ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414150
全員に公開
ハイキング
北陸

高岡市の最高峰・二上山〜城山(陽光に誘われて一汗かきに)

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:08
距離
5.0km
登り
266m
下り
254m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:25二上まなび交流館(登山口)−11:40悪王子社−11:45二上山頂上−12:00城山頂上−12:20悪王子社−12:30登山口
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二上まなび交流館の駐車場(無料)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
交流館から二上山頂までは整備された遊歩道。二上山から城山までは舗装道路(二上万葉ライン)。危険箇所全くなし。この時期にしては珍しくほぼ積雪なし。
天気予報に裏切られ、快晴!
2014年03月09日 11:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:24
天気予報に裏切られ、快晴!
登山口。全く雪がありません。
2014年03月09日 11:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:24
登山口。全く雪がありません。
やがて昨日の雪が遊歩道に。やわらかい春の雪。
2014年03月09日 11:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:29
やがて昨日の雪が遊歩道に。やわらかい春の雪。
何度見ても、なぜボーリングのピンなのか?
2014年03月09日 11:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 11:29
何度見ても、なぜボーリングのピンなのか?
見上げるとまばゆい光。歩いてると暑いくらい。
2014年03月09日 11:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:30
見上げるとまばゆい光。歩いてると暑いくらい。
今日は長靴で正解。雪と泥でグチュグチュ。
2014年03月09日 11:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:32
今日は長靴で正解。雪と泥でグチュグチュ。
少し歩くと木立の切れ目から北アルプス。肉眼ではもう少しクリアでした。立山はてっぺんが雲をかぶってます。
2014年03月09日 11:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:33
少し歩くと木立の切れ目から北アルプス。肉眼ではもう少しクリアでした。立山はてっぺんが雲をかぶってます。
地元で愛されてる二上山。たくさんの踏み跡。
2014年03月09日 11:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:36
地元で愛されてる二上山。たくさんの踏み跡。
ほどなく悪王子社への階段。
ほどなく悪王子社への階段。
悪王子社前の展望スペースから。富山湾が青い。汗も気持ちいい!
2014年03月09日 11:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
3/9 11:40
悪王子社前の展望スペースから。富山湾が青い。汗も気持ちいい!
頂上直下。家持さん、久しぶり!
1
頂上直下。家持さん、久しぶり!
二上山頂上!
2014年03月09日 11:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 11:45
二上山頂上!
木々に囲まれ二上山頂の眺望はいまいち。隙間から富山湾。
2014年03月09日 11:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:46
木々に囲まれ二上山頂の眺望はいまいち。隙間から富山湾。
いちおう高岡市街方面です。
2014年03月09日 11:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:46
いちおう高岡市街方面です。
家持さんの像の反対側へ下りる。
家持さんの像の反対側へ下りる。
こちらは北側。唯一ここだけ冬山っぽい道でした。
1
こちらは北側。唯一ここだけ冬山っぽい道でした。
二上万葉ラインに出る。車道の雪もこの時期としてはありえないくらい少ない。車が入ってるなんて。
二上万葉ラインに出る。車道の雪もこの時期としてはありえないくらい少ない。車が入ってるなんて。
家持さん、ただいま。山頂をぐるり時計回りにたどってきました。
家持さん、ただいま。山頂をぐるり時計回りにたどってきました。
せっかくなので、城山に行ってみたいと思います。
2014年03月09日 11:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 11:54
せっかくなので、城山に行ってみたいと思います。
城山までは二上万葉ラインを歩きます。日差しはあるが気温は低い。日陰は凍ってます。
2014年03月09日 11:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:56
城山までは二上万葉ラインを歩きます。日差しはあるが気温は低い。日陰は凍ってます。
富山平野の向こうに北アルプス。風が冷たくて気持ちいい。
富山平野の向こうに北アルプス。風が冷たくて気持ちいい。
富山湾越しに立山・剣方面。頂上付近の雲、増えてきてます。
2014年03月09日 11:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 11:59
富山湾越しに立山・剣方面。頂上付近の雲、増えてきてます。
昔懐かしい電話ボックス(^^)。
2014年03月09日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:01
昔懐かしい電話ボックス(^^)。
・・・の横を過ぎて城山頂上へ。
ロードレーサーの自転車の方がいらっしゃいました。雪が少ないとはいえ、すごいです。
2014年03月09日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 12:01
・・・の横を過ぎて城山頂上へ。
ロードレーサーの自転車の方がいらっしゃいました。雪が少ないとはいえ、すごいです。
城山頂上!でっかい観音様。陽光浴びてあったかそう。
2014年03月09日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/9 12:03
城山頂上!でっかい観音様。陽光浴びてあったかそう。
山頂から小矢部川。奥に見える白い山は医王山かな。
2014年03月09日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 12:03
山頂から小矢部川。奥に見える白い山は医王山かな。
こんな説明書きも。
2014年03月09日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:03
こんな説明書きも。
北側には氷見市街。その奥は能登半島の付け根。
2014年03月09日 12:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:04
北側には氷見市街。その奥は能登半島の付け根。
薬師岳は雲がかかってませんでした。でかい!
写真左下によく行くゴルフ練習場が見える。まったくうまくならない(泣)
2014年03月09日 12:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/9 12:06
薬師岳は雲がかかってませんでした。でかい!
写真左下によく行くゴルフ練習場が見える。まったくうまくならない(泣)
立山・剣アップ、ですが雲の中。
2014年03月09日 12:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:06
立山・剣アップ、ですが雲の中。
それにしても今日は海が青い。
2014年03月09日 12:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:06
それにしても今日は海が青い。
富山新港越しの3000メートル峰。
新湊大橋も見えます。あとで嫁さんと娘を連れて行ってこよう。
2014年03月09日 12:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/9 12:08
富山新港越しの3000メートル峰。
新湊大橋も見えます。あとで嫁さんと娘を連れて行ってこよう。
さて、戻りますか。来た道を戻ります。通行止めの看板が。でも通行止めのゲートは開いてます。
私と反対側からドライブで上がってきた老夫婦が「行けるのか行けんのかわからんな」と言いながら引き返して行きました。
2014年03月09日 12:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:10
さて、戻りますか。来た道を戻ります。通行止めの看板が。でも通行止めのゲートは開いてます。
私と反対側からドライブで上がってきた老夫婦が「行けるのか行けんのかわからんな」と言いながら引き返して行きました。
二上まなび交流館への降り口に到着。
二上まなび交流館への降り口に到着。
少し雲も出てきました。太陽が隠れると、今はまだ冬なんだと思い出すはだ寒さに。
少し雲も出てきました。太陽が隠れると、今はまだ冬なんだと思い出すはだ寒さに。
悪王子社への道。振り返ると爽やかな常緑樹のトンネル。なんの木だろう?
悪王子社への道。振り返ると爽やかな常緑樹のトンネル。なんの木だろう?
金田亀次郎のお地蔵様。今日はお花が生けてありました。
金田亀次郎のお地蔵様。今日はお花が生けてありました。
悪王子社の前から。赤い橋の手前のあたりに我が家のある団地が見えます。
2014年03月09日 12:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:19
悪王子社の前から。赤い橋の手前のあたりに我が家のある団地が見えます。
悪王子社から下る石階段。小さな水たまりに太陽が。まぶしい。
2014年03月09日 12:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:20
悪王子社から下る石階段。小さな水たまりに太陽が。まぶしい。
待ってろよ、新湊大橋。
2014年03月09日 12:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/9 12:25
待ってろよ、新湊大橋。
この山に不似合いな大きなザック。
お声かけしたら、5月に立山でテン泊するそうで、そのトレーニングとのことでした。「がんばってください!」
2014年03月09日 12:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 12:27
この山に不似合いな大きなザック。
お声かけしたら、5月に立山でテン泊するそうで、そのトレーニングとのことでした。「がんばってください!」
登山口に到着!今日もいい汗かきました。背中が冷たい!
2014年03月09日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 12:30
登山口に到着!今日もいい汗かきました。背中が冷たい!
【おまけ写真1】
富山新港にかかる新湊大橋。日本海側最大の斜張橋、らしいです。
午後から天気が悪化。かろうじて橋桁の間から立山連峰が。
2014年03月09日 15:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/9 15:06
【おまけ写真1】
富山新港にかかる新湊大橋。日本海側最大の斜張橋、らしいです。
午後から天気が悪化。かろうじて橋桁の間から立山連峰が。
【おまけ写真2】
海王丸パークが併設されています。デートスポット、らしいです。
2014年03月09日 15:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 15:08
【おまけ写真2】
海王丸パークが併設されています。デートスポット、らしいです。
【おまけ写真3】
新湊の町から二上山全容。低山ですが、高岡市民が愛でる山です。
2014年03月09日 15:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/9 15:24
【おまけ写真3】
新湊の町から二上山全容。低山ですが、高岡市民が愛でる山です。
撮影機器:

感想

この冬はまったくといっていいほど積もらなかったのに、昨日は10センチほどの降雪。
今日の予報も雪だったので、朝寝坊。
ところが!カーテンの隙間からまぶしい光。ゲッ、快晴!
時計を見ると10時前。お恥ずかしい。
こんなんだったら早起きしたのに、と思っても後の祭り。
しかたなく新聞を読みつつ、朝飯を食べつつ、・・・やっぱり歩きたい!
新聞のお天気欄によると富山は午後3時頃まで晴れマーク。ということで、お手軽ご近所、二上山へ。

ささっと着替え、カロリーメイトとデジカメ、スマホをポーチに入れて、途中の自販機でスポーツドリンクを調達。
二上まなび交流館の駐車場に車を停めて、いざ出発!
登山靴は持ってきたが、ぬかるみを予想し長靴で行くことにします。
今日も短い行程。汗をかくために早足で歩く。
ほとんど風も無く、まぶしい太陽。春を感じながら早歩き。やがてじんわり汗をかいてくる。
昨日の雪がうっすら残る遊歩道は長靴で正解。べちゃべちゃ音を立てて歩きます。
道中の東方面、いたるところから見える立山連峰。富山県の西の端、二上山から見てもやっぱり大きい。
富山は剣・立山に守られてる、ような気がします。
二上山頂を踏み、歩き足りないので、城山まで足を伸ばします。
車道歩きになりますが、眺めが良くてご機嫌です。少し風も出てきましたが、太陽浴びながらの山歩き。暑い体に心地いい感じです。
ほどなく城山山頂。この山は二上山・大師ケ岳・城山と三つのピークですが、眺めは城山が一番です。
富山湾・富山平野・北アルプス、反対側の氷見の町までの景色を堪能し、冷える前に下山。
少し雲が増えてきて、太陽が隠れると肌寒い。そしてまた光が。冬と春の繰り返し。
出発してから1時間ほど、登山口に到着。歩き足りないけど今日はガマン。いい汗かけたし。寝坊したしね。
さて、帰って汗流して、お昼食べて、家族サービス。

というわけで、新湊大橋までドライブ。
ですが、1歳の娘はチャイルドシートで寝てしまい、天候も急速に下り坂、風も強く寒くなってきたので残念。
こんなこともありますね。おまけ写真でも撮って行こう。
このあと、目を覚ました娘と嫁さんと三人で近くでお茶して帰りました。

寝坊して、朝飯食べて、山登って、ドライブして、お茶して。
これって、平和な日曜日。あえて口には出しませんが、やっぱり家族に感謝、ですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2873人

コメント

富山も好天だったんですねぇ
この日は北陸はイマイチだと思って八ヶ岳まで遠征してました。
晴れてて最高でしたが・・・やっぱり富山まで帰ってきたら雪でしたが(笑)
二上山スノーシューは今年は厳しそうですね。
なんだか写真を見てると寒いながらも春めいて来ている感じが伝わってきます。
そろそろ春山シーズンですね。
2014/3/10 6:09
Re: 富山も好天だったんですねぇ
ですねぇ。
季節外れの冬型の合間。なんせ、前日も翌日も雪なんやもんねぇ。
まあでも春の雪、今年の二上山はスノーシューどころか、雪ダルマさえ作れんね(^_^;)

今週末はやっぱり遠征か。レコ拝見させてもらいます♪
2014/3/10 12:36
昨日はどうもです^^
yamachanさん♪
昨日は偶然にもお会いできてうれしかったです
たしかに、二上山は高岡の最高峰ですね(笑)

身近すぎて、あたらめて登ろうとか今まで思ったこと
なかったんですけど、でも行ってみてよかったです
あの大きなザック背負った方、私も見かけました。
まさか、二上山でテン泊?って思ってましたが・・・・
訓練だったんですね〜。

あのあと、家族サービスだったんですね。
私は雨晴まで 二上山から見下ろした海を近くで
見たくなって(笑)

今度は足のぼして、大師ヶ岳まで行ってみよっと
2014/3/10 16:54
Re: 昨日はどうもです^^
こちらこそどうもです(^^)
紋食堂、うまいっすよね!
それにしても二上山。
私も家から近すぎて灯台もと暗し。初登は昨年の秋です。
すっかりハマって、もう3回目でしたが(^m^;)
大師ヶ岳もいいですよ。200メートル峰とは思えない趣あり、です。
山歩きっていいですね。昔はピークハントにこだわってましたが、最近は歩くこと、汗かくことそのものが気持ちよくて幸せです(^.^)
またお会いできる日を楽しみに!地元の低山で!(^^)!
2014/3/10 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら