダーの時期にまた行こう。来季
2022年04月10日 10:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/10 10:43
振り返る。パウダーの時期にまた行こう。来季
初夏の陽気だ。そろそろ魚も活性上がるか
2022年04月10日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 10:51
初夏の陽気だ。そろそろ魚も活性上がるか
930mの様子。まだ雪代始まって間もない
2022年04月10日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 10:56
930mの様子。まだ雪代始まって間もない
910mで左岸に移ってからはそのまま群大ヒュッテの橋へ
2022年04月10日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 11:04
910mで左岸に移ってからはそのまま群大ヒュッテの橋へ
橋見えた!
2022年04月10日 11:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 11:18
橋見えた!
お疲れ様でした。良い朝活でした
2022年04月10日 11:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 11:19
お疲れ様でした。良い朝活でした
由緒ある群大ヒュッテ
2022年04月10日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 11:27
由緒ある群大ヒュッテ
林道でウォークモードも全然進まず。ワックス考えよう
2022年04月10日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 11:29
林道でウォークモードも全然進まず。ワックス考えよう
湯沢の春らしい風景
2022年04月10日 11:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/10 11:37
湯沢の春らしい風景
雪崩の痛々しい跡が多い。風圧もあって広範囲
2022年04月10日 11:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 11:43
雪崩の痛々しい跡が多い。風圧もあって広範囲
林道に上がって板をクリーニング
2022年04月10日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 12:12
林道に上がって板をクリーニング
テクテク
2022年04月10日 12:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 12:19
テクテク
12時半、毛渡沢橋梁
2022年04月10日 12:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/10 12:28
12時半、毛渡沢橋梁
下山。チャリで帰宅
2022年04月10日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/10 12:35
下山。チャリで帰宅
撮影機器:

感想

富山から戻り、時計アラームの解除も忘れて爆睡していたら早起きのまま鳴った。快晴無風、前日レコも上がっていたので毛渡沢に行くことにした。谷川の山スキーはシーズンもラストに近いけど、同時に適期だ。土樽にチャリデポし元橋を6時20分スタート。ちょうど日が差してきた。途中で先行に追いつくと平標通われてる方で、akiiro0128さん。同じくシッケイ沢を滑られるとのこと。

尾根を斜上で登っていくと昨日の脚疲れを感じ、森林限界で小休憩。今のように元橋ルートが賑わう前、仙ノ倉谷から登られた頃の頃の話や群大ヒュッテの歴史をはじめ、大変興味深いお話が出てきて楽しくて勉強になりました。ありがとうございました。ヤブを通過して尾根上に出ると南東側の雪庇が大崩壊していた。ミニチュア氷河みたい。平標をトラバースしていくとまた先行パーティに追いつく。リーダーは巻機山で共に年末ラッセルしたoecさんだった。嬉しい再会。山スキーの世界は狭い。10時前後にみな仙ノ倉山頂についた。ポカポカ陽気。三の字ノ頭右から滑走へ。

大斜面が広がる。数ターンは気持ちよく落としてスピードに乗ったらグーッとブレーキ来た。あーストップスノーだ。みんな滑り下りてくる。シャバ雪にシュプールが刻まれた。下までヘビー級ストップは続いた。けれどもロケーションは素晴らしい谷だ。来季パウダーシーズンにまた行こう。毛渡沢も板の滑りがすごぶる悪く、どうも私だけっぽいのでソールが原因かな。春はドロップポイントの風も弱いからワックス塗りやすいし、今度試そう。それでも群大ヒュッテから1時間で下山。シートラでチャリ漕いで自宅へ。充実の朝活だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

同行ありがとうございました。とても心強かったです。約35年ぶりのシッケイ沢でした。除雪最終地点から用水路を超えて河原沿いにJR鉄橋下の通行止め看板まで滑れました。登山口駐車場にカメラを置き忘れ、誰かが拾ってトイレの前に置いてくださり、無事回収できました。(感謝、感謝。)単独行が殆どなので、嬉しさから舞い上がってしまって、愛用の携帯ラジオを山行中に置き忘れたことにあとから気づきましたが、これはだめでした。これからもヤマレコでの記録を楽しみに拝見させていただきます。(by akiiro0128)
追記 おかしな格好で滑るおじさんの写真もありがとうございました。自分の滑りの課題がよくわかりました。
2022/4/13 7:17
akiiro0128さん
こちらこそ、登りでお声がけいただき有難うございました!お陰さまで終始楽しい山行でした。
看板まで滑られたのですね。私の方は自転車を林道ゲートの方に置いていたので、橋梁の河原に出る手前で林道に復帰しました。
あのストップスノーでは私もどんなフォームで滑っていたかお互い前転宙返りもなく何よりです。笑 でもシッケイ沢、景色は最高でしたね。
またどこかでお会いしましたら、是非よろしくお願いします!
2022/4/13 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら