ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411513
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山【小仏BS→景信山→陣馬山→陣馬高原下BS】

2014年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
12.8km
登り
878m
下り
830m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

小仏BS0730→景信山0905-0915→底沢峠1100→明王峠1115-1130→奈良子峠1140→陣馬山1230-1235→和田峠1250→陣馬高原下BS1355
天候 曇りときどき雨
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■京王バス 高尾駅北口 → 高01[京王] 小仏行
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000400748&stopNo=1

■京王バス 陣馬高原下 → 霊園32<霊園正門経由>[西東京] 高尾駅北口行
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042341&course=0000453401&stopNo=1
■写真1 - 小仏BS
こんな天気の始発バスから降りたのは3人。
どんだけ物好きかと。他人のことは言えませんが。
2014年03月01日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/1 7:31
■写真1 - 小仏BS
こんな天気の始発バスから降りたのは3人。
どんだけ物好きかと。他人のことは言えませんが。
■写真2 - 景信山登山口
舗装路は綺麗に除雪が終わっていました。
上の駐車場まで車で入れそうです。
2014年03月01日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 7:48
■写真2 - 景信山登山口
舗装路は綺麗に除雪が終わっていました。
上の駐車場まで車で入れそうです。
■写真3
日当たりのいい所は露地が目立ちます。
そして日蔭のところは、まだまだ充分な積雪量です。
2014年03月01日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/1 8:13
■写真3
日当たりのいい所は露地が目立ちます。
そして日蔭のところは、まだまだ充分な積雪量です。
■写真4 - 小下沢分岐
かなり安定した雪が付いてきますが、まだアイゼンを履くには至りません。
2014年03月01日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/1 8:39
■写真4 - 小下沢分岐
かなり安定した雪が付いてきますが、まだアイゼンを履くには至りません。
■写真5 - 景信山
この天気、茶屋も休業のため誰もいません。
無人の景信山に来たのは初めてです。
2014年03月01日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/1 9:06
■写真5 - 景信山
この天気、茶屋も休業のため誰もいません。
無人の景信山に来たのは初めてです。
■写真6 - 景信山
ですよねー。
好天には期待していなかったので大丈夫です。
2014年03月01日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 9:15
■写真6 - 景信山
ですよねー。
好天には期待していなかったので大丈夫です。
■写真7 - 景信山
積雪量と踏み跡の薄さを警戒して、ここからワカンです。
よくよく見たらアジャスト甘いですね。
2014年03月01日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/1 9:16
■写真7 - 景信山
積雪量と踏み跡の薄さを警戒して、ここからワカンです。
よくよく見たらアジャスト甘いですね。
■写真8
ガスが篭った薄暗い森の中を歩き始めます。
積雪は薄いところは薄く、深いところは深く、といった感じ。
2014年03月01日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/1 9:45
■写真8
ガスが篭った薄暗い森の中を歩き始めます。
積雪は薄いところは薄く、深いところは深く、といった感じ。
■写真9
最初の分岐は巻かずに詰めます。
明らかに巻き道のほうが踏み跡が薄いので警戒しました。
2014年03月01日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 10:00
■写真9
最初の分岐は巻かずに詰めます。
明らかに巻き道のほうが踏み跡が薄いので警戒しました。
■写真10
次の巻き道も同様の理由で詰めます。
2014年03月01日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 10:12
■写真10
次の巻き道も同様の理由で詰めます。
■写真11
何か違和感を覚えると思ったらスノーバスケットが…。
雪が重くて過負荷だったようです。
2014年03月01日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/1 10:25
■写真11
何か違和感を覚えると思ったらスノーバスケットが…。
雪が重くて過負荷だったようです。
■写真12
堂所山への分岐は巻きます。
ここは巻き道もよく踏まれていました。
2014年03月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 10:30
■写真12
堂所山への分岐は巻きます。
ここは巻き道もよく踏まれていました。
■写真13
道幅も広くて滑落の心配はありません。
2014年03月01日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 10:33
■写真13
道幅も広くて滑落の心配はありません。
■写真14
未だ雪深い高尾山稜。
110cmに調節してあるストックの第二関節まで埋まります。
2014年03月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/1 10:53
■写真14
未だ雪深い高尾山稜。
110cmに調節してあるストックの第二関節まで埋まります。
■写真15 - 明王峠
ここから一気に踏み跡が増えます。
行き会う人も増えました。
2014年03月01日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/1 11:16
■写真15 - 明王峠
ここから一気に踏み跡が増えます。
行き会う人も増えました。
■写真16 - 明王峠
勿論、開店している訳もなく。
時間が押しているので、ここで軽くランチにしました。
2014年03月01日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/1 11:16
■写真16 - 明王峠
勿論、開店している訳もなく。
時間が押しているので、ここで軽くランチにしました。
■写真17
代わり映えしないモノトーンな世界を歩きます。
人が少なく静かなので、これはこれで良いのですが。
2014年03月01日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/1 12:06
■写真17
代わり映えしないモノトーンな世界を歩きます。
人が少なく静かなので、これはこれで良いのですが。
■写真18 - 陣馬山
やっと到着した久しぶりのお馬さん。
人は訪れているようですが、流石に今日は誰も居ません。
2014年03月01日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/1 12:31
■写真18 - 陣馬山
やっと到着した久しぶりのお馬さん。
人は訪れているようですが、流石に今日は誰も居ません。
■写真19 - 陣馬山
他に撮るものがないので馬でも。
清々しいほどにガスって何も見えません。
2014年03月01日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/1 12:34
■写真19 - 陣馬山
他に撮るものがないので馬でも。
清々しいほどにガスって何も見えません。
■写真20 - 和田峠
サクっと下りてきました。
北側斜面で積雪が深いので、踏み抜いて転倒とか注意です。
2014年03月01日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/1 12:52
■写真20 - 和田峠
サクっと下りてきました。
北側斜面で積雪が深いので、踏み抜いて転倒とか注意です。
■写真21
これでは確かに車両通行止めですわ。
登りで使った踏み跡の方が多いようです。
2014年03月01日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/1 13:08
■写真21
これでは確かに車両通行止めですわ。
登りで使った踏み跡の方が多いようです。
■写真22
地元の企業と思しき除雪隊。
もう何日かすれば峠まで除雪が終わりそうです。
2014年03月01日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/1 13:14
■写真22
地元の企業と思しき除雪隊。
もう何日かすれば峠まで除雪が終わりそうです。
■写真23
途中から除雪済みの歩きやすい舗装路に。
ずっとツボ足だったら、もう1本遅いバスでした。
2014年03月01日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/1 13:17
■写真23
途中から除雪済みの歩きやすい舗装路に。
ずっとツボ足だったら、もう1本遅いバスでした。
■写真24
雪崩によって押し潰されたガードレール。
何というパワー…。
2014年03月01日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 13:18
■写真24
雪崩によって押し潰されたガードレール。
何というパワー…。
■写真25
雪崩によって押し潰されたカーブミラー。
今後も、ネット裏に溜まっている雪が崩れてくると危険です。
2014年03月01日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 13:19
■写真25
雪崩によって押し潰されたカーブミラー。
今後も、ネット裏に溜まっている雪が崩れてくると危険です。
■写真26
新ハイキングコースの入口はデブリで埋まっていました。
こんなんで頂上まで通っているのだろうか。
2014年03月01日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/1 13:36
■写真26
新ハイキングコースの入口はデブリで埋まっていました。
こんなんで頂上まで通っているのだろうか。
■写真27
閉じられたゲートの脇を通り抜けます。
和田峠でも同様でした。
2014年03月01日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 13:50
■写真27
閉じられたゲートの脇を通り抜けます。
和田峠でも同様でした。
■写真28
振り返って。
車両通行止めなので、歩いて入る分には問題ありません。
2014年03月01日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 13:50
■写真28
振り返って。
車両通行止めなので、歩いて入る分には問題ありません。
■写真29
沢筋にも雪が残り寒々しい景色に。
2014年03月01日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/1 13:51
■写真29
沢筋にも雪が残り寒々しい景色に。
■写真30 - 陣馬高原下BS
予定より大幅に遅れて下山完了です。
バス待ちの時間は、隣の山下屋で生ビールを頂きました。
2014年03月01日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/1 13:55
■写真30 - 陣馬高原下BS
予定より大幅に遅れて下山完了です。
バス待ちの時間は、隣の山下屋で生ビールを頂きました。
撮影機器:

感想

京王バスは全線で運行を再開しています。
他のバス会社は、まだ不通の路線があるので注意です。


◼︎小仏BS→陣馬山
まだ残雪が解けきらない小仏からのスタートにしました。
高尾山は雪解けの泥濘が酷いと聞くし、前回は途中リタイヤした景信山から再開です。

小仏行きの始発バスに乗り合わせたハイカーは自分を含めて3人。
でも、結局バスを降りてから再会することはありませんでした。

登山道の取り付から雪が消えていますが、すぐに雪が付いてきます。
まだアイゼンなどは不要です。

徐々に積雪が増えてきて、思ったよりも残っている印象。
景信山は、まだベンチやテーブルが雪の下に埋れているところも。

山頂にある茶屋は休業中でした。
ここから先は更に雪深くなると予想して、ワカンを投入します。


一気に踏み跡が淋しくなる景信山から明王峠までの区間。
ワカンが少しは効いているので、これなら途中で挫折しなくて済みそうです。

途中の巻き道は堂所山の巻き道だけ使い、他はピークを踏みました。
巻き道の方が踏み跡が薄くて怪しかったからです。

明王峠から相模湖に降りる踏み跡は、しっかり付いていました。
他の下山路は踏み跡が薄いです。敢えて使う場合は雪崩による崩落などに注意です。

明王峠まで意識的にペースを落として歩いたので、標準CTを大幅に超過してしまいました。
雪に埋れた階段を越えて、まだ雪深い陣馬山に到着します。


◼︎陣馬山→陣馬高原下BS
茶屋は全て休業中。ガスに覆われて展望のない山頂。
長居する理由もないので、サクっと下山します。

新ハイキングコースは踏み跡がありそうでしたが、和田峠から陣馬街道を経て下山します。
和田峠は雪で車両通行止めなのに、意外と踏み跡があったからです。

陣馬街道は少しずつ除雪が進み、やっと大きな雪崩の除雪が完了していました。
この分だと、あと数日で和田峠まで除雪が完了しそうです。

が、雪崩の二次災害の可能性を排除してからでないと、規制は解除されないかも。

下山後はバスの時間潰しに、陣馬高原下BS横の山下屋で自家製味噌をアテに生ビールなんぞを。
あまりにも喉が渇いていたので、写真を撮る前に口を付けてしまいました。

1時間に1本しかバスがないので、ストーブの前でゆるりと暖を取るのも良いものですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1846人

コメント

たぶん、少しお話ししたものです!
SuSEさん、こんにちは
多分、底沢峠と堂所山の間位で少しお話ししたものです。
あの雪深い中、登山者と初めて会ったので、ミョーに親近感が・・

あのあと、明王峠まで大変だったのでは?
ワカンうらやまし〜いと思いました
ちゃっかりトレース使わせてもらいました
また、どこかの山で
2014/3/2 15:39
Re: たぶん、少しお話ししたものです!
kozyさん、こんにちは。

景信山から明王峠までの間で、お会いしたのは1人だけなので覚えていますよ。
モンベルのチェーンスパイクを履いていた方ですよね。

お互いに、ここまで「陣馬山から1時間半」「景信山から1時間半」など情報交換させて頂きましたね。
少なくとも陣馬山まで通行の支障はないと確信できたので安心しました

今まで、この低山の山域でワカンを持ち歩くことは無かったです。
が、今年の1回目の豪雪で景信山からのトレースが途絶えてエスケープした事情があるので、念のために持って行きました。

仰るとおり、明王峠まで大変だろうなぁと思っていたので、ゆっくり歩きました。
ワカンでも、くるぶしから膝下まで踏み抜く意地悪な区間でしたねぇ

レコ拝見しました。あれから高尾山まで歩かれたのですね。
しかも陣馬山まで新ハイキングコースを使ったのですね。その辺も聞いておけば良かったと後悔…。

同じ山域を歩かれている方と見受けました。
また、どこかの山でお会いできたら良いですね
2014/3/2 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら