2014-03-03 足利市 両崖山〜天狗山 周回(迷子あります)


- GPS
- 03:05
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 352m
- 下り
- 353m
コースタイム
13:47 織姫山(機神山)
14:05 鏡山(法楽寺山)
(お昼休憩)
15:11 両崖山
15:33 天狗山
(迷子(T▽T))
16:43 織姫神社
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はもうありませんでした。 両崖山までは結構整備された感じです。 見晴らしの『富士見岩』は行き止まりです。 『通七丁目』の分岐点まで引き返しましょう(T▽T) |
写真
感想
目が覚めたら、お昼前でした(^_^;)
織姫神社からのハイキングコースいってみようかなってことで出発。
登り始めて少し進んだ所にまた駐車場があり、『もみじ谷』と『両崖山』への分かれ道になっていましたが、両崖山への道は工事してたので、仕方なくもみじ谷へ下りて行きました。
途中で岩山を登り返して、両崖山へのコースに入る事が出来ました。
両崖山には、故郷の木曾御嶽の石碑と御嶽神社がありました。なんでだかは分からないけど(^_^;)
その後、天狗山へ向かい、木札をもらいました。この木札もなんなのかな?
ここから道を辿って歩いていったんですが、見晴らしのいい『富士見岩』という所で、道が分からなくなってしまい、岩の先に進んでみたのですが、本来のコースは、『富士見岩』より手前にあった分岐を『通七丁目』方面へ進むのが正解だったようです。
はい、迷子1名様ご案内~(T^T)
なんとか無事に帰る事は出来ましたが、自分の何がいけないのかよく分かりました。
行きは、『〇〇山』といった標識に従って行けます。ピストンで帰る場合は、もと来た道を戻るだけなので、大丈夫。
でも、登り口と、下山口が異なる場合、僕は下山口の情報を知らないまま歩いちゃってるんです(--;)
標識をみても、どっちに行ったらいいのか分からない状態でした。
基本的な確認をしていませんでした。
低山だからなんとかなってますが、これがもっと深い山だったらアウトです。
次からは、低山でも登山計画を立てて歩きます。
そういえば、仙人ヶ岳西側の下り口が、『カタクリ群生地』である事も、下山して初めて知ったんだった…
大反省です(T-T)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほんと雪はもう残ってないようですね。
ようやく里山に戻ったようです(^_^;)
私、両崖山て登ったことないかもしれません。なかなか良さそうなところです。ロッククライミング場・・・っていうのも気になりますねえ〜
浅間山・・・ですが、あれ男体山です(^_^;)
右側が女峰山ですね。
浅間山も男体山も遠くから眺めると富士山と似てますよね。
うちの家族もよく間違えます・・・
あっ、でも写真よく撮れてますよ。
そろそろ春の野草が芽吹く季節です。
これからの里山歩き、いろいろ発見がありそうですね!
名草巨石群まで抜けるコースがあるようなので、
両崖山〜行道山〜名草巨石群〜赤雪山〜仙人ヶ岳…のコースも出来そうです。
僕には日帰りできそうにないですけど(^_^;)
浅間山じゃなかったんですね。ありがとうございます(*^_^*)
なかなか見分けがつかないです(^_^;)
今の季節、花がなんにも無いのが淋しいです。春が待ち遠しいですね♪
仕事の勤務が、シフト制っていうんですか、定休ではないので、平日休みが多いです。
週末の人混みを回避できるので助かってます(*^_^*)
ずるいっ
何かの ご利益があるかもですよ
soyanoさんと 同じく?下調べが甘いんです(^_^;)
低山ほど いくつも踏み跡が作られていたりしますよね。
帰宅してから 振り返るのも大切だって教わりました。。
雪も すっかりなく・・
ポカポカ陽気のハイキングでしたね
木札は、天狗山の会っていう地元の方達が作ってくださってるんですね。
ああいうのあると楽しいですね♪(*^^*)
manaさんのレコ、雰囲気のいい里山や散策コースが多くて、見てると行ってみたくなっちゃいます(^_^;)
これからもパクら……、参考にさせていただきます\(^o^)/
私も富士見岩の左側から下りてみました。
同じく一度は戻り、また降りて…途中まで行くと踏み跡があるので大丈夫と思って行ってみましたが、藪ではないけど一人では不安になり
また登りかえして時間のロスをしました。
距離はないのでもう少しで民家のようです。
次に行ったら降りてみます。
先日は偶然、木札を作っている保存会の方にマンサクの小道で声をかけられました。
木札はすぐなくなりますねーと言ったら
できたてを頂きました。
コメント、ありがとうございます♪
僕以外にもあそこを下る人がいましたね…(^_^;)
ちょっと安心しました。。。
行っちゃいますよねー?あれ。
千葉の方なのに、栃木の里山も結構歩かれていらっしゃるんですね(*^_^*)
赤雪山から仙人ヶ岳とか、三床山まで\(^o^)/
足利市の山は、アカヤシオの季節が楽しみですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する