【おまけ】
いきなりおまけからなのですが…埼玉にも桃源郷があるらしい、ってことで朝イチからやってきました。
…が、まだ日が入ってきていないというオチ。
少し待たないとダメだな、こりゃ。
4
3/27 7:20
【おまけ】
いきなりおまけからなのですが…埼玉にも桃源郷があるらしい、ってことで朝イチからやってきました。
…が、まだ日が入ってきていないというオチ。
少し待たないとダメだな、こりゃ。
向こう側の方が日が差しているので、先にそちらから散策することにします。
12
3/27 7:22
向こう側の方が日が差しているので、先にそちらから散策することにします。
少し小高い場所に連なる桜並木がキレイですねー。
これ、下に菜の花とか植えたらもっと圧巻になりそう…とか思ったり。
8
3/27 7:24
少し小高い場所に連なる桜並木がキレイですねー。
これ、下に菜の花とか植えたらもっと圧巻になりそう…とか思ったり。
上の方がキラキラしていそうなので、行ってみようかな…。
14
3/27 7:28
上の方がキラキラしていそうなので、行ってみようかな…。
いやいや、、、この傾斜はマズイ(汗
階段状にはなっているのですが、お助けロープはないので、足を滑らせたらアウトなやつ。
8
3/27 7:30
いやいや、、、この傾斜はマズイ(汗
階段状にはなっているのですが、お助けロープはないので、足を滑らせたらアウトなやつ。
でも、上から見下ろす桃源郷は美しかったです。
何も見えなかったらどうしようかと思いました…w
14
3/27 7:31
でも、上から見下ろす桃源郷は美しかったです。
何も見えなかったらどうしようかと思いました…w
更に上は、完全に木の中に紛れる感じですね。
ピンクの濃淡は凄いのですが、目の前しか見えなくなってしまうので、ここまで登ったらやりすぎかも。
10
3/27 7:32
更に上は、完全に木の中に紛れる感じですね。
ピンクの濃淡は凄いのですが、目の前しか見えなくなってしまうので、ここまで登ったらやりすぎかも。
しばしこの場所から、下を見下ろしてました。
7
3/27 7:33
しばしこの場所から、下を見下ろしてました。
続いて、まだ迷い込んでいなかった下にある桜の森へ。
14
3/27 7:41
続いて、まだ迷い込んでいなかった下にある桜の森へ。
ハナモモの濃いピンクと桜の淡いピンクが、いい感じにグラデーションしています。
3
3/27 7:48
ハナモモの濃いピンクと桜の淡いピンクが、いい感じにグラデーションしています。
少しだけボケの花。黄色とピンクの世界に、ちょっとだけアクセント。
6
3/27 7:49
少しだけボケの花。黄色とピンクの世界に、ちょっとだけアクセント。
だいぶ日が入ってきた感じです。
先ほどはあのてっぺんまで行ってました。
17
3/27 7:50
だいぶ日が入ってきた感じです。
先ほどはあのてっぺんまで行ってました。
1本だけある河津桜は既に葉桜に。
3
3/27 7:53
1本だけある河津桜は既に葉桜に。
サンシュユにフォーカスして1枚。
7
3/27 7:59
サンシュユにフォーカスして1枚。
そろそろ人が増えてきましたので、移動することにします。
良いところでしたー♪
4
3/27 8:04
そろそろ人が増えてきましたので、移動することにします。
良いところでしたー♪
【本編】
道の駅おがわまちの臨時駐車場に車を停めまして。
ここから里山ハイキングスタートです!
3
3/27 8:41
【本編】
道の駅おがわまちの臨時駐車場に車を停めまして。
ここから里山ハイキングスタートです!
まずは橋を渡ります。
思ったより風が強いな…。
2
3/27 8:43
まずは橋を渡ります。
思ったより風が強いな…。
対岸のお寺の枝垂桜が立派です。
左手にカタクリが群生しているらしいのですが、それは後でのお楽しみ^^
5
3/27 8:46
対岸のお寺の枝垂桜が立派です。
左手にカタクリが群生しているらしいのですが、それは後でのお楽しみ^^
野生化した菜の花。
3
3/27 8:48
野生化した菜の花。
ネモフィラがキレイですねー♪(嘘
(オオイヌノフグリって、こんなに密集して咲くものでしたっけ?)
6
3/27 8:50
ネモフィラがキレイですねー♪(嘘
(オオイヌノフグリって、こんなに密集して咲くものでしたっけ?)
ここから山の中へと入っていきます。
1
3/27 8:50
ここから山の中へと入っていきます。
どちらからでも向かえるのですが、左からにします。
1
3/27 8:52
どちらからでも向かえるのですが、左からにします。
細かい分岐や合流があるのですが、基本的に直進です。
2
3/27 8:55
細かい分岐や合流があるのですが、基本的に直進です。
一見、分岐っぽいのですが…右は塞いであったので進めません。
1
3/27 9:05
一見、分岐っぽいのですが…右は塞いであったので進めません。
展望台を発見♪
もちろん上に行きます!
3
3/27 9:06
展望台を発見♪
もちろん上に行きます!
主に、榛名山・赤城山・日光白根山・男体山・筑波山。
右端の方、見切れているのですが筑波山も確認できました!
2
3/27 9:09
主に、榛名山・赤城山・日光白根山・男体山・筑波山。
右端の方、見切れているのですが筑波山も確認できました!
この界隈の里山たちと奥に浅間山(ちょっと雲に隠れ気味…)
3
3/27 9:10
この界隈の里山たちと奥に浅間山(ちょっと雲に隠れ気味…)
ローラー滑り台が人気らしいのですが、まだOPEN前なので静かでした。
あと20分で開園…騒々しくなる前に出発します。
1
3/27 9:10
ローラー滑り台が人気らしいのですが、まだOPEN前なので静かでした。
あと20分で開園…騒々しくなる前に出発します。
すっかり葉桜な河津桜の下を進んで行くと。
1
3/27 9:13
すっかり葉桜な河津桜の下を進んで行くと。
なんと斜面にカタクリ!
ここにあるとは思わず、ビックリ。
15
3/27 9:15
なんと斜面にカタクリ!
ここにあるとは思わず、ビックリ。
何だか得した気分で先へ進みます。
木の向こう側に見える東屋付近が展望地になっていまして。
2
3/27 9:16
何だか得した気分で先へ進みます。
木の向こう側に見える東屋付近が展望地になっていまして。
正面に都心の展望。
写真だと分かり難いのですが、スカイツリーが結構な勢いで主張していました。
2
3/27 9:17
正面に都心の展望。
写真だと分かり難いのですが、スカイツリーが結構な勢いで主張していました。
手前側でも向こう側でも、どちらの道でも行けそうでしたが、道標に従って進みます。
2
3/27 9:18
手前側でも向こう側でも、どちらの道でも行けそうでしたが、道標に従って進みます。
モミジの古木。
しっかり保護されていました。
3
3/27 9:20
モミジの古木。
しっかり保護されていました。
ここも直進で行けそうなのですが、曲がれというので曲がります。
1
3/27 9:24
ここも直進で行けそうなのですが、曲がれというので曲がります。
すぐ上の道をまた曲がれ、と。
というか、さっきの道、上から行けばここにぶつかる訳ですね。
1
3/27 9:25
すぐ上の道をまた曲がれ、と。
というか、さっきの道、上から行けばここにぶつかる訳ですね。
そしてあっという間に合流。
結論…「どう通っても結局同じところに出る」でしたw
1
3/27 9:26
そしてあっという間に合流。
結論…「どう通っても結局同じところに出る」でしたw
グライダーの離陸施設っぽいところからの展望。
麓の集落とその向こうに見える山。
今日はこの後、あちらの山の上まで歩きます。
4
3/27 9:27
グライダーの離陸施設っぽいところからの展望。
麓の集落とその向こうに見える山。
今日はこの後、あちらの山の上まで歩きます。
初めてなので、巻かずに行きます!
2
3/27 9:30
初めてなので、巻かずに行きます!
いろんなところから登れるようで…道中は細かい分岐がいっぱい。
山頂に向かう道も二股になってるし、何だか縦横無尽。
2
3/27 9:32
いろんなところから登れるようで…道中は細かい分岐がいっぱい。
山頂に向かう道も二股になってるし、何だか縦横無尽。
無事到着の山頂。
あまり展望はないようです。
5
3/27 9:37
無事到着の山頂。
あまり展望はないようです。
小川町の街並みと奥に榛名山が見えるくらいでした。
2
3/27 9:37
小川町の街並みと奥に榛名山が見えるくらいでした。
出発後、すぐに巻道と合流。
1
3/27 9:41
出発後、すぐに巻道と合流。
次のピーク、青山城址なのですが…史跡なのでMTBは入るなという御触書がいっぱい。
そんなに皆さん、自転車で突っ込むものなのか!?
1
3/27 9:47
次のピーク、青山城址なのですが…史跡なのでMTBは入るなという御触書がいっぱい。
そんなに皆さん、自転車で突っ込むものなのか!?
堀切とか出てくると、山城だなー、と。
1
3/27 9:48
堀切とか出てくると、山城だなー、と。
登りきると平地が出てきます。
ここが本郭跡ですね。
1
3/27 9:50
登りきると平地が出てきます。
ここが本郭跡ですね。
山頂標識は見当たらないので、説明版と一緒に1枚。
3
3/27 9:51
山頂標識は見当たらないので、説明版と一緒に1枚。
後ろから団体さんが結構なペースでやって来ていたのですぐに出発。
1
3/27 9:52
後ろから団体さんが結構なペースでやって来ていたのですぐに出発。
ウグイスカグラ
2
3/27 9:54
ウグイスカグラ
え、つつじが見頃!?
1
3/27 10:06
え、つつじが見頃!?
おー、緑がかわいいですねー♪(棒
…さすがにまだ、早いですよね(T_T)
2
3/27 10:08
おー、緑がかわいいですねー♪(棒
…さすがにまだ、早いですよね(T_T)
大日山、山頂。
平坦なところに突然出てくるので、山頂っぽさはあまりなく。
8
3/27 10:12
大日山、山頂。
平坦なところに突然出てくるので、山頂っぽさはあまりなく。
現地の案内標示によると、左が堂平山、右が笠山というそう。
地元の里山、って感じですねー。
5
3/27 10:13
現地の案内標示によると、左が堂平山、右が笠山というそう。
地元の里山、って感じですねー。
さて、どんどん進みますよー。
2
3/27 10:18
さて、どんどん進みますよー。
物見櫓跡、と書かれていた場所。
言われないと絶対分からない…言われても分からないですが(汗
2
3/27 10:27
物見櫓跡、と書かれていた場所。
言われないと絶対分からない…言われても分からないですが(汗
ほぼ全ての山に巻道が付いているのでは?という感じですねぇ。
もちろんここも、直進で。
1
3/27 10:30
ほぼ全ての山に巻道が付いているのでは?という感じですねぇ。
もちろんここも、直進で。
物見山に到着。
通過点ピークにしては立派な山頂標識。
6
3/27 10:33
物見山に到着。
通過点ピークにしては立派な山頂標識。
ちょっと急な下りを一気に降りまして。
1
3/27 10:34
ちょっと急な下りを一気に降りまして。
地図に表記のなかった庚申という場所。
何組か休憩されているようでしたので、素通りします。
2
3/27 10:41
地図に表記のなかった庚申という場所。
何組か休憩されているようでしたので、素通りします。
急坂か、巻道か…の分岐。
下りなので短い方で!
1
3/27 10:42
急坂か、巻道か…の分岐。
下りなので短い方で!
アオキ…まだ花は咲いてません。
1
3/27 10:43
アオキ…まだ花は咲いてません。
少しだけ、椿ロード^^
1
3/27 10:45
少しだけ、椿ロード^^
合流しました。
全体的に親切で優しい道ですねー。
1
3/27 10:45
合流しました。
全体的に親切で優しい道ですねー。
実は今日も道中臭くて…やっぱりオマエか!!って感じでした。
てことで、ヒサカキ。
1
3/27 10:50
実は今日も道中臭くて…やっぱりオマエか!!って感じでした。
てことで、ヒサカキ。
ミヤマシキミ、咲き始めてます。
2
3/27 10:55
ミヤマシキミ、咲き始めてます。
道標に従って右。
なのですが、ここも左右どちらでも行けそうでした。
1
3/27 10:58
道標に従って右。
なのですが、ここも左右どちらでも行けそうでした。
あっという間にコル。
ちなみに…1枚前の写真で左へ進むと、この写真を撮っている場所の背面側に出てくるようです。
1
3/27 11:03
あっという間にコル。
ちなみに…1枚前の写真で左へ進むと、この写真を撮っている場所の背面側に出てくるようです。
モミジイチゴ
4
3/27 11:04
モミジイチゴ
滑り止め、完備。
景観的にはアレなのですが、史跡ですので仕方ないですね。
1
3/27 11:04
滑り止め、完備。
景観的にはアレなのですが、史跡ですので仕方ないですね。
見えてきました。今日の本命。
1
3/27 11:05
見えてきました。今日の本命。
ここも城跡なので、広場のようになっています。
どうやら比較的最近、整備が入ったようでウッドチップが敷かれていてすっかり観光地モード。
1
3/27 11:07
ここも城跡なので、広場のようになっています。
どうやら比較的最近、整備が入ったようでウッドチップが敷かれていてすっかり観光地モード。
という訳で、小倉城址に到着。
案内板はなかったので、基準点前で1枚。
5
3/27 11:13
という訳で、小倉城址に到着。
案内板はなかったので、基準点前で1枚。
歩いてきた山々。
左が物見山、奥に見えるのが歩いてきた稜線です。
2
3/27 11:14
歩いてきた山々。
左が物見山、奥に見えるのが歩いてきた稜線です。
もう少し右へスライドして…グライダー場が見えていますね。
この後、メシ食って手前の山を軽く越えてスタート地点へ戻る予定です。
1
3/27 11:14
もう少し右へスライドして…グライダー場が見えていますね。
この後、メシ食って手前の山を軽く越えてスタート地点へ戻る予定です。
…だったのですが。車に食材を置いてきてしまっていることがここで発覚(!)
おやつだけ食ってとりあえずカロリー補給。
いやー、、、里山で良かった。(山によっては致命的)
間違いなくシャリバテすると思うので、山越えはせず、車道から帰ることにします。
4
3/27 11:21
…だったのですが。車に食材を置いてきてしまっていることがここで発覚(!)
おやつだけ食ってとりあえずカロリー補給。
いやー、、、里山で良かった。(山によっては致命的)
間違いなくシャリバテすると思うので、山越えはせず、車道から帰ることにします。
コルへ戻りました。
あとは一気に車道まで。
1
3/27 11:40
コルへ戻りました。
あとは一気に車道まで。
と思っていたら、この下山ルート…カタクリ群生地だったみたいで。
思わず変な声が出てしまったw
4
3/27 11:43
と思っていたら、この下山ルート…カタクリ群生地だったみたいで。
思わず変な声が出てしまったw
この後、いっぱい見る予定ですが…フライングで見られてテンション上がります♪
5
3/27 11:44
この後、いっぱい見る予定ですが…フライングで見られてテンション上がります♪
ユリワサビ
3
3/27 11:45
ユリワサビ
まさかのミズバショウ!
7
3/27 11:47
まさかのミズバショウ!
ハクモクレン
1
3/27 11:48
ハクモクレン
ミラーがでてきたら、お約束なヤツ。
2
3/27 11:50
ミラーがでてきたら、お約束なヤツ。
ノジスミレ
2
3/27 11:51
ノジスミレ
フキノトウ
1
3/27 11:54
フキノトウ
ソメイヨシノはもう少し先かなぁ…。
2
3/27 11:56
ソメイヨシノはもう少し先かなぁ…。
ミツマタとハナニラが華やかに彩ります。
3
3/27 11:58
ミツマタとハナニラが華やかに彩ります。
急遽変更した車道歩きですが、春の花がいっぱいで思ったほど退屈はしなさそう。
1
3/27 12:00
急遽変更した車道歩きですが、春の花がいっぱいで思ったほど退屈はしなさそう。
ネコノメはネコになりかけ。
今年はあまり見かけなかったなぁ…。
4
3/27 12:03
ネコノメはネコになりかけ。
今年はあまり見かけなかったなぁ…。
オオアラセイトウ
1
3/27 12:06
オオアラセイトウ
ローラー滑り台へ向かう道まで戻りました。
ゴールが近いです。
1
3/27 12:18
ローラー滑り台へ向かう道まで戻りました。
ゴールが近いです。
カキドオシ
1
3/27 12:18
カキドオシ
神社を見つけたので寄り道。
山行の無事をお参りしまして。
1
3/27 12:20
神社を見つけたので寄り道。
山行の無事をお参りしまして。
さて、、、この後はお楽しみのアレですよー。
1
3/27 12:22
さて、、、この後はお楽しみのアレですよー。
橋の手前で左折するとそこは…。
1
3/27 12:24
橋の手前で左折するとそこは…。
やってきました、カタクリとニリンソウの里!
2
3/27 12:25
やってきました、カタクリとニリンソウの里!
で、一番最初に撮ったのはこちら…どちらでもなーいw
という訳で、アマナ。
3
3/27 12:25
で、一番最初に撮ったのはこちら…どちらでもなーいw
という訳で、アマナ。
斜面にビッシリとカタクリ。
1
3/27 12:27
斜面にビッシリとカタクリ。
いろんな葉っぱが写り込んでいて分かり難いのですが、調べてみた結果、恐らくマルバスミレな予感。
2
3/27 12:27
いろんな葉っぱが写り込んでいて分かり難いのですが、調べてみた結果、恐らくマルバスミレな予感。
ヤマエンゴサク
1
3/27 12:29
ヤマエンゴサク
キバナノアマナ
(hosigarasu77さん、ありがとうございました!)
1
3/27 12:32
キバナノアマナ
(hosigarasu77さん、ありがとうございました!)
遠目にしか生えてなくて葉っぱが分からないのですが、多分アズマイチゲ。
2
3/27 12:32
遠目にしか生えてなくて葉っぱが分からないのですが、多分アズマイチゲ。
ようやく近くで咲いていたニリンソウ。
遠いところにはいっぱい咲いていたのですが、なかなか写真に撮れず…(汗
2
3/27 12:34
ようやく近くで咲いていたニリンソウ。
遠いところにはいっぱい咲いていたのですが、なかなか写真に撮れず…(汗
カタクリもなかなか近くで撮れず、キレイだけどちょっと苦労する感じでした。
10
3/27 12:35
カタクリもなかなか近くで撮れず、キレイだけどちょっと苦労する感じでした。
まぁ、だから群生地として守れるということでしょう…。
6
3/27 12:35
まぁ、だから群生地として守れるということでしょう…。
オオムラサキの林までは行きませんが、帰り道はこちら。
1
3/27 12:41
オオムラサキの林までは行きませんが、帰り道はこちら。
戻る道すがらにもカタクリが咲いていて。
しかも登山道脇なので見放題(!)
4
3/27 12:45
戻る道すがらにもカタクリが咲いていて。
しかも登山道脇なので見放題(!)
アオイスミレ
2
3/27 12:46
アオイスミレ
そして再び、カタクリの群生地に到着!
4
3/27 12:49
そして再び、カタクリの群生地に到着!
こちらの方が近くで見られて良い感じです♪
1
3/27 12:52
こちらの方が近くで見られて良い感じです♪
せっかくなのでカタクリをバックに1枚。
このくらい近いです。
いやー…今年はカタクリ、満足しましたw
7
3/27 12:56
せっかくなのでカタクリをバックに1枚。
このくらい近いです。
いやー…今年はカタクリ、満足しましたw
立派な桜がほぼ満開。
雲が少し増えてしまったけど、存在感は凄かったです。
1
3/27 13:00
立派な桜がほぼ満開。
雲が少し増えてしまったけど、存在感は凄かったです。
枝垂桜がキレイだったお寺に戻りました。
というか最初に触れていた、お寺の脇にあるそれです。
今の時期に協力金BOX設置という形で開放されています。
2
3/27 13:00
枝垂桜がキレイだったお寺に戻りました。
というか最初に触れていた、お寺の脇にあるそれです。
今の時期に協力金BOX設置という形で開放されています。
橋を渡ったらゴール!
あー、、、さすがに腹減った(汗
1
3/27 13:02
橋を渡ったらゴール!
あー、、、さすがに腹減った(汗
荷物を車へ突っ込んで、そのまま道の駅の食事処へ。
かきあげ付きの手打ち蕎麦をいただきました。
(車に置き忘れた食材は、家に帰ってから夕食としていただきました。)
13
3/27 13:36
荷物を車へ突っ込んで、そのまま道の駅の食事処へ。
かきあげ付きの手打ち蕎麦をいただきました。
(車に置き忘れた食材は、家に帰ってから夕食としていただきました。)
温泉は少し移動して都幾川温泉。
コンパクトな施設ですが、静かで良かったです。
2
3/27 15:47
温泉は少し移動して都幾川温泉。
コンパクトな施設ですが、静かで良かったです。
自販機は少し離れたところにありました。
4
3/27 15:49
自販機は少し離れたところにありました。
春ですね。。。
(身元確認中)はキバナノアマナです。
これのミニチュア版のようなヒメアマナという植物もありますが
こちらは自生地も少なく個体数も少ないです。
こんにちは!
お花の名前、ありがとうございます。(記載致しました)
この花自体も割と小さいのに、更に小さな種が存在していて、そちらを「ヒメ」という…というのが、何とも不思議で面白いですね😁
まだまだ知らない花が多く、毎年のように春は勉強です🌼
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する