陣馬山【小仏BS→景信山→陣馬山→陣馬高原下BS】


- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 878m
- 下り
- 830m
コースタイム
天候 | 曇りときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000400748&stopNo=1 ■京王バス 陣馬高原下 → 霊園32<霊園正門経由>[西東京] 高尾駅北口行 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042341&course=0000453401&stopNo=1 |
写真
感想
京王バスは全線で運行を再開しています。
他のバス会社は、まだ不通の路線があるので注意です。
◼︎小仏BS→陣馬山
まだ残雪が解けきらない小仏からのスタートにしました。
高尾山は雪解けの泥濘が酷いと聞くし、前回は途中リタイヤした景信山から再開です。
小仏行きの始発バスに乗り合わせたハイカーは自分を含めて3人。
でも、結局バスを降りてから再会することはありませんでした。
登山道の取り付から雪が消えていますが、すぐに雪が付いてきます。
まだアイゼンなどは不要です。
徐々に積雪が増えてきて、思ったよりも残っている印象。
景信山は、まだベンチやテーブルが雪の下に埋れているところも。
山頂にある茶屋は休業中でした。
ここから先は更に雪深くなると予想して、ワカンを投入します。
一気に踏み跡が淋しくなる景信山から明王峠までの区間。
ワカンが少しは効いているので、これなら途中で挫折しなくて済みそうです。
途中の巻き道は堂所山の巻き道だけ使い、他はピークを踏みました。
巻き道の方が踏み跡が薄くて怪しかったからです。
明王峠から相模湖に降りる踏み跡は、しっかり付いていました。
他の下山路は踏み跡が薄いです。敢えて使う場合は雪崩による崩落などに注意です。
明王峠まで意識的にペースを落として歩いたので、標準CTを大幅に超過してしまいました。
雪に埋れた階段を越えて、まだ雪深い陣馬山に到着します。
◼︎陣馬山→陣馬高原下BS
茶屋は全て休業中。ガスに覆われて展望のない山頂。
長居する理由もないので、サクっと下山します。
新ハイキングコースは踏み跡がありそうでしたが、和田峠から陣馬街道を経て下山します。
和田峠は雪で車両通行止めなのに、意外と踏み跡があったからです。
陣馬街道は少しずつ除雪が進み、やっと大きな雪崩の除雪が完了していました。
この分だと、あと数日で和田峠まで除雪が完了しそうです。
が、雪崩の二次災害の可能性を排除してからでないと、規制は解除されないかも。
下山後はバスの時間潰しに、陣馬高原下BS横の山下屋で自家製味噌をアテに生ビールなんぞを。
あまりにも喉が渇いていたので、写真を撮る前に口を付けてしまいました。
1時間に1本しかバスがないので、ストーブの前でゆるりと暖を取るのも良いものですよ。
SuSEさん、こんにちは
多分、底沢峠と堂所山の間位で少しお話ししたものです。
あの雪深い中、登山者と初めて会ったので、ミョーに親近感が・・
あのあと、明王峠まで大変だったのでは?
ワカンうらやまし〜いと思いました
ちゃっかりトレース使わせてもらいました
また、どこかの山で
kozyさん、こんにちは。
景信山から明王峠までの間で、お会いしたのは1人だけなので覚えていますよ。
モンベルのチェーンスパイクを履いていた方ですよね。
お互いに、ここまで「陣馬山から1時間半」「景信山から1時間半」など情報交換させて頂きましたね。
少なくとも陣馬山まで通行の支障はないと確信できたので安心しました
今まで、この低山の山域でワカンを持ち歩くことは無かったです。
が、今年の1回目の豪雪で景信山からのトレースが途絶えてエスケープした事情があるので、念のために持って行きました。
仰るとおり、明王峠まで大変だろうなぁと思っていたので、ゆっくり歩きました。
ワカンでも、くるぶしから膝下まで踏み抜く意地悪な区間でしたねぇ
レコ拝見しました。あれから高尾山まで歩かれたのですね。
しかも陣馬山まで新ハイキングコースを使ったのですね。その辺も聞いておけば良かったと後悔…。
同じ山域を歩かれている方と見受けました。
また、どこかの山でお会いできたら良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する