弥彦山 花回廊(フラワーロード)周回プラス裏参道 雪割草トレッキング!春を告げる♪(by yama)


- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 818m
- 下り
- 801m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、山頂直下に残雪あり、泥々で滑りやすいので要注意。 尚 登山ポストはありませんので、あらかじめFAXや郵送で提出して下さい。 提出先は、登る山を管轄する警察署の地域課になります。 またはメール(インターネット)で提出して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後のお土産は 分水堂菓子舗パンダ焼き各種150円、よろずや狩谷イカゲソメンチ160円、成沢商店カレー豆500円 ぜいたく豆450円、誠月堂玉兎etc がお薦めです。 尚 弥彦神社の参拝は 二礼四拍手一礼です。 下山後の日帰り温泉は 道の駅国上の奥の燕市温泉保養センターふれあいパーク「てまりの湯」(貸しタオル付で500円、PM 5:00以降は300円)、多宝温泉「だいろの湯」タオル、バスタオル付で880円 日帰り温泉では珍しい三本の源泉が楽しめます)がお薦めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 昨年に続き今年もソロで 百花繚乱のスプリングエフェメラルが見頃と思われる弥彦山花回廊(フラワーロード)プラス裏参道コースを いつもの様に ゆっくり&まったりと歩いて参りました。平日の金曜日で ましてや年度末の大事な時期なのに 大勢の登山者で賑わっていました。まあ、晴れ時々曇りのまずまずの天気でしたからね・・・。AM10:30頃の弥彦山裏参道コースの駐車場は満車状態で、3台位路駐車両がありました。山頂奥の院でも表参道から登って来られた方々も含めて、大勢の方々で賑わっていました。
八枚沢登山口から登り、能登見平から裏参道コースを下り 西生寺をお参りし、再び裏参道コースを登り返し、山頂へ、弥彦神社奥の院で参拝後、昼食休憩のモグモグタイム。ソロなのでヤマザキのコッペパンのつぶあん&マーガリンと同じくヤマザキのランチパックの苺ジャム&マーガリンを頂きました。春のパン祭り2,022期間なので・・・アルク・フランス社製の白いスマイルボウルをゲットします・・・。下山は妻戸尾根コースを一気に下ります。
登り始めの八枚沢は雨乞尾根方面に行くには二ヶ所の渡渉があります。一ヵ所目は足元に石が配置されていますし、二か所目にはロープが張ってありますので、どちらも注意して歩けば問題ありません。雨乞尾根への上りはチョットだけ急登ですが、ロープが張られていますので、登山道が湿っていてスリッピーでしたが、安全に登れました。しかし、下りにここを歩く方は要注意です。この後の雨乞尾根に入っても 同じ様にスリッピーな個所が多数ありますのでここも要注意です。裏参道コースも同じ様にスリッピーな個所が多数ありますのでここも要注意です。裏参道コースを登り返して能登見平から先は山頂直下の泥濘と雪のある所までは登山道は乾いていて歩きやすいです。いつもの事ですが、この時期の山頂直下の泥濘は要注意です。山頂奥の院への階段の雪もまだ残っていました。眺望は春霞がかかっていてほぼゼロでした。下山路の妻戸尾根は最初の少し上る部分だけ泥濘箇所がありますし、その先には登山道上に少しだけ雪がありましたが、もう少しで消えるでしょう。そして。急下り部分は南斜面でもあり、登山道は乾いています。但し 階段状の急斜面がずーっと続きますので、転倒には要注意です。最後は八枚沢を石が置いてある箇所を渡渉して駐車場に到着です。
雨乞尾根はカタクリ、キクザキイチゲがメインで雪割草(オオミスミソウ)は少ないです。裏参道コースは雪割草(オオミスミソウ)、カタクリ、キクザキイチゲがメインですが、昔に比べて大株やブーケが少なくなったように感じます。能登見平から山頂間はあまり花はありませんが、天気が良ければ標高も上がりますので眺望が良くなります。(今日はダメでしたが・・・)晴れていれば・・・山頂からは佐渡ヶ島、飯豊連峰、粟ヶ岳、守門岳、越後三山、巻機山、谷川連峰、苗場山、妙高山、火打山、焼山、米山etcが良く見えるはずなんですが・・・。下山路の妻戸尾根は雪割草(オオミスミソウ)、カタクリがメインで咲いていました。とにかく 予想通り 花回廊(フラワーロード)と裏参道コースには百花繚乱のスプリングエフェメラルが咲き始めていました。一人でしたので、今年もひっそりと狂喜乱舞していました・・・。
本日出会った花たち:カタクリ、ユキワリソウ、ナニワズ、シュンラン(蕾)、タチツボスミレ、スミレサイシン、アオイスミレ、コシノカンアオイ、ヒメカンスゲ、ヤマネコノメソウ、キクザキイチゲ(白花&青花)、キクバオウレン、ヒメアオキ(赤い実)、ギボウシ、アブラチャン、マルバマンサク、ヤブツバキ、ミチノクエンゴサク、コシノコバイモetc が咲き乱れていました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する