ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4139944
全員に公開
ハイキング
近畿

河内川ダムから若狭駒ケ岳

2022年04月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
エスエス その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
11.3km
登り
726m
下り
733m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:26
合計
5:07
距離 11.3km 登り 734m 下り 733m
9:00
5
明神谷登山口駐車場
9:05
65
登山口
10:10
64
森林公園
11:14
11:15
9
11:24
11:49
9
11:58
37
12:35
40
森林公園最上部の林道分岐
13:15
52
寺山林道起点橋(わさび田)
14:07
明神谷登山口
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2022年04月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:06
2022年04月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:37
2022年04月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:55
2022年04月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:55
2022年04月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:56
2022年04月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:56
2022年04月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:58
2022年04月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:58
2022年04月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 9:58
2022年04月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 10:12
2022年04月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 10:16
2022年04月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 10:21
2022年04月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 10:56
2022年04月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 10:56
2022年04月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:10
2022年04月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:12
2022年04月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:12
2022年04月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:12
2022年04月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:13
2022年04月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:13
2022年04月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:21
2022年04月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:45
2022年04月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:45
2022年04月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:47
2022年04月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 11:55
2022年04月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 12:25
2022年04月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 12:25
2022年04月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 13:10
2022年04月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 13:32
2022年04月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/3 13:34

感想

最後の雪の山かもと思って、スノーシューとアイゼンを持って若狭駒ケ岳へ出かけた。初めての熊川宿近くの河内川ダムからだ。ダムサイトの道に半分通過止めがあるが、進入禁止ではなさそうなのでそのまま進み、橋を渡って、右にも登山口がありそうだが左に進むと登山口の標識。すぐ先に駐車地があった。
登山口(明神谷)からは斜面の法面にはコンクリで固められているが、小沢が入り込んだ登山口には階段状のコンクリの丸棒が設置されている。急斜面ではあるが、少し登ると斜面も緩んで息が付けるようになった。すると明神湖と言うらしいが、河内川ダムの人造湖を上から見下ろすようになった。昨年の秋に駒ケ岳山頂から見たエメラルドグリーンだ。
駐車地では持参したスノーシューを車に置いて、アイゼンだけは念のためにザックに入れて歩き出したが、これではアイゼンも不要な気がするほど雪の気配がないようだ。しばらく登ると建物が見えて来て、森林公園に達したようだ。かなり以前には栄えたかもしれないが、放置始めてからもかなりの年月のようだ。こういうものは思惑と賑わいとの間のギャップが大きいのが実態だろう。思惑と合致する造作物は殆ど見当たらない気がする。そうなんだ、賑わった造作物は観光地になっているので、諦めたものだけが、ほら見ろとばかりに言われるのかもしれない。
そんなことを考えながら平坦地状の森林公園の荒れた園地跡を散策するかのようにして駒ケ岳を目指した。大きな材木が多数積まれた場所があるなと思っていると周囲の杉が多数伐採されていた。最近の作業のようである。そのころから残雪が見えるようになったと思ったら、斜面によっては雪の量が多く、何処を歩くべきか悩みながら雪の上の古い踏み跡を探しながらの歩きになっていた。
目の前に大きな雪の斜面に山毛欅が点々と多数林立していて、新緑時には是非来てみたい景色だと思いながら、傾斜も強くなって喘いで登ると、高島トレイルとの分岐であった。そぐ先が若狭駒ケ岳であるが、今日は曇りで遠隔地は見えにくい。百里ケ岳と桜谷山は近いので良く見える。北の武奈ケ嶽と三重嶽、三十三間山らしきものはみえる。それくらいしか今日は見えないのが残念だ。
山頂の西側の陰でランチ後すぐに下降に移った。高島トレイル分岐周辺で我々の後をきたらしい12名のパーテイーとすれ違った。登りの斜面はシンドイがやはり下りは楽勝だ。すぐに森林公園最上部の唐松林に着くと、唐松の新芽だろうか?赤々と今にも新芽が出そうな雰囲気に、芽吹いたころに来てみたい気がしたが。
そこから林道があるので、ダムまで続く林道を歩いてみようということになり、ゆるゆるとした林道を歩きだした。残雪が斜面にあると滑らないように慎重になったり、融雪で水たまりにになった場所は飛んでみたりと遊び半分だった。しかし、冬の雪の影響は甚大なものが多く、大きな木が根こそぎ倒れて林道一杯にトウセンボはいくつもあったか知れないほどだ。そんな林道にミツマタの花が蕾や綺麗に咲き始めたもの、満開に近いものなど目を楽しませてくれるものがあって、あっという間に寺山林道起点なる橋に到着した。
この周辺も倒木が多く、歩くのも大変だが、沢沿いにはわさび田跡があるのが見えた。ただそのわさび田にどのようにして行くのかな?と思っていると、コンクリの橋の残骸が残っていて、かつてはそこから対岸に仕事をしに行っていたことが判った。今や荒れ放題のわさび田だが、復活することはないのだろうか?。
前方が明るくなってきたら、舗装路が見えて来て、渓流広場やピクニック広場、ダムサイトなどのへの案内標識が出て来て、駐車地までの距離がそこそこわかって安心した。明神湖の水の色はエメラルドグリーンだが、何故このような色になるのか?その要因については思い浮かばない。そんなことを話していると朝の登山口が見えて来て、駐車地に到着した。雪の覚悟をしてきたのに、あっけない内に下山してきてしまい、称しぬけの気持ちで熊川宿に急ぐのだった。
”八”、”竹”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
若狭駒ヶ岳(明神谷コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら