ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412426
全員に公開
ハイキング
関東

2014-03-03 足利市 両崖山〜天狗山 周回(迷子あります)

2014年03月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
6.0km
登り
352m
下り
353m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:43 織姫神社
13:47 織姫山(機神山)
14:05 鏡山(法楽寺山)
(お昼休憩)
15:11 両崖山
15:33 天狗山
(迷子(T▽T))
16:43 織姫神社
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
織姫神社駐車場へ車で。
コース状況/
危険箇所等
雪はもうありませんでした。
両崖山までは結構整備された感じです。
見晴らしの『富士見岩』は行き止まりです。
『通七丁目』の分岐点まで引き返しましょう(T▽T)
織姫神社駐車場スタート
右手に見える階段がハイキングコースの入り口です
2014年03月03日 13:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 13:45
織姫神社駐車場スタート
右手に見える階段がハイキングコースの入り口です
ここから登ります
両崖山まで2km
2014年03月03日 13:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 13:45
ここから登ります
両崖山まで2km
所々に案内板があります。
2014年03月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 13:47
所々に案内板があります。
しばらく行くと、駐車場があり、ここで『もみじ谷』へ下る道と両崖山へ登る道に分かれます。
両崖山への道は工事中だったので、もみじ谷の方へ向かってみました。
2014年03月03日 13:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 13:51
しばらく行くと、駐車場があり、ここで『もみじ谷』へ下る道と両崖山へ登る道に分かれます。
両崖山への道は工事中だったので、もみじ谷の方へ向かってみました。
ロッククライミング場?行ってみます。
両崖山への道があるかも…と期待します。
2014年03月03日 13:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 13:57
ロッククライミング場?行ってみます。
両崖山への道があるかも…と期待します。
登り口広場?やっぱり、両崖山に行けるのかな?
2014年03月03日 14:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:01
登り口広場?やっぱり、両崖山に行けるのかな?
行き止まり(^_^;)
ロッククライミング場って、もしかしてこの岩場の事?
登れと…?
2014年03月03日 14:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:02
行き止まり(^_^;)
ロッククライミング場って、もしかしてこの岩場の事?
登れと…?
登った上に道がありました。
登ります。
2014年03月03日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:04
登った上に道がありました。
登ります。
広場に出ました。
2014年03月03日 14:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:05
広場に出ました。
出た!!!両崖山(^o^)v
2014年03月03日 14:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
3/3 14:05
出た!!!両崖山(^o^)v
変わった形の休憩所
2014年03月03日 14:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 14:07
変わった形の休憩所
岩と土の尾根道
2014年03月03日 14:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:11
岩と土の尾根道
こんな感じの道
2014年03月03日 14:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:11
こんな感じの道
2014年03月03日 14:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:18
足利市が見えます
2014年03月03日 14:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:19
足利市が見えます
2014年03月03日 14:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 14:25
歩いて来た山
2014年03月03日 14:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 14:29
歩いて来た山
山頂…じゃないんだけど、山頂だと思い込んで、ごはんにしました(^_^;)
2014年03月03日 14:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 14:29
山頂…じゃないんだけど、山頂だと思い込んで、ごはんにしました(^_^;)
近所で買って来たパン。
クロワッサン、カレーパン、チーズフランス。
ダイソーの計量カップ使ってますf(^_^;)
計れるんです!!フッフッフ
2014年03月03日 14:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
3/3 14:45
近所で買って来たパン。
クロワッサン、カレーパン、チーズフランス。
ダイソーの計量カップ使ってますf(^_^;)
計れるんです!!フッフッフ
左のは、浅間山、ですよね??違うかな
2014年03月03日 14:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
3/3 14:50
左のは、浅間山、ですよね??違うかな
再び歩き始めると、すぐに神社みたいなのがありました。
2014年03月03日 15:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:05
再び歩き始めると、すぐに神社みたいなのがありました。
2014年03月03日 15:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:07
天狗山へは左手へ
その前にまっすぐ登って、両崖山山頂へ
2014年03月03日 15:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:07
天狗山へは左手へ
その前にまっすぐ登って、両崖山山頂へ
2014年03月03日 15:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:07
なぜか、故郷の木曾御嶽の名が。
宗教的な分家か何か??
よく分かんないけど、ちょっと嬉しい(*^_^*)
2014年03月03日 15:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:09
なぜか、故郷の木曾御嶽の名が。
宗教的な分家か何か??
よく分かんないけど、ちょっと嬉しい(*^_^*)
ここが山頂みたい。
2014年03月03日 15:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
3/3 15:09
ここが山頂みたい。
天狗山へ向かいます。
2014年03月03日 15:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:16
天狗山へ向かいます。
ピッケルの便利さを知って、 ステッキ買いました。
2014年03月03日 15:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
3/3 15:17
ピッケルの便利さを知って、 ステッキ買いました。
マンサクってなんだっけ?ツツジかな?
2014年03月03日 15:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:20
マンサクってなんだっけ?ツツジかな?
2014年03月03日 15:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:23
巻き道もあります
2014年03月03日 15:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:25
巻き道もあります
結構急な登りもありました。
2014年03月03日 15:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:27
結構急な登りもありました。
ここを登りました。ロープは新しいですね。
2014年03月03日 15:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:27
ここを登りました。ロープは新しいですね。
天狗山山頂に到着です。
2014年03月03日 15:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
3/3 15:33
天狗山山頂に到着です。
木札が下に落ちてました。
2014年03月03日 15:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:33
木札が下に落ちてました。
お賽銭して、一枚貰っていきます(*^^*)
ひらがなバージョンもありました。
この木札は一体なんなんでしょ?
誰が用意してるの??
2014年03月03日 15:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:35
お賽銭して、一枚貰っていきます(*^^*)
ひらがなバージョンもありました。
この木札は一体なんなんでしょ?
誰が用意してるの??
裏はこんな感じ。
2014年03月03日 15:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
3/3 15:35
裏はこんな感じ。
修験者が使うような杖?が置いてありました。
御嶽山でもこういうの見たことある〜
2014年03月03日 15:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:35
修験者が使うような杖?が置いてありました。
御嶽山でもこういうの見たことある〜
少し進むと、祠がありました。
ここにも、木札がありました。
2014年03月03日 15:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:37
少し進むと、祠がありました。
ここにも、木札がありました。
15:30でもこの明るさ。
だいぶ日が延びましたね(*^_^*)
2014年03月03日 15:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:42
15:30でもこの明るさ。
だいぶ日が延びましたね(*^_^*)
今福?伯母が住んでる所だあ
母は足利市の出身なんです
2014年03月03日 15:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:48
今福?伯母が住んでる所だあ
母は足利市の出身なんです
ホントはここで『通七丁目』へ向かわなければならなかったのですが…、直進しましたf(^_^;
2014年03月03日 15:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:53
ホントはここで『通七丁目』へ向かわなければならなかったのですが…、直進しましたf(^_^;
2014年03月03日 15:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:54
見晴らしのいい『富士見岩』
2014年03月03日 15:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
3/3 15:56
見晴らしのいい『富士見岩』
2014年03月03日 15:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:56
富士山は見えませんでした。
2014年03月03日 15:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:56
富士山は見えませんでした。
渡良瀬川が見えます。
2014年03月03日 15:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 15:57
渡良瀬川が見えます。
…行き止まり?いや、岩の左に下れそう…
2014年03月03日 15:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 15:58
…行き止まり?いや、岩の左に下れそう…
行ってみた。でもなんか違うと感じて、一旦引き返したんですが、分岐もなかったので、やっぱりここを下る事にしました。
ホントは『通七丁目』の分岐を行かなきゃ行けなかったんですよ。
2014年03月03日 16:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
3/3 16:07
行ってみた。でもなんか違うと感じて、一旦引き返したんですが、分岐もなかったので、やっぱりここを下る事にしました。
ホントは『通七丁目』の分岐を行かなきゃ行けなかったんですよ。
道なき道を行く不安の中で、人工物に思えてきます。
2014年03月03日 16:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 16:10
道なき道を行く不安の中で、人工物に思えてきます。
あれ?道に出た?
2014年03月03日 16:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3/3 16:14
あれ?道に出た?
民間の裏に出た(^_^;)
お庭をサササアっと通り抜けさせていただきました(((((゜゜;)
ごめんなさいm(._.)m
2014年03月03日 16:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 16:18
民間の裏に出た(^_^;)
お庭をサササアっと通り抜けさせていただきました(((((゜゜;)
ごめんなさいm(._.)m
………で、ここどこ?o(T□T)o
家に帰りたい!!(>_<)
伯母ん家探す方が早いかなあ…
2014年03月03日 16:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 16:19
………で、ここどこ?o(T□T)o
家に帰りたい!!(>_<)
伯母ん家探す方が早いかなあ…
なんか神社があったので、とりあえず、パンパン!!
2014年03月03日 16:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
3/3 16:22
なんか神社があったので、とりあえず、パンパン!!
その後、無事、織姫神社へ戻って来られました。
2014年03月03日 16:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
3/3 16:41
その後、無事、織姫神社へ戻って来られました。
2014年03月03日 16:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 16:42
2014年03月03日 16:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 16:43
カップがお参り中でした。
2014年03月03日 16:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 16:44
カップがお参り中でした。
織姫神社駐車場に帰って来ました(*^^*)
2014年03月03日 16:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
3/3 16:45
織姫神社駐車場に帰って来ました(*^^*)
撮影機器:

感想

目が覚めたら、お昼前でした(^_^;)
織姫神社からのハイキングコースいってみようかなってことで出発。

登り始めて少し進んだ所にまた駐車場があり、『もみじ谷』と『両崖山』への分かれ道になっていましたが、両崖山への道は工事してたので、仕方なくもみじ谷へ下りて行きました。
途中で岩山を登り返して、両崖山へのコースに入る事が出来ました。

両崖山には、故郷の木曾御嶽の石碑と御嶽神社がありました。なんでだかは分からないけど(^_^;)
その後、天狗山へ向かい、木札をもらいました。この木札もなんなのかな?

ここから道を辿って歩いていったんですが、見晴らしのいい『富士見岩』という所で、道が分からなくなってしまい、岩の先に進んでみたのですが、本来のコースは、『富士見岩』より手前にあった分岐を『通七丁目』方面へ進むのが正解だったようです。
はい、迷子1名様ご案内~(T^T)

なんとか無事に帰る事は出来ましたが、自分の何がいけないのかよく分かりました。
行きは、『〇〇山』といった標識に従って行けます。ピストンで帰る場合は、もと来た道を戻るだけなので、大丈夫。
でも、登り口と、下山口が異なる場合、僕は下山口の情報を知らないまま歩いちゃってるんです(--;)
標識をみても、どっちに行ったらいいのか分からない状態でした。
基本的な確認をしていませんでした。
低山だからなんとかなってますが、これがもっと深い山だったらアウトです。
次からは、低山でも登山計画を立てて歩きます。

そういえば、仙人ヶ岳西側の下り口が、『カタクリ群生地』である事も、下山して初めて知ったんだった…
大反省です(T-T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6136人

コメント

平日も頑張りますね(*゚▽゚*)
ほんと雪はもう残ってないようですね。
ようやく里山に戻ったようです(^_^;)

私、両崖山て登ったことないかもしれません。なかなか良さそうなところです。ロッククライミング場・・・っていうのも気になりますねえ〜

浅間山・・・ですが、あれ男体山です(^_^;)
右側が女峰山ですね。
浅間山も男体山も遠くから眺めると富士山と似てますよね。
うちの家族もよく間違えます・・・

あっ、でも写真よく撮れてますよ。

そろそろ春の野草が芽吹く季節です。
これからの里山歩き、いろいろ発見がありそうですね!
2014/3/4 20:13
糠星さん(*^^*)
名草巨石群まで抜けるコースがあるようなので、
両崖山〜行道山〜名草巨石群〜赤雪山〜仙人ヶ岳…のコースも出来そうです。
僕には日帰りできそうにないですけど(^_^;)

浅間山じゃなかったんですね。ありがとうございます(*^_^*)
なかなか見分けがつかないです(^_^;)

今の季節、花がなんにも無いのが淋しいです。春が待ち遠しいですね♪

仕事の勤務が、シフト制っていうんですか、定休ではないので、平日休みが多いです。
週末の人混みを回避できるので助かってます(*^_^*)
2014/3/5 11:06
木札〜GET♪
ずるいっ manaが行ったときは 木札が無かった・・・。
何かの ご利益があるかもですよ

soyanoさんと 同じく?下調べが甘いんです(^_^;)
低山ほど いくつも踏み跡が作られていたりしますよね。
帰宅してから 振り返るのも大切だって教わりました。。

雪も すっかりなく・・
ポカポカ陽気のハイキングでしたね
2014/3/4 20:34
manaさん(*^_^*)
木札は、天狗山の会っていう地元の方達が作ってくださってるんですね。
ああいうのあると楽しいですね♪(*^^*)

manaさんのレコ、雰囲気のいい里山や散策コースが多くて、見てると行ってみたくなっちゃいます(^_^;)
これからもパクら……、参考にさせていただきます\(^o^)/
2014/3/5 11:45
こんにちは。
私も富士見岩の左側から下りてみました。
同じく一度は戻り、また降りて…途中まで行くと踏み跡があるので大丈夫と思って行ってみましたが、藪ではないけど一人では不安になり
また登りかえして時間のロスをしました。
距離はないのでもう少しで民家のようです。
次に行ったら降りてみます。

先日は偶然、木札を作っている保存会の方にマンサクの小道で声をかけられました。
木札はすぐなくなりますねーと言ったら
できたてを頂きました。
2015/3/4 11:28
den-deroさん、初めまして(*^_^*)
コメント、ありがとうございます♪
僕以外にもあそこを下る人がいましたね…(^_^;)
ちょっと安心しました。。。
行っちゃいますよねー?あれ。
千葉の方なのに、栃木の里山も結構歩かれていらっしゃるんですね(*^_^*)
赤雪山から仙人ヶ岳とか、三床山まで\(^o^)/
足利市の山は、アカヤシオの季節が楽しみですね♪
2015/3/4 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら