ぶらり基山


- GPS
- 03:32
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 408m
- 下り
- 399m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス | 歩き |
コース状況/ 危険箇所等 |
行きに基山PA上り線売店に寄り道、お茶と梅が枝餅2個を調達。 帰りに基山PA上り線売店に寄り道、お菓子を試食(笑) ※本日は基山PA売店全品2割引き! |
写真
感想
今日は久しぶりに嫁さんと基山に散歩です。
私は正月明けにトレランしに行った以来です。
退院して久しぶりの運動。本来なら軽めに走って行きたいところですが・・・
身体の都合で、今後はもう心拍数が激しく上がる様な事は避けるべき、という判断となりました。
とても残念ですが、仕方ない、と言う他ありません。
捉え方を変えよう。
これからは、頭上からの光や足元の草花、周りから感じる山の生気をゆっくりと感じながら、こんな風に時々、じんわりと歩いてみようかな・・・
そんな訳で、今日は山嫌いな(笑)嫁さんが付き合ってくれました。感謝・・・
今日は初めてiphoneにDIY GPSと地図データを入れてロギングして向かいます。
歩いていると、ピーン・・・ピーン・・・とカッコいい音がします。
そういえば先日くじゅうに行った時にchengfuさんのザックから聞こえてきたのと同じ音だな。
途中、基山PA上り線の売店に立ち寄って、お茶1本と梅が枝餅2個を調達。
今日は2日、売店の全品2割引き!!でも今日が最後という噂が。
だからなのか?何となくお客さんが大勢。
史跡めぐりコースの登山口から木段をゆっくり上っていくと、昨日の雨で潤った山の気配が辺りに立ちこめていて、とても気持ちが良かったです。曇っていた空も明るさを増してきた様で、木漏れ日が射しています。
古代の山城時代の史跡が点在するコースをゆっくりと歩いていきます。
跡とはいえ今でもしっかり残っているところが驚き。こんなところに色んな物を造ったもんだよなあ。
結局誰とも会わないまま山頂に到着。いつもの様に抜群の眺望が待ってくれていました。
暫く休憩していると、反対側の草スキー場の方からランスタイルで勢いよく駆け上がってくる2人の青年が。
聞くと小郡の自衛隊の方でした。トレーニングを兼ねた遊びだそうで。お疲れ様です。
山頂では所々で地面を激しく掘り返された様な跡がありました。
根っこがちぎれちぎれ・・・これってイノシシの仕業か?
食べ物が少ないからかな・・・
イノシシよごめん。ここで私は先ほどの梅が枝餅を頂きます(笑)
先ほどとは別のルートで一気に下山。
帰りの道中またまた基山PAに立ち寄って、トイレついでに売店にて2人でお菓子を試食(笑)
基山ハイクの新たな楽しみ方を発見(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
朝早くから午前中登ってきて正解でしたね
今日、朝は天気良かったですが10 時ぐらいから曇ってきましたもんね
自宅から直接行ける手頃なお山があっていいですね
嫁さんも付き合ってくれてよかった。(山嫌いは治らんのかな?)
検査入院してたんですかね?
もう走るなという医者の診断ですか?
山登りで適度なペースで楽しみましょう。
DIY GPS 使えこなせましたか?
私はLogを20秒間隔に設定してますよ。
昔、基山に住んでた時に家族で草スキー持って登りましたね〜
今度は九千部まで足を延ばしてみては・・?
コメントありがとうございます(^O^)
確かに朝のうちに出発して良かったです。お陰で今は傷心の私(笑)にとっては気持ちの良い、心癒やされる時間となりました。
ほんとこんな近くに心和む山があってつくづく有難いと思います。
嫁さんにとっては山は苦行だそうで(笑)
でもそんな事言いつつ、山では少なからず素敵な時間が楽しめる事も知ってます(はず)。
慢性腎臓病の診断で本来運動はNG、もう無理するなとの判断でした。
無理はしようと思えば出来るのですが、自分の身体が不自由になる事に近づくだけなので程々にしておこうと思います。
tuneQさんもDIY GPS使われてるんですね(^O^)
私はまだまだこれからです。正直まだよく分かってません(^^;;
ログの設定見返してみます^_^
コメントありがとうございます(*^◯^*)
かつては基山にお住まいでしたか!
基山町はちょっといい所ですよねえ。つつじ寺や日本酒蔵など見どころあって気に入ってます。
草スキー場って行かれてたんですね。なかなか広々としてますよねえ。
季節営業みたいだから今は誰もいませんでしたが。
脊振の山々を見ながら豪快にグイーン!と(笑)
九千部山はとりごえ荘からのロードランの一気上りで山頂まで行った事があります。でも今度いつかはトレイルづたいで行きたいです。ことし1月末に基山山頂から九州自然歩道経由で九千部に行けるはずと思って山ランしていたんですが、途中の入り口が良く分からないまま山里に降りてきてしまいました(笑)
あの辺りは山と高原地図にもギリギリ載ってないんですよねえ。いつかは見つけて行ってみたいんですが…
それこそDIY GPSが使えますね!次はバッテリーも持参しなきゃ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する