ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4135333
全員に公開
ハイキング
丹沢

相模川三川合流地点〜鳶尾山(八菅橋起点で周回)

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
25.0km
登り
335m
下り
333m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:27
合計
7:46
距離 25.0km 登り 335m 下り 333m
6:36
377
12:55
12:56
13
13:09
13:11
2
13:13
13:17
18
13:35
13:55
27
14:22
ゴール地点
天候 はれ
https://tenki.jp/past/2022/04/02/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道八王子JCT経由で圏央道の相模原愛川ICでゲートを出たら、分岐を右の平塚方面へ入って、次の分岐は左へ入って国道129号(厚相バイバス)の高架を潜って左回りに旋回して、129号に乗ります。相模川を渡り終えた途端に「←内陸工業団地」方面へ左側道を下りて、「厚相バイバス下」信号交差点を右折して、河岸段丘への急坂を登って、銀杏並木の工場団地を抜けて、中津商店街を道なりに進み、「一本松」交差点を直進して、左に中津小を見遣ってから中津川に向けて急下りして、高架橋(中津大橋を下ると、八菅橋となる)で中津川を渡った先の信号交差点を渡ってすぐ左、いこいの森入口駐車場5台に駐めます。朝は仮眠する車で埋まる模様で、am630で5台めでした。wcを済ませます。戻ったら、3台に減ってました
コース状況/
危険箇所等
●八菅橋〜才戸橋〜あゆみ橋
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/22/nakatu.pdf
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/22/sagamihara.pdf
を辿って、三川合流地点の先、あゆみ橋を目指しましたが、道標ないし、分岐はあるしで、テキトーに中津河岸を下る散策になってしまいました。路面は、土手道から始まって、舗装路を歩いたり、また土手道に戻ったり、いろいろです。三川合流地点に近付くと、取ってつけたように遊歩道になります(笑)桜が満開(写真2〜7、10〜14、16を参照)で、花見にちょうどよかったです^^

●あゆみ橋〜林妻橋〜荻野運動公園
「市営プール前」の横断歩道を渡って、https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/22/koayugawa.pdf
を辿り、林妻橋を渡って、https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/22/oginogawa.pdf
を辿ります。中津川ルートと違って道標あるし、分岐も少ないですが、それでも、間違えたりしますw

広町公園 https://www.atsugi-kankou.jp/soshiki/ac-kankou/03sakura.html
が休憩適地(写真19を参照)、ゆっくり休憩します。開放的なwcがあります。本郷橋を右岸へ渡って、大曲りで左の脇道に入って(ここでも手前で入って引き返してますw)、車道に飛び出して左に向かうと、すぐに荻野運動公園です。野草園 https://ogino-park.jp/wildgrass.html
をちょと散策(写真20〜25を参照)して、鳶尾団地に向かいます


●荻野運動公園〜鳶尾山〜八菅橋
車道歩きで国道に出たら左折します。「鳶尾団地入口」交差点を右折して坂を登って、次の信号交差点で左折して、200m進むと右に登山口が現れます。階段を激登ります。鳥居を潜って、明瞭な尾根道を登ると、金毘羅様の祠にとうちゃこ。畏み畏み拝礼します。いったん標高150m圏まで下って登り返すと、一等三角点峰、鳶尾山にとうちゃこ。展望を楽しみながら花見します(写真28〜31を参照^^)

明瞭な踏み跡を辿って、「旅館川正」に下り、舗装路を下って、八菅橋に帰着します
おはよーございます、相模川への合流地点を目指して、中津川左岸をとことこ歩きます
8
おはよーございます、相模川への合流地点を目指して、中津川左岸をとことこ歩きます
才戸橋手前、坂本青少年広場の桜が美しい^^
23
才戸橋手前、坂本青少年広場の桜が美しい^^
なんかもう、これで引き返していいんでないか、という気すらしつつw、下流へ向かいます
32
なんかもう、これで引き返していいんでないか、という気すらしつつw、下流へ向かいます
山桜をパチリ
前日の降雨にめげず、元気に咲いてます
29
山桜をパチリ
前日の降雨にめげず、元気に咲いてます
才戸橋を渡ります。鳶尾山に登るのに、どんどん遠ざかります(何やってんだかw)
4
才戸橋を渡ります。鳶尾山に登るのに、どんどん遠ざかります(何やってんだかw)
上三田青少年運動公園脇を通過、ここも桜が満開でした
17
上三田青少年運動公園脇を通過、ここも桜が満開でした
大島桜かしら、清楚な感じ^^
31
大島桜かしら、清楚な感じ^^
西には、大山〜丹沢の好展望、右端に、高取〜華厳〜経ヶ岳の雄姿も
12
西には、大山〜丹沢の好展望、右端に、高取〜華厳〜経ヶ岳の雄姿も
TG-5の4倍望遠で寄ります。蛭ヶ岳、相当、降雪した模様
13
TG-5の4倍望遠で寄ります。蛭ヶ岳、相当、降雪した模様
三田の厚木ゴルフプラザ裏の桜並木、ここも満開です
18
三田の厚木ゴルフプラザ裏の桜並木、ここも満開です
青空に、もふもふ^^
35
青空に、もふもふ^^
国道246号を潜って南下すると、見事な枝振りの古木が迎えてくれました
13
国道246号を潜って南下すると、見事な枝振りの古木が迎えてくれました
20min後、「市営プール前」交差点にとうちゃこ、堤防道路の桜並木をパチリ
20
20min後、「市営プール前」交差点にとうちゃこ、堤防道路の桜並木をパチリ
厚木野球場の裏を抜けて、小鮎川右岸を三川合流地点に向かいます
12
厚木野球場の裏を抜けて、小鮎川右岸を三川合流地点に向かいます
ふう、あゆみ橋とうちゃこ、気分は、mission completeに近いですが、駐車地点に戻るべく、小鮎川〜荻野川を遡行します
3
ふう、あゆみ橋とうちゃこ、気分は、mission completeに近いですが、駐車地点に戻るべく、小鮎川〜荻野川を遡行します
帰路は、堤防道路で「市営プール前」交差点に戻ります。am930を過ぎて、花見客もどんどん増えてる模様
20
帰路は、堤防道路で「市営プール前」交差点に戻ります。am930を過ぎて、花見客もどんどん増えてる模様
warpして(笑)、林妻橋です。小鮎川遡行から荻野川遡行に移行します。ここも桜が見頃です
3
warpして(笑)、林妻橋です。小鮎川遡行から荻野川遡行に移行します。ここも桜が見頃です
蛇行する左岸に沿って、桜並木を歩きます
20
蛇行する左岸に沿って、桜並木を歩きます
再びwarpして(笑)、広町公園です。高原〜華厳が近づきました。のんびり休憩します
9
再びwarpして(笑)、広町公園です。高原〜華厳が近づきました。のんびり休憩します
せっかくなので、荻野運動公園の野草園に寄ります。時間もないので、「水の谷」だけ周回します。木道で楽ちん^^
8
せっかくなので、荻野運動公園の野草園に寄ります。時間もないので、「水の谷」だけ周回します。木道で楽ちん^^
碇草、わらわら咲き始めました
29
碇草、わらわら咲き始めました
雪餅草です。こちらは、初見かも^^
14
雪餅草です。こちらは、初見かも^^
一人静、「おぎゃぁ」と生まれたところ
26
一人静、「おぎゃぁ」と生まれたところ
春蘭が旬でした
一応、ね
三度warpして、金毘羅山から鳶尾山を臨みます
5
三度warpして、金毘羅山から鳶尾山を臨みます
振り返って、金毘羅山、「山笑う」です、ね^^
16
振り返って、金毘羅山、「山笑う」です、ね^^
歩き始めて7hrs、漸く鳶尾山登頂、歓喜の瞬間ですw
思いのほか遠望がききます。湘南平が見えます
24
歩き始めて7hrs、漸く鳶尾山登頂、歓喜の瞬間ですw
思いのほか遠望がききます。湘南平が見えます
こちらは、厚木だか海老名だか、土地勘薄いので、さっぱりw
23
こちらは、厚木だか海老名だか、土地勘薄いので、さっぱりw
金毘羅山を愛でつつ、しばし休憩します
こちらを「代表写真」にします
19
金毘羅山を愛でつつ、しばし休憩します
こちらを「代表写真」にします
さて、八菅橋に下るか
右端に見えます
17
さて、八菅橋に下るか
右端に見えます
「どんなもんだい」の鳶尾山^^
楽しかったです、ありがとねっ
22
「どんなもんだい」の鳶尾山^^
楽しかったです、ありがとねっ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 ザック 行動食 ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

このところ、相模川水系で山行することが多いので、川と誼を通じるべく、三川合流地点まで下って、周回しました。こんなのありかよw、の企画でしたが、敢行して、よかった、よかった^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら