記録ID: 4120662
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後線に乗って西山丘陵縦走へ(新潟県長岡市 小島谷駅から小木ノ城駅へ)
2022年03月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 674m
- 下り
- 648m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:15
距離 24.1km
登り 677m
下り 650m
稜線上の林道は分岐が多いので、アプリで進むべき方向をしっかり確認しながら進むことをオススメします。
エスケープルートが豊富なので、いろいろな行程を組むことができます。
稜線上は林道とはいっても路面状態が悪かったり倒木があったりで、通しでクルマで走行するのは厳しそうです。
クルマで来て縦走するなら麓に駐めて、縦走後に越後線を使ってクルマを回収するのがいいかと思います。
エスケープルートが豊富なので、いろいろな行程を組むことができます。
稜線上は林道とはいっても路面状態が悪かったり倒木があったりで、通しでクルマで走行するのは厳しそうです。
クルマで来て縦走するなら麓に駐めて、縦走後に越後線を使ってクルマを回収するのがいいかと思います。
天候 | 雨のち晴🌂☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 新潟県長岡地域振興局 企画振興部 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/nagaoka_kikaku/1204737353535.html 西山丘陵 三島地域、出雲崎地域周辺は、一般に長岡地域の東山に対して、西山と呼ばれています。この丘陵地は、主に北北東〜南南西方向に延びる中央油帯背斜構造からできていますが、東山丘陵と異なり、一般になだらかな稜線を示しています。背稜部の東部は、平均高度80メートルの台地に接しており、この間に、逆谷〜三島上条〜蓮花寺を結ぶ方向に向斜軸が通るため、谷が山稜尾根に平行に走るという変わった地形を示しています。 出雲崎町保健福祉総合センターふれあいの里 https://www.town.izumozaki.niigata.jp/shisetsu/public/fureainosato.html 人工温泉の入浴施設です(内湯のみ)。 入館料:町内在住100円、町外在住200円 営業時間:9時〜17時(入浴は10:30〜16:30) 休館日:月曜 |
写真
おはようございます。越後線の小島谷駅です。これから長岡市の西山丘陵に今年初の登山しに参ります。
とりあえず近況報告ですが、冬場は妙に忙しかったのでまったく登山をせず、休みもアニメ観たり漫画読んだりとインドア派に転身してました。特にアニメは新旧いろいろ観て、中でも『ジャヒー様はくじけない!』と『魔女の旅々』にはドハマリしましたよ〜。
「(魔女の旅々の)イレイナみたいに各地を気ままに旅したいな〜」と思う今日この頃。時間があったとしてもコロナおさまるまではできないが……。
あっ、そうそう。一昨年に外傷性硬膜化血腫で手術した脳はおかげさまで異変無しです。やっぱ健康がいちばん
とりあえず近況報告ですが、冬場は妙に忙しかったのでまったく登山をせず、休みもアニメ観たり漫画読んだりとインドア派に転身してました。特にアニメは新旧いろいろ観て、中でも『ジャヒー様はくじけない!』と『魔女の旅々』にはドハマリしましたよ〜。
「(魔女の旅々の)イレイナみたいに各地を気ままに旅したいな〜」と思う今日この頃。時間があったとしてもコロナおさまるまではできないが……。
あっ、そうそう。一昨年に外傷性硬膜化血腫で手術した脳はおかげさまで異変無しです。やっぱ健康がいちばん
小島谷駅の駅舎です。そういうわけで冬場は登山のことが頭から消えていたため、ヤマレコやYAMAPはほとんどアクセスしてませんでした。ヤマレコは課金しているので時々思い出したようにアクセスしましたが、YAMAPは完全に放置。申し訳ない💦💦これからアクセスの頻度を上げていかないとなあ
小島谷駅前の通りを南へ進みます。雨が降ってきてしまいました。晴れ予報出てたのに。
小島谷は長岡市の旧三島郡旧和島村ですが、三島郡ってあまり縁がないんだよなあ。寺泊も久しく行ってないし。米山行くとき、国道116号で柏崎へショートカットで通るくらいか。それより遠くだとさすがに北陸道
小島谷は長岡市の旧三島郡旧和島村ですが、三島郡ってあまり縁がないんだよなあ。寺泊も久しく行ってないし。米山行くとき、国道116号で柏崎へショートカットで通るくらいか。それより遠くだとさすがに北陸道
途中の集落から林道へ入っていきます。この山域はいたるところに登り口がありますが、民家の裏手とか「ここ入っていいのか?」というような場所もけっこうあるので、ふつうに峠越えの道路から入山するのが無難と思います
稜線につけられた林道に出ました。今日歩くコースはほぼ林道です。ですが雨降り後でぬかるんでいたり、残雪や倒木もあってそこそこ苦労して歩きました。林道とはいえクルマで走るのは相当厳しい。倒木が無ければジムニーみたいな小型の四駆ならいけるかもしれんが
途中で御建山(みたてやま)登り口という標識がありました。みたてやま。ここで今年こそは立山に登ると固く心に誓ったのであった。富山県に行くと剱岳ばかり登ってたからなあ。で、御建山ってどこにあったんだろう!?さっぱりわからんかった
おお〜ここにもフキノトウが。
フキノトウが生えてるってことは、雪割草やカタクリにはまだちょっと早いのかな!?弥彦や角田と環境的には大して変わらない気もするけど、雪の残り方を見ると若干春の訪れが遅いんでしょう
フキノトウが生えてるってことは、雪割草やカタクリにはまだちょっと早いのかな!?弥彦や角田と環境的には大して変わらない気もするけど、雪の残り方を見ると若干春の訪れが遅いんでしょう
小木ノ城址に着きました。標高345m。今回のコースで最高標高地点です。回りは樹木で葉っぱが無くても展望イマイチ。ここから一段下ったところが開けているのでそこで景色を楽しむことにいたします
田舎道を小木ノ城駅へ向けてひたすら歩きます。12時41 分発の新潟行きを逃すと3時間待ちになるので、その電車には間に合わせないと。少し急ぎ足。風強いが生暖かいです。麓は完全に春だ
踏切から小木ノ城駅。直接吊架方式で架線が一本。強度とスピードを犠牲に経費を削減した全国的にもめずらしいスタイル。この区間が電化されたのが国鉄末期で、おカネがなかったかららしい。運行本数少ないからこそできる芸当
小木ノ城駅に着いてすぐに新潟行きが来たー!!吉田で分断されずに新潟まで直通する便は貴重(といっても吉田で長時間停車w)。
先日ついに新潟地区で115系電車が全滅しました。子どもの頃から乗ってきたので感慨深いものがあります。速度出す区間だと悲鳴のような変な音出して揺れも半端なかったからなあ。それにしょっちゅう故障してましたし、この全廃は遅すぎたくらいでしょう
先日ついに新潟地区で115系電車が全滅しました。子どもの頃から乗ってきたので感慨深いものがあります。速度出す区間だと悲鳴のような変な音出して揺れも半端なかったからなあ。それにしょっちゅう故障してましたし、この全廃は遅すぎたくらいでしょう
内野でいったん降りて、お風呂に入っていきます。久しぶりの山歩きだったので、身体中が軽〜い筋肉痛ですw冬場の休日は「ジャヒー様の魔王さま」ばりに食っちゃ寝のぐうたら生活していたのでwwwでもそんな感じだったから、今季緒戦としたらこのくらいユルいのでちょうどよかったです。もう2〜3回歩けばそれなりに動けるようになるかな!?
感想
越後線に乗って長岡市の西山丘陵に今季初の登山(林道歩き?)行ってきました!!
写真のコメントにも書きましたが、冬場はアニメ観たり漫画読んだりばかりしていたので(『ジャヒー様はくじけない!』と『魔女の旅々』にはハマった)、体力落ちてるかもしれないと考えて以前から興味があったこの西山丘陵を今季緒戦にチョイス。ヤマレコで交流のあるooihanimaruさまの記録を参考にさせていただき歩いてきました(この山域はネットの情報が非常に少ないのでとても助かりました!!)。
またヤマレコは時々思い出したように開いて見ていたのですが、YAMAPは完全に放置してました。すみません🙏💦💦
詳しくは写真のコメントをご覧いただくとして、このルートはほぼほぼ稜線上は林道歩きできつくもなく、早朝パラッと雨が降ったものの概ね天気も良くて、今季最初の登山無難に終えることができて納得の山行となりました。ただいかんせん冬場の運動量不足は否めず、下山してからは全身に軽〜い(心地よいレペル?)の筋肉痛があります。もう何回か歩けばそれなりの山でも歩ける身体になるかな!?
今年はまだ(脳を手術して)クルマの運転を自重する期間なので、引き続き公共交通機関かツアーの利用で登山することになります。コロナもあるのであまり大きな動きはできませんが、長めの休みを取って平ヶ岳&会津駒ヶ岳、それから日帰り登山ツアーで立山か乗鞍岳、あるいは四阿山か浅間山の黒斑山へ行けたらと考えています。山小屋泊まりで遠方の登山行くのはまだちょっと怖いかな……。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年の登り初め、お疲れさまでした!
そして、ようこそ長岡へお越しくださいました。
茶色い地山にふきのとうの萌黄色を見つけると、私もすごく心躍ります!
(私の場合は酒のアテとしてしか見ていないかもしれませんが)
(^_^;)
少し深いところでは冬山が楽しめ、雪解けにつれて春の息吹や健気に咲く山野草を愛でられるこの時期の越後、とっても楽しいですよね♪
まだ雪山にしか気が向いていませんでしたが、kirakira-uetsuさまのレコで、改めて春を感じることができました。
これから、次第に雪も消え、今期の山歩きも本格始動となりますね。
お互い、けがには気をつけて山行を楽しみましょう!!
今季最初の登山、ooihanimaruさまのヤマレコ記録が大変参考になって無事に終えることができました!!ありがとうございますm(__)m
西山丘陵、小さな山域と思いきや小木ノ城址から見たらなかなか広大で、面白いところだと感じました。またいずれ訪れる機会もありそうです。
フキノトウ、可愛いうえに美味しくて私も大好きな植物です。これからたらの芽やワラビを探すのも楽しみですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する