ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414077
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ヶ嶽

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
5.9km
登り
455m
下り
456m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:15広沢寺温泉前を出発
11:10鐘ヶ嶽
13:00鐘ヶ嶽入口(バス停付近)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺温泉向かいの駐車場に駐車。駐車場は2面に分かれ、それぞれ20〜30台はとめられそう。この日は合計で20台もなかった
コース状況/
危険箇所等
場所によっては雪が残っていたが、アイゼンは不要。ぬかるみもなくスパッツも着けなかった。最初の30分ぐらいが一番険しく、鎖やロープが張られている個所もあった。後は全く問題なし
広沢寺温泉近くにある人気ラーメン店「ZUND BAR」。帰りに立ち寄ったら20人以上並んでいたので入店を断念
2013年03月09日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 8:59
広沢寺温泉近くにある人気ラーメン店「ZUND BAR」。帰りに立ち寄ったら20人以上並んでいたので入店を断念
広沢寺温泉付近から見た鐘ヶ嶽
2013年03月09日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 9:01
広沢寺温泉付近から見た鐘ヶ嶽
見城山(みじょうさん)の登山口。40分ぐらいで登れる
2013年03月09日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 9:12
見城山(みじょうさん)の登山口。40分ぐらいで登れる
ゆず
2013年03月09日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 9:16
ゆず
広沢寺温泉の先で林道は二手に分かれるが、左の道はゲートが閉じている。その先に「広沢寺の岩場」があり、クライマーの練習場になっている
2013年03月09日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 9:20
広沢寺温泉の先で林道は二手に分かれるが、左の道はゲートが閉じている。その先に「広沢寺の岩場」があり、クライマーの練習場になっている
道路脇にはかなりの雪が残っていた
2013年03月09日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 9:44
道路脇にはかなりの雪が残っていた
山神隧道。通称「おばけトンネル」。本当に真っ暗で、明かりがないと足元が全く見えない。鐘ヶ嶽の登山口はトンネルの手前左側にある
2013年03月09日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 9:46
山神隧道。通称「おばけトンネル」。本当に真っ暗で、明かりがないと足元が全く見えない。鐘ヶ嶽の登山口はトンネルの手前左側にある
鐘ヶ嶽ハイキングコースの案内板
2013年03月09日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 9:48
鐘ヶ嶽ハイキングコースの案内板
ここが登山口
2013年03月09日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 9:49
ここが登山口
いきなり鎖場。といっても鎖につかまる必要はほとんどない
2013年03月09日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 10:00
いきなり鎖場。といっても鎖につかまる必要はほとんどない
時折、相模平野が見渡せる
2013年03月09日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 10:06
時折、相模平野が見渡せる
低山だが山岳信仰の盛んな山だったらしい
2013年03月09日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 10:08
低山だが山岳信仰の盛んな山だったらしい
天保年間に建立された模様
2013年03月09日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 10:09
天保年間に建立された模様
誰かが残雪を踏んだ跡
2013年03月09日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 10:10
誰かが残雪を踏んだ跡
エナガ。平地でも珍しくない鳥だけど
2013年03月09日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 10:16
エナガ。平地でも珍しくない鳥だけど
人気のない登山道脇でレスキューの練習をしてみることに。まずはスリングで簡易チェストハーネスを作る
2013年03月09日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 10:20
人気のない登山道脇でレスキューの練習をしてみることに。まずはスリングで簡易チェストハーネスを作る
木の幹に回したザイルをダブルで使う。尖端は8の字結び+止め結びにしてループ状にする
2013年03月09日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 10:38
木の幹に回したザイルをダブルで使う。尖端は8の字結び+止め結びにしてループ状にする
まずはムンターヒッチで懸垂下降(といっても斜度は60度程度だが)。ザイルの流れる方向がゲート側に来ないように注意
2013年03月09日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 10:38
まずはムンターヒッチで懸垂下降(といっても斜度は60度程度だが)。ザイルの流れる方向がゲート側に来ないように注意
降りきったら、今度はクレイムヘイストで結び目をスライドさせながら登る。荷重がかかれば結び目が締まるので、両手を話しても大丈夫。「プルージックだと締まり過ぎる」と以前教わった
2013年03月09日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 10:44
降りきったら、今度はクレイムヘイストで結び目をスライドさせながら登る。荷重がかかれば結び目が締まるので、両手を話しても大丈夫。「プルージックだと締まり過ぎる」と以前教わった
片側が切れ落ちたトラバース
2013年03月09日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 10:57
片側が切れ落ちたトラバース
突然視界が開ける
2013年03月09日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 10:57
突然視界が開ける
稜線には結構雪が残っていた
2013年03月09日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 11:05
稜線には結構雪が残っていた
鐘ヶ嶽山頂に到着。戦国武将の抗争の舞台だったらしい
2013年03月09日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 11:10
鐘ヶ嶽山頂に到着。戦国武将の抗争の舞台だったらしい
怖い顔の神様。顔に白いペンキのようなものがかかっているのはどうしたのか
2013年03月09日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 11:21
怖い顔の神様。顔に白いペンキのようなものがかかっているのはどうしたのか
ルリビタキのメス
2013年03月09日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/9 11:26
ルリビタキのメス
山頂から少し下ったところにある浅間神社
2013年03月09日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 11:43
山頂から少し下ったところにある浅間神社
ここが一番展望がいい。少し霞んでいたが、双眼鏡ではスカイツリーやランドマークタワーが見えた
2013年03月09日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 11:44
ここが一番展望がいい。少し霞んでいたが、双眼鏡ではスカイツリーやランドマークタワーが見えた
浅間神社の本殿
2013年03月09日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 11:51
浅間神社の本殿
神社の境内にもう一つ、小さなお社があった
2013年03月09日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 11:52
神社の境内にもう一つ、小さなお社があった
下ったところにあるメーンの鳥居
2013年03月09日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 11:52
下ったところにあるメーンの鳥居
鎮守の森らしい雰囲気
2013年03月09日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 11:59
鎮守の森らしい雰囲気
両側が切れ落ちた尾根道
2013年03月09日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 12:05
両側が切れ落ちた尾根道
謎の石柱群
2013年03月09日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 12:08
謎の石柱群
「浅間山の覗き松、二代目」とある
2013年03月09日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:08
「浅間山の覗き松、二代目」とある
一定間隔で「何丁目」という石の道標があり、いくつかは隣に石仏が安置されている
2013年03月09日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:17
一定間隔で「何丁目」という石の道標があり、いくつかは隣に石仏が安置されている
「内室」というのは奥さんのことか
2013年03月09日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:22
「内室」というのは奥さんのことか
石仏は一つ一つ違う。これは不動尊
2013年03月09日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:29
石仏は一つ一つ違う。これは不動尊
至るところに倒木があり、行き手をさえぎっている。大雪で倒れたのだろうか
2013年03月09日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:32
至るところに倒木があり、行き手をさえぎっている。大雪で倒れたのだろうか
これは文殊菩薩。放射能漏らさないでね
2013年03月09日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:34
これは文殊菩薩。放射能漏らさないでね
鹿柵のゲートを開けて向こう側へ。開けっ放しは厳禁
2013年03月09日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:36
鹿柵のゲートを開けて向こう側へ。開けっ放しは厳禁
下山口(向こうから来る人にとっては登山口だが)にある鳥居
2013年03月09日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:38
下山口(向こうから来る人にとっては登山口だが)にある鳥居
急な石段を下りて林道へ
2013年03月09日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:39
急な石段を下りて林道へ
ここにも故事来歴が記してある。山頂にあったものとは違う内容
2013年03月09日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:40
ここにも故事来歴が記してある。山頂にあったものとは違う内容
ふもとの集落。きれいで親切な案内板がありがたい
2013年03月09日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:45
ふもとの集落。きれいで親切な案内板がありがたい
いたるところで梅の花が咲いていた
2013年03月09日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 12:46
いたるところで梅の花が咲いていた
紅白の梅の競演
2013年03月09日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 12:47
紅白の梅の競演
鐘ヶ嶽のバス停。右手の方へ10分ぐらい歩くと「広沢寺温泉入口」バス停があり、バスの本数はそちらの方がずっと多い
2013年03月09日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 12:49
鐘ヶ嶽のバス停。右手の方へ10分ぐらい歩くと「広沢寺温泉入口」バス停があり、バスの本数はそちらの方がずっと多い
早春を告げるオオイヌノフグリの花。可愛い花なのにひどいネーミング
2013年03月09日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 12:54
早春を告げるオオイヌノフグリの花。可愛い花なのにひどいネーミング
大山の頂が見えた
2013年03月09日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:01
大山の頂が見えた
改めて見返す鐘ヶ嶽。大山の縮小版のよう
2013年03月09日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:02
改めて見返す鐘ヶ嶽。大山の縮小版のよう
河鹿の沢バス停。ここでも紅梅があでやか
2013年03月09日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:05
河鹿の沢バス停。ここでも紅梅があでやか
紅梅の色調もさまざま
2013年03月09日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:05
紅梅の色調もさまざま
ウラジロヨウラクだと思うが早過ぎる。5月ごろ咲くのではなかったか
2013年03月09日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:06
ウラジロヨウラクだと思うが早過ぎる。5月ごろ咲くのではなかったか
ハナダイコン(ショカツサイ)のようだが、これも晩春の花だったはず
2013年03月09日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/9 13:07
ハナダイコン(ショカツサイ)のようだが、これも晩春の花だったはず
サクラ?
2013年03月09日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:09
サクラ?
キブシ
2013年03月09日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:39
キブシ
不動尻の少し手前。雪が20〜30cm残っており、森林組合?の人がユンボで除雪していた
2013年03月09日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:43
不動尻の少し手前。雪が20〜30cm残っており、森林組合?の人がユンボで除雪していた
不動尻付近のミツマタの木。残念ながらまだほとんど咲いていなかった
2013年03月09日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:50
不動尻付近のミツマタの木。残念ながらまだほとんど咲いていなかった
でも、つぼみははち切れそう
2013年03月09日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 13:51
でも、つぼみははち切れそう
ここからも鐘ヶ嶽に登れるらしい
2013年03月09日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 14:06
ここからも鐘ヶ嶽に登れるらしい
広沢寺温泉は露天風呂のみの小さな温泉宿。浴場内にある梅の古木が頑張って花を咲かせていた
2013年03月09日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 15:07
広沢寺温泉は露天風呂のみの小さな温泉宿。浴場内にある梅の古木が頑張って花を咲かせていた
誰もいなくなったところで風呂場をパチリ
2013年03月09日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 15:07
誰もいなくなったところで風呂場をパチリ
古めかしい宿屋のたたずまい。猪鍋が売り物らしいが、まだ食べたことがない
2013年03月09日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/9 15:26
古めかしい宿屋のたたずまい。猪鍋が売り物らしいが、まだ食べたことがない
撮影機器:

感想

「ミツマタの花が咲くころだな」と思ったら無性に見たくなり、発作的に出かけた。鐘ヶ嶽の登山口(山神隧道の手前)に木があったように思っていたが、それは記憶違いだったらしい。仕方なく、いったん下山した後にわざわざ不動尻近くまで行って探した。ミツマタの木はあったが、残念ながらまだほとんど開花していなかった。それより、ふもとの集落で晩春や初夏の花が咲いているのに驚いた。この冬は寒暖の変化が激しいので、植物も混乱しているのだろうか。

鐘ヶ嶽は561mの低山だが、西側は路肩が切れ落ちた険しい道が多い。人通りが少なかったので、登山道を少し離れた場所でレスキュー訓練の真似事をしてみた。滑落した同行者を助ける想定で木の幹にザイルをかけ、ムンターヒッチで下降、クレイムヘイストで登り返す。人目につかないようにしていたつもりが熟年のご夫婦に見つかり「ちょっと見学させて下さい」と言われてしまう。照れ臭いことこの上ないが、冷やかしではなく真剣かつ熱心に質問されるので、こちらも付け焼き刃の知識を総動員し「にわか講師」を務めた。

山頂付近にはボーイスカウトの少年少女(小学校高学年から中学生ぐらい)が大勢いて歓声が絶えなかった。ここには以前、小学校低学年の娘を連れてきたが、その娘も今や高校生で、親父は口もきいてもらえない関係。時間というのは残酷だなあ−−などとちょっと感慨にふけった。

小規模ながら山岳信仰の山で随所に石仏や祠があり心をなごませる。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、ルリビタキ(メス)などを観察、渓流にはミソサザイの甲高く複雑な声も響き渡っていた。おなじみの鳥ばかりだが、確かな春の息吹が感じられた。

帰りがけ、鼻をくすぐる香りに釣られて人気ラーメン店「ZUND BAR」に行ったが、店の外に20人以上の人が並んでいるのを見て引き返した。以前入った時は結構うまかったが、何十分も待って食べたいとまでは思わない。これも何年かぶりの広沢寺温泉は露天しかなく、脱衣場も外なのでさすがに寒かったが、熱い湯にじっくり浸って体を芯まで暖めた。クルマなので湯上がりに「さあビール」というわけにはいかないところがつらいが我慢我慢。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2449人

コメント

楽しそう
写真を見ると、とても充実した山行のようですね。うらやましい。ロープワークの訓練は、温かくなったらぜひやりましょう。私も勉強したのに、練習しないと忘れちゃうよ〜。同じ時間に、高麗山の下見をしていました。探鳥にもよさそうでしたよ。鐘が岳も定例で行きましょう。
2014/3/10 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら