記録ID: 412988
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 カタクリ尾根〜文殊〜なぜかババ谷へ
2014年03月06日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 365m
- 下り
- 465m
コースタイム
10:15百ケ辻-10:30細尾谷-10:40カタクリ尾根取り付き-遊歩道11:00-山頂広場11:35-文殊尾根12:25-ババ谷/妙見分岐12:50-ババ谷終点13:15
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結した登山道に粉雪が薄く積もっていて、大変滑りやすくなっている。 |
写真
感想
朝、自宅から見える金剛山が白くなってたので、樹氷を期待して百ケ辻へ。
何度か歩いていた細尾谷から、気になっていたカタクリ尾根ルートを上がってみました。
初めから結構な急登でしたが、その距離は短く、あっという間に遊歩道へ。
ここは時間短縮での利用かな〜と、ちょっと物足りなさを感じながら、山頂広場までのんびりとウォーキング。
山頂に近づくにつれ、キレイな樹氷が出迎えてくれました。
下山は文殊尾根で。
思った通り素晴らしい樹氷に囲まれながらの歩きが楽しく、ルンルンと進んでいたら、気が付くとそこはババ谷ルートではありませんか。
あれれ?どこで間違ったのかな?
ま、いつもこの文殊尾根は派生ルートが多いので、間違ってしまうことも多く、またやってしまった〜と、つぶやきながら無事に駐車場まで戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2093人
またまたやっちゃいましたか!
文殊中尾根とババ谷の分岐(;^_^A
文殊中尾根の長ベンチを左にとって下さい(^_-)-☆
樹氷もいよいよ最後ですね!
火曜日は、ウグイスがさえずつてましたが…
雪の金剛山、名残惜しいです。
前回、ご一緒させてもらって歩いたルートなのにね〜(^^;;
アハハでしょ〜(≧∇≦)
ま、また違った景色で楽しかったので
良しとしときますわ。
金剛山、お疲れさんでした。
樹氷真っ白でまたまた冬に逆戻り
寒暖の差が大きいですなあ。
ババ谷、文殊東尾根、文殊尾根、何度歩いても名前が
ゴチャゴチャに・・・・・
でもまあどこを登っても同じような所に出てくるからまあいいか。
ところで「カタクリ尾根」って、水場から先を右に?ですか?(写真No.5)
水場のすぐ前を左に登るルートって「馬の背」?
カタクリ尾根は、その水場からほんの少し先に
進んだ所から、沢を右手にまたぐと
斜め右側に上がる踏み跡が見えてきます。
その水場の少し手前を左手に上がるルートは
馬の背です。
説明が下手くそでスミマセン。
わかりますでしょうか?
よくわかりました。カタクリ尾根への道、探しながら歩いてみます。
細尾谷は何度も歩いてますが、いつも真っ直ぐに歩くだけで
いっぱいなので・・・・・。
ありがとう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する