記録ID: 4123649
全員に公開
ハイキング
北陸
猿山では満開の雪割草がお出迎え
2022年03月28日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 524m
- 下り
- 522m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:07
距離 7.1km
登り 524m
下り 525m
10:35
105分
門前町深見駐車場
12:20
12:22
21分
猿山山頂
12:43
13:07
95分
猿山岬灯台
14:42
門前町深見駐車場
歩行距離:7.3km
記録時間:3時間53分
最低高度:6m(門前町深見駐車場)
最高高度:332m(猿山山頂)
累計高度(+)679m
猿山岬灯台で昼食休憩約25分
記録時間:3時間53分
最低高度:6m(門前町深見駐車場)
最高高度:332m(猿山山頂)
累計高度(+)679m
猿山岬灯台で昼食休憩約25分
天候 | 風もなく晴れてお花見登山となりました。12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
門前町深見駐車場には公衆トイレがあります。 一人300円の協力金が必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道はロープが張られて分岐点には標識が立っていました。 深見駐車場⇒O⇒N⇒L⇒K⇒J⇒I⇒H(猿山山頂)⇒I⇒G⇒D(この辺りが雪割草満開)⇒C(猿山岬灯台)⇒E⇒F⇒G⇒I⇒J⇒K⇒L⇒M⇒(この辺りが雪割草満開)⇒N⇒O⇒深見駐車場 |
その他周辺情報 | 大本山總持寺祖院 ☎0768-42-0005 拝観料500円 (門前町深見駐車場から約20分) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
スパッツ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯(ランチパック)
行動食(ナッツ類)
飲料(カフェオレ)
保温瓶
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 登山道は泥濘でスパッツを付けて歩いた方が良いと書かれていたのでスパッツを付けましたが必要ありませんでした。 前日の取立山で登山靴を湿らしたので運動靴で歩きましたが充分でした。 |
感想
前から一度は訪れたかった猿山の雪割草見物登山を計画することが出来ました。
地元兵庫県から能登半島輪島まで片道6時間はかかるので、取立山雪山登山とセットで考えました。
前日にビュー・サンセットに宿泊してお風呂場から夕陽が日本海に沈むのを眺めながら入浴しました。
雪割草は時間が早すぎるとまだ花弁が閉じているので、陽が当たるお昼ごろに猿山登山する予定で、大本山總持寺祖院をまず見学してその後輪島の朝市を見学する予定が總持寺祖院で思いのほか時間を消費したので輪島の朝市はパスしました。
雪割草は高山植物で雪解け直後に開花するサクラソウ科と低山の落葉樹の下で3〜4月に開花するキンポウゲ科があります。
キンポウゲ科はさらに、葉の先が鋭いミスミソウ(三角草)と丸っこいスハマソウ(州浜草)とに大別されます。
猿山一帯の雪割草はオオミスミソウに分類されるそうです。
猿山の雪割草(ミスミソウ)はちょうど見ごろを向かえて白、桃、紅の花をいっぱい見ることが出来て満足して登山を終えました。
仲間の二人は、環境保全協力金回収場所で雪割草二株ずつ買い求めていましたが来年も花を咲かせられるかな〜?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する