ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412624
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

青春18切符で行く沼津アルプスから極楽湯

2014年03月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:45
距離
19.7km
登り
1,284m
下り
1,286m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:57原木駅
09:10登山口
09:34日守山
10:21大平山10:31
10:58鷲頭山11:05
11:35志下山
11:46徳倉山
12:20八重坂峠
12:41香貫山
13:43極楽湯 14:35(送迎バス)
14:50三島駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青春18切符なので全てJR
●往路
 自宅〜川崎〜熱海〜三島〜原木
●復路
 三島〜熱海〜東京〜自宅
コース状況/
危険箇所等
●登山口
日守山(大嵐山)登山口は、川沿いの道を南下すると古びれた看板がある。
 
全体的に滑りやすい。 急登も多くトレランに適しているとは言い難い

●各トレイル
1.登山口〜日守山:トレイルは細いがしっかり整備されています。
2.日守山〜大平山:急峻でハシゴ、岩場、ロープがありアスレチック気分。油断は禁物
3.大平山〜鷲頭山:岩場と林が多い
4.鷲頭山〜徳倉山:小鷲頭山の展望が良いが、この先急な下り 
  ロープがあるので補助で使う。 中将を越えると展望も良く気持ちの良いトレイルがつづく
5.徳倉山〜八重坂峠:急なアップダウン多い滑りやす
6.八重坂峠〜香貫山:俗っぽい観光名勝 基本舗装道路か整備された道

●温泉
極楽湯 三島店 ¥780
http://www.gokurakuyu.ne.jp/gokurakuyu/tempo/mishima/
今日もパンパン。
前日に新しい保温マグを調達。いつものセブンコーヒー
・・が一度も口付けづに気がついたら落として?なくなってた(/ _ ; )
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
今日もパンパン。
前日に新しい保温マグを調達。いつものセブンコーヒー
・・が一度も口付けづに気がついたら落として?なくなってた(/ _ ; )
遠い〜 ここまで4時間以上 天気も良いので気を取り直して行きますか!
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
遠い〜 ここまで4時間以上 天気も良いので気を取り直して行きますか!
早速気持ちよさそうな河川敷
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
早速気持ちよさそうな河川敷
大観山方面ですかね。 雪がちらほら見えてます
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
大観山方面ですかね。 雪がちらほら見えてます
富士山が雲で見えないが春がいっぱいといった感じ。気持ち良く走ります
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
富士山が雲で見えないが春がいっぱいといった感じ。気持ち良く走ります
趣のある鉄橋を渡り
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
趣のある鉄橋を渡り
何とか、登山口へ
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
何とか、登山口へ
とりあえず安全祈願のお参り。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
とりあえず安全祈願のお参り。
早速気持ち良いトレイル
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
早速気持ち良いトレイル
ゴルフの練習場? クラブをもってここまで来ている
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
ゴルフの練習場? クラブをもってここまで来ている
早速、富士山が顔を出してくれました。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/4 19:50
早速、富士山が顔を出してくれました。
公園からトレイルに向かうには、この隙間から脱出する必要あり
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
公園からトレイルに向かうには、この隙間から脱出する必要あり
南側も展望が良いです。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
南側も展望が良いです。
大平山まではこんな感じ
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
大平山まではこんな感じ
手作りの看板が良い味出してます
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
手作りの看板が良い味出してます
こんな梯子もあって低山とは思えない様相。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
3/4 19:50
こんな梯子もあって低山とは思えない様相。
流石アルプス!? そんなに楽じゃない?
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/4 19:50
流石アルプス!? そんなに楽じゃない?
そうそう 安全第一
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
そうそう 安全第一
これから向かうトレイル
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
これから向かうトレイル
大平山まで結構疲れました。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
大平山まで結構疲れました。
根っこがこれだけ持ち上がってますが、この状態でずっと生きているのか?
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
根っこがこれだけ持ち上がってますが、この状態でずっと生きているのか?
次は、鷲頭山
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
次は、鷲頭山
相変わらず岩場が続きます
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
相変わらず岩場が続きます
狩野川が見えます
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
狩野川が見えます
中々の展望の鷲頭山
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/4 19:50
中々の展望の鷲頭山
祠もあります
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
祠もあります
ここ小鷲頭山の展望はハットした魅力があります
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/4 19:50
ここ小鷲頭山の展望はハットした魅力があります
そしてここから直ぐに急な下りが続きます。
写真ではわかりにくい
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
そしてここから直ぐに急な下りが続きます。
写真ではわかりにくい
それでも展望が良い。
このコースのハイライトかな
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/4 19:50
それでも展望が良い。
このコースのハイライトかな
淡島ですかね。
海もいいね
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
淡島ですかね。
海もいいね
ちょっと曇が多くなってきました。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
ちょっと曇が多くなってきました。
徳倉山からは更に急な下りが。
全然走れない。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
徳倉山からは更に急な下りが。
全然走れない。
展望がない横山
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
展望がない横山
そして八重坂峠で車道へ出ます。
ここから車道を左方向に向かいます。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
そして八重坂峠で車道へ出ます。
ここから車道を左方向に向かいます。
ここから第二弾? 香貫山の入口
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
ここから第二弾? 香貫山の入口
春がそこかしこに
ヒメジオン
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
春がそこかしこに
ヒメジオン
オオイヌフグリ
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
オオイヌフグリ
山芋を掘るなって看板があったので、山芋を掘ったのか? こんな掘り返した土が周り中に。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
山芋を掘るなって看板があったので、山芋を掘ったのか? こんな掘り返した土が周り中に。
そして残念な頂上の香貫山
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
そして残念な頂上の香貫山
ですが、そこからの展望は一級品。
これまでのトレイルを見渡せます。
そのために登る山だと思った
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/4 19:50
ですが、そこからの展望は一級品。
これまでのトレイルを見渡せます。
そのために登る山だと思った
俗っぽいが展望台があり
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
俗っぽいが展望台があり
沼津市内が一望
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
3/4 19:50
沼津市内が一望
海岸線が綺麗ですね。
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/4 19:50
海岸線が綺麗ですね。
きっと夜景も素晴らしいはず
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
きっと夜景も素晴らしいはず
ここにも春が・・そして
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/4 19:50
ここにも春が・・そして
目指すはここ!
名のとおり極楽でした!
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
3/4 19:50
目指すはここ!
名のとおり極楽でした!
プチリッチにグリーン車で海を眺めながら、まったりと一杯。 やめられませんね〜
2014年03月04日 19:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/4 19:50
プチリッチにグリーン車で海を眺めながら、まったりと一杯。 やめられませんね〜
撮影機器:

感想

今年は雪が多く、近くの山も行けないし、週末は天気が悪いので、有給を使って山行へ。 
2月のランドネにも紹介され、また先月皇太子さんも行かれた、この時期打って付けの沼津アルプスに初チャレンジ。
でも遠いんだよね。 交通費も大変なので3月に入ったこともあり、青春18切符を買って行って見ることに。
(※この後使う予定がないけど・・・)
後は、いつもゴールを温泉としたいので、ヤマレコ記録を調べ三島の極楽湯をとした。

走れるところは少ないけど、天気も気温もちょうど良く。おまけに海と富士山を眺望に山登りというのは贅沢な気分。 老若男女楽しめるとても気持ちのよいトレイルでした。

それから極楽湯も湯船が多く滑りのある泉質で最高でした。 三島駅までシャトルバスも少ないけど出ているのも良い。 もう少し早く着けば昼食も取りたかったけど また来たいとこです。
帰りはちょっと得した気分になったのでグリーン車で東京まで そんなプチリッチな一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

いや〜、極楽極楽!
niftymailさん、夜分失礼します

オヤスミ取られたんですね?
2月は雪の週末が多かったし3月しょっぱなから雨でしたから
貴重な晴れですもんね

沼津アルプス香貫山展望台、そうだったんですか〜
自分、見逃しちゃいました

最後に極楽〜 さぞかし気持ち良かったでしょうね
2014/3/5 2:34
極楽、極楽(*^_^*)
timothyさん今晩はー

そうそうー 仕事も区切りがあったのでお休みしました。 貴重な晴れだったと思います。
山登りすると天候には敏感になりますよね〜
先ずは週間天気予報を見て、次はヤマテンの天気気圧配置や高層天気図を見て計画するのが習慣付いてしまいました。

沼津アルプス気に入りましたので、次回はゆっくり南下しながら海岸を堪能しようかと思ってます。
それも地元の山の会の整備があっての事と感じました。
ありがたいことです。
2014/3/5 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら