鉢伏山

- GPS
- 05:56
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
| 天候 | 曇り・小雨のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き 自宅05:14発→駐車場07:58着(196.8キロメートル) 帰り 駐車場14:26発→日帰り温泉ロマネット15:05着(23.8キロメートル) 日帰り温泉ロマネット15:41発→自宅19:44着(185.1キロメートル) 中央高速道路が車両火災の影響で通行止めに→大渋滞 https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e9%81%93%e3%81%a7%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e7%81%ab%e7%81%bd%e7%9b%b8%e6%ac%a1%e3%81%90-%e3%81%84%e3%81%9a%e3%82%8c%e3%82%82%e3%81%91%e3%81%8c%e4%ba%ba%e3%81%aa%e3%81%97/ar-AAVy66h?ocid=iehp 総走行距離:405.7キロメートル |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪は山頂部分しかありません。 登山道は中腹から薄く凍った雪が残っていて、下りでは逆に危ないです。ただ、凍った雪が残っている個所とベントや枯葉の箇所が繰り返すのでアイゼンを付けるタイミングが難しいです。もうこれからは少し注意すればアイゼンは不要でしょう。 山頂部分で20回くらいツボ足(踏み抜き)をしましたが、それくらいなのでワカンもいらないです。 私は冬靴で登りましたが、少し冷たくなるのを我慢すれば軽い夏靴でも大丈夫です。 |
| その他周辺情報 | 日帰り温泉ロマネット(540円) https://okaya-romanet.jp/ 泉質はアッサリ系、広々としていて気持ちの良い内湯でした。 |
写真
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS(ガーミンe-Trex30xJ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
ワカン
アイゼン
トッレッキングポール
|
感想
鉢伏山(はちぶせやま)に登ってきました。
元々親指を骨折してなければ2月に登る予定だったのです。忘れ物を探す山登り、でももう冬山ではなくなっていました。
〇鉢伏山
日本三百名山 新・花の百名山 信州百名山 甲信越百名山 中央線から見える山 日本の山岳標高1003山 信州ふるさと120山 日本の山1000 東京周辺の山350
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=250
〇兎に角絶景!
北アルプスがほとんどすべて見渡せます。さらに乗鞍岳・御嶽山・中央アルプス・南アルプス・南八ヶ岳・蓼科山・美ヶ原・・・等々が見渡せます。勿論天気の良いことが条件です。今日は登り始めはガスガスで展望は諦めていたにも拘わらず、山頂手前に来たら突然青空が広がるという展開、サプライズで最高でした。
〇静かな山行
山頂から下山し始めて少し経ったときに初めて他の登山者に出会いました。トータルで出会ったのは4人だけです。3人組の女性がこの景色ヤバイですね・・・と。山座同定を少し間違えて教えてしまいました。立山の右横に見えるのは剱岳ではなく針ノ木岳でした。また中央アルプスを南アルプスだと教えてしまいました。どうも申し訳ありません。
相変わらず早朝の車の運転は辛く、中央高速境川PAで10分ほど目を瞑って休んだら回復しました。
今日は天候に恵まれた山行でした。
ただ雪は山頂付近で50センチくらいでしょうか、もう春はそこまで来ていて雪山では無くなりつつあった鉢伏山、ベストは2月ですね。
アイゼンも中途半端、ワカンも中途半端、結局つぼ足で登りました。雪が薄く凍った登山道も歩きにくいことったらありゃしない、でした。
途中行き会った方々、登山道整備の方々、林業や牛伏寺に関わっている方々、そして山の神様と家族に感謝の山行でした。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
24c








昨日は天気も良く北アルプスの眺望は綺麗でしたね。私も自宅近くからも御嶽山や恵那山、伊吹山が綺麗に見えましたし、滅多に見れない乗鞍岳もくっきり見えました。
お怪我の状態も順調に治癒してきているようで何よりです。
高速道路の渋滞は大変でしたね。気をつけて運転してください。
ありがとうございました。
2月に登っていたら多分林道をワカンかスノーシューで登っていただろうと思います。でも林道がない中腹から下はしっかりと雪が付いていないとそこそこ急なので危ないと思いました。また山頂付近は吹き曝しなので風が強いと大変だろうなと思いました。
右手親指はアイゼンの後ろのバックルを操作したり、ジッパーをつまんだりするとまだ痛いです。
極力左手を使っている状態です。
北アルプスの景観は美ケ原より近いこともあって最高でした。でもちょっと遠いかな。
今年はこれ以上怪我をしないように注意最優先で登山に臨みたいです。
雪山に行くと、また行きたくなります。(例えば野伏ヶ岳・猿ヶ馬場山、景鶴山等々)でも今回のように天気が良いとは約束されていません。夏山でも風雨の時は辛いのに、まして雪山で霙にでもあったらと思うと、雪山登山は慎重になります。
4月は四国と九州の山に少し遠征する予定です。車の運転も含めて十分注意します。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する