ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4108943
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山 花回廊(フラワーロード)周回プラス裏参道 雪割草トレッキング!春を告げる♪(by yama)

2022年03月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
7.3km
登り
818m
下り
801m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:14
合計
4:35
距離 7.3km 登り 818m 下り 820m
8:26
123
10:29
10:31
74
11:45
6
11:51
12:03
8
12:11
40
13:00
1
13:01
ゴール地点
万歩計は14,000歩で、サイナス!
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八枚沢登山口駐車場には10台位駐車可。その他 弥彦スカイラインへ向かう道路から八枚沢に入った道の広いスペースに合計20台位駐車可。朝AM8:00過ぎは僕の車を含めて3台でしたが、下山時のPM1:00過ぎには 平日ですが、8台位停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、山頂直下に残雪あり、泥々で滑りやすいので要注意。

尚 登山ポストはありませんので、あらかじめFAXや郵送で提出して下さい。 提出先は、登る山を管轄する警察署の地域課になります。 またはメール(インターネット)で提出して下さい。
その他周辺情報 下山後のお土産は 分水堂菓子舗パンダ焼き各種150円、よろずや狩谷イカゲソメンチ160円、成沢商店カレー豆500円 ぜいたく豆450円、誠月堂玉兎etc
がお薦めです。

尚 弥彦神社の参拝は 二礼四拍手一礼です。

下山後の日帰り温泉は 道の駅国上の奥の燕市温泉保養センターふれあいパーク「てまりの湯」(貸しタオル付で500円、PM 5:00以降は300円)、多宝温泉「だいろの湯」タオル、バスタオル付で880円 日帰り温泉では珍しい三本の源泉が楽しめます)がお薦めです。
ヤマネコノメソウ。
2022年03月25日 08:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:21
ヤマネコノメソウ。
弥彦山・多宝山・国上山トレッキングルート地図看板。
2022年03月25日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:22
弥彦山・多宝山・国上山トレッキングルート地図看板。
ズームして・・・今日は4⃣の弥彦山花のトレイルと2⃣の弥彦山登山道裏参道ルートを歩きます。
2022年03月25日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:22
ズームして・・・今日は4⃣の弥彦山花のトレイルと2⃣の弥彦山登山道裏参道ルートを歩きます。
登山口の滝。
2022年03月25日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:22
登山口の滝。
キクバオウレン。
2022年03月25日 08:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:24
キクバオウレン。
キクバオウレン。
2022年03月25日 08:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 8:25
キクバオウレン。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 08:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 8:26
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 08:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:26
雪割草(オオミスミソウ)。
カタクリ。
2022年03月25日 08:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:26
カタクリ。
イナバウアーしているカタクリ。
2022年03月25日 08:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 8:28
イナバウアーしているカタクリ。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/25 8:29
雪割草(オオミスミソウ)。
ヒメカンスゲ。
2022年03月25日 08:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:30
ヒメカンスゲ。
日当たりの良い所にはカタクリや雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:35
日当たりの良い所にはカタクリや雪割草(オオミスミソウ)。
ヤブツバキ。
2022年03月25日 08:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:37
ヤブツバキ。
ナニワズ。
2022年03月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:39
ナニワズ。
コシノコバイモ。咲いているものはこれだけしか見つけられませんでした。
2022年03月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:39
コシノコバイモ。咲いているものはこれだけしか見つけられませんでした。
カタクリ達・・・。日当たりの良い所にはイナバウアーしているカタクリが沢山・・・。
2022年03月25日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:41
カタクリ達・・・。日当たりの良い所にはイナバウアーしているカタクリが沢山・・・。
左の雨乞尾根越しの弥彦山山頂。
2022年03月25日 08:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:42
左の雨乞尾根越しの弥彦山山頂。
キブシ。
2022年03月25日 08:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:45
キブシ。
タチツボスミレ。ごめんなさい・・・スミレは自信がありません・・・。
2022年03月25日 08:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:46
タチツボスミレ。ごめんなさい・・・スミレは自信がありません・・・。
ヤマネコノメソウ。
2022年03月25日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:47
ヤマネコノメソウ。
カタクリ達・・・。日当たりの良い所にはイナバウアーしているカタクリが沢山・・・。
2022年03月25日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 8:48
カタクリ達・・・。日当たりの良い所にはイナバウアーしているカタクリが沢山・・・。
カタクリ達・・・。日当たりの良い所にはイナバウアーしているカタクリが沢山・・・。
2022年03月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 8:49
カタクリ達・・・。日当たりの良い所にはイナバウアーしているカタクリが沢山・・・。
雨乞山分岐に到着。雨乞尾根を右の能登見平に向かいます。
2022年03月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:49
雨乞山分岐に到着。雨乞尾根を右の能登見平に向かいます。
サイハイランの葉っぱ。この葉っぱは沢山ありました。
2022年03月25日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:54
サイハイランの葉っぱ。この葉っぱは沢山ありました。
イノシシの掘った跡。
2022年03月25日 08:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:57
イノシシの掘った跡。
ミチノクエンゴサク。
2022年03月25日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 8:59
ミチノクエンゴサク。
ナニワズ。
2022年03月25日 09:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:01
ナニワズ。
カタクリ達・・・。日当たりの良い所にはイナバウアーしているカタクリが沢山・・・。
2022年03月25日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:07
カタクリ達・・・。日当たりの良い所にはイナバウアーしているカタクリが沢山・・・。
キクザキイチゲ。
2022年03月25日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:10
キクザキイチゲ。
気持ちの良い雨乞尾根はこんな感じです。
2022年03月25日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:12
気持ちの良い雨乞尾根はこんな感じです。
恐らくこの看板は間違っているんじゃないかな・・・。ここは雨乞尾根分岐だと思うんですが・・・。違うかな?
2022年03月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:27
恐らくこの看板は間違っているんじゃないかな・・・。ここは雨乞尾根分岐だと思うんですが・・・。違うかな?
裏参道コースを下って、西正寺に向かいます。
2022年03月25日 09:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:28
裏参道コースを下って、西正寺に向かいます。
三人揃って・・・パヒュームで〜す♪大好きなコシノカンアオイ。
2022年03月25日 09:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/25 9:28
三人揃って・・・パヒュームで〜す♪大好きなコシノカンアオイ。
気持ちの良い裏参道コースはこんな感じです。
2022年03月25日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:29
気持ちの良い裏参道コースはこんな感じです。
チョット珍しい花びらが9枚の雪割草(オオミスミソウ)。通常は6枚前後なんです。
2022年03月25日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
3/25 9:30
チョット珍しい花びらが9枚の雪割草(オオミスミソウ)。通常は6枚前後なんです。
キクバオウレン。
2022年03月25日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:30
キクバオウレン。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:32
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:32
雪割草(オオミスミソウ)。
サルノコシカケ系のキノコ。
2022年03月25日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:34
サルノコシカケ系のキノコ。
下りは清水平から・・・。
2022年03月25日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:36
下りは清水平から・・・。
盗掘は絶対ダメ・・・。
2022年03月25日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:36
盗掘は絶対ダメ・・・。
キクバオウレン。
2022年03月25日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:37
キクバオウレン。
ムササビの宿。
2022年03月25日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:39
ムササビの宿。
チョット珍しい花びらが9枚の雪割草(オオミスミソウ)。通常は6枚前後なんです。
2022年03月25日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 9:39
チョット珍しい花びらが9枚の雪割草(オオミスミソウ)。通常は6枚前後なんです。
雪割草(オオミスミソウ)。青花と白花・・・。
2022年03月25日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:39
雪割草(オオミスミソウ)。青花と白花・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:39
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:40
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:40
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:40
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。濃い青色・・・。
2022年03月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 9:40
雪割草(オオミスミソウ)。濃い青色・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。濃い青色・・・。
2022年03月25日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:40
雪割草(オオミスミソウ)。濃い青色・・・。
清水平に到着。ミズバショウも盗掘されたんですね・・・。残念・・・。
2022年03月25日 09:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:41
清水平に到着。ミズバショウも盗掘されたんですね・・・。残念・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:41
雪割草(オオミスミソウ)。
サルノコシカケ系のキノコ。
2022年03月25日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:42
サルノコシカケ系のキノコ。
一輪だけ咲いていたミズバショウ。他にも蕾が沢山ありましたので、これからドンドン咲いてくると思います。
2022年03月25日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 9:42
一輪だけ咲いていたミズバショウ。他にも蕾が沢山ありましたので、これからドンドン咲いてくると思います。
越後七浦シーサイドライン・・・。
2022年03月25日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:43
越後七浦シーサイドライン・・・。
弥彦山スカイライン・・・。
2022年03月25日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:48
弥彦山スカイライン・・・。
チワワのチョコちゃん。イケメンのオスで6歳です。手袋が嫌いなんですって・・・僕が手袋をしていたもんで・・・鳴かれちゃいました・・・。
2022年03月25日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 9:49
チワワのチョコちゃん。イケメンのオスで6歳です。手袋が嫌いなんですって・・・僕が手袋をしていたもんで・・・鳴かれちゃいました・・・。
なるほどね・・・。
2022年03月25日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:51
なるほどね・・・。
西生寺口分岐に到着。
2022年03月25日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:53
西生寺口分岐に到着。
西生寺口分岐に到着。意外と皆さん歩かれないと思いますが、雪割草(オオミスミソウ)が沢山咲いています。穴場だと思いますよ・・・。
2022年03月25日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:53
西生寺口分岐に到着。意外と皆さん歩かれないと思いますが、雪割草(オオミスミソウ)が沢山咲いています。穴場だと思いますよ・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:54
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:55
雪割草(オオミスミソウ)。
ウグイス谷。
2022年03月25日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 9:56
ウグイス谷。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:03
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 10:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:04
雪割草(オオミスミソウ)。
ヒメカンスゲ。
2022年03月25日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:05
ヒメカンスゲ。
雪割草(オオミスミソウ)が沢山・・・。
2022年03月25日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:06
雪割草(オオミスミソウ)が沢山・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 10:06
雪割草(オオミスミソウ)。
西生寺登山口に到着。
2022年03月25日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 10:09
西生寺登山口に到着。
西生寺トイレ先の新潟県景勝100選最高位当選の景勝地・北陸随一・大展望台。
2022年03月25日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:15
西生寺トイレ先の新潟県景勝100選最高位当選の景勝地・北陸随一・大展望台。
新潟県景勝100選・第八位の大展望。
2022年03月25日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:15
新潟県景勝100選・第八位の大展望。
大展望台に到着。今日は春霞の為、何にも見えません・・・。
2022年03月25日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 10:16
大展望台に到着。今日は春霞の為、何にも見えません・・・。
モグモグタイム・・・トップバリューのミニつぶあんぱんをコーヒーと共に頂きました。
2022年03月25日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:17
モグモグタイム・・・トップバリューのミニつぶあんぱんをコーヒーと共に頂きました。
日本海も薄っすらと・・・。
2022年03月25日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 10:20
日本海も薄っすらと・・・。
雲流石。
2022年03月25日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:22
雲流石。
西生寺と弘智法印即身仏。
2022年03月25日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:23
西生寺と弘智法印即身仏。
開運願掛け石。
2022年03月25日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:23
開運願掛け石。
西生寺。
2022年03月25日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:26
西生寺。
弥彦裏参道案内図看板。
2022年03月25日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:29
弥彦裏参道案内図看板。
キブシ。
2022年03月25日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:30
キブシ。
森はひとつの宇宙だ!!
2022年03月25日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:31
森はひとつの宇宙だ!!
個人の所有地なんですよ。
2022年03月25日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:32
個人の所有地なんですよ。
左に行きます。
2022年03月25日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:33
左に行きます。
ヤツデ。
2022年03月25日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:33
ヤツデ。
ヤツデ。
2022年03月25日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:33
ヤツデ。
泥濘注意。
2022年03月25日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:35
泥濘注意。
立ち枯れ木に注意。
2022年03月25日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:39
立ち枯れ木に注意。
キクザキイチゲ。
2022年03月25日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 10:40
キクザキイチゲ。
トウゲシバ。
2022年03月25日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:42
トウゲシバ。
ヒメアオキの赤い実。
2022年03月25日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:42
ヒメアオキの赤い実。
炭焼きのかまど跡。
2022年03月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:45
炭焼きのかまど跡。
大好きなコシノカンアオイ。
2022年03月25日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:46
大好きなコシノカンアオイ。
大好きなコシノカンアオイ。
2022年03月25日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:46
大好きなコシノカンアオイ。
キクザキイチゲ達・・・。
2022年03月25日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 10:47
キクザキイチゲ達・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:49
雪割草(オオミスミソウ)。
花もうせん・・・見たかったな・・・。
2022年03月25日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:52
花もうせん・・・見たかったな・・・。
タチツボスミレ。
2022年03月25日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:53
タチツボスミレ。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 10:54
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:00
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:01
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 11:02
雪割草(オオミスミソウ)。
キクザキイチゲの白花達・・・。
2022年03月25日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 11:03
キクザキイチゲの白花達・・・。
ムササビの宿へ向かいます。
2022年03月25日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:03
ムササビの宿へ向かいます。
ムササビの宿へ向かいます。
2022年03月25日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:04
ムササビの宿へ向かいます。
気持ちの良い登山道・・・。
2022年03月25日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:04
気持ちの良い登山道・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:04
雪割草(オオミスミソウ)。
キクザキイチゲの白花。
2022年03月25日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:04
キクザキイチゲの白花。
キクザキイチゲの青花。
2022年03月25日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:09
キクザキイチゲの青花。
スカイライン五合目口分岐。
2022年03月25日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:09
スカイライン五合目口分岐。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:15
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:15
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 11:15
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:15
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:15
雪割草(オオミスミソウ)。
チョット珍しい花びらが11枚の雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 11:16
チョット珍しい花びらが11枚の雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 11:18
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:19
雪割草(オオミスミソウ)。
蝶が・・・。
2022年03月25日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:25
蝶が・・・。
工事用道路。
2022年03月25日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:29
工事用道路。
弥彦裏参道。
2022年03月25日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:36
弥彦裏参道。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 11:37
雪割草(オオミスミソウ)。
能登見平に到着。能登半島方面を望むも・・・春霞・・・。
2022年03月25日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:43
能登見平に到着。能登半島方面を望むも・・・春霞・・・。
能登見平に到着。
2022年03月25日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:44
能登見平に到着。
不法侵入は止めましょう。
2022年03月25日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:46
不法侵入は止めましょう。
もう少しで山頂です。
2022年03月25日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:51
もう少しで山頂です。
山頂直下にはまだまだ、雪が・・・。
2022年03月25日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 11:52
山頂直下にはまだまだ、雪が・・・。
ヒオドシチョウ発見。
2022年03月25日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:56
ヒオドシチョウ発見。
再び、モグモグタイム・・・。
2022年03月25日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 11:57
再び、モグモグタイム・・・。
佐渡ヶ島方面を望むも・・・春霞・・・。
2022年03月25日 12:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:00
佐渡ヶ島方面を望むも・・・春霞・・・。
雨乞山、国上山。
2022年03月25日 12:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:00
雨乞山、国上山。
弥彦神社奥の院。
2022年03月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 12:01
弥彦神社奥の院。
妻戸山、国上山。
2022年03月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:01
妻戸山、国上山。
多宝山、角田山。
2022年03月25日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 12:01
多宝山、角田山。
山頂標石。
2022年03月25日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:02
山頂標石。
御神廟。
2022年03月25日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:02
御神廟。
まだ、こんなに雪があります。
2022年03月25日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 12:03
まだ、こんなに雪があります。
360度の眺望が見たかった・・・。
2022年03月25日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:03
360度の眺望が見たかった・・・。
ヒイロチャワンタケかな?
2022年03月25日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:08
ヒイロチャワンタケかな?
妻戸山分岐手前から振り返って・・・弥彦山山頂。
2022年03月25日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:09
妻戸山分岐手前から振り返って・・・弥彦山山頂。
妻戸山分岐。
2022年03月25日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:09
妻戸山分岐。
泥濘。
2022年03月25日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:09
泥濘。
妻戸尾根も気持ちの良い登山道・・・。
2022年03月25日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:13
妻戸尾根も気持ちの良い登山道・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:15
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:16
雪割草(オオミスミソウ)。
マルバマンサク。
2022年03月25日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:18
マルバマンサク。
日本海。
2022年03月25日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:20
日本海。
妻戸尾根も気持ちの良い登山道・・・。
2022年03月25日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:21
妻戸尾根も気持ちの良い登山道・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:22
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:23
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:23
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:24
雪割草(オオミスミソウ)。
ナニワズの群生。
2022年03月25日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:29
ナニワズの群生。
シュンランの蕾。
2022年03月25日 12:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:31
シュンランの蕾。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:32
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:32
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)が沢山・・・。
2022年03月25日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:32
雪割草(オオミスミソウ)が沢山・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:33
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:33
雪割草(オオミスミソウ)。
シュンランの蕾。
2022年03月25日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:35
シュンランの蕾。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:35
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
3/25 12:36
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:36
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 12:37
雪割草(オオミスミソウ)。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:37
雪割草(オオミスミソウ)。
日当た路の良い所にはカタクリ達・・・。
2022年03月25日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:38
日当た路の良い所にはカタクリ達・・・。
雪割草(オオミスミソウ)。
2022年03月25日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:38
雪割草(オオミスミソウ)。
カワラタケ。
2022年03月25日 12:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:45
カワラタケ。
オヤマボクチのドライフラワー。
2022年03月25日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 12:47
オヤマボクチのドライフラワー。
もう少しで咲きそうなコシノコバイモ。
2022年03月25日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 13:00
もう少しで咲きそうなコシノコバイモ。
キクザキイチゲの白花。
2022年03月25日 13:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3/25 13:00
キクザキイチゲの白花。
八枚沢登山口の滝。
2022年03月25日 13:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
3/25 13:02
八枚沢登山口の滝。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は 昨年に続き今年もソロで 百花繚乱のスプリングエフェメラルが見頃と思われる弥彦山花回廊(フラワーロード)プラス裏参道コースを いつもの様に ゆっくり&まったりと歩いて参りました。平日の金曜日で ましてや年度末の大事な時期なのに 大勢の登山者で賑わっていました。まあ、晴れ時々曇りのまずまずの天気でしたからね・・・。AM10:30頃の弥彦山裏参道コースの駐車場は満車状態で、3台位路駐車両がありました。山頂奥の院でも表参道から登って来られた方々も含めて、大勢の方々で賑わっていました。

八枚沢登山口から登り、能登見平から裏参道コースを下り 西生寺をお参りし、再び裏参道コースを登り返し、山頂へ、弥彦神社奥の院で参拝後、昼食休憩のモグモグタイム。ソロなのでヤマザキのコッペパンのつぶあん&マーガリンと同じくヤマザキのランチパックの苺ジャム&マーガリンを頂きました。春のパン祭り2,022期間なので・・・アルク・フランス社製の白いスマイルボウルをゲットします・・・。下山は妻戸尾根コースを一気に下ります。

登り始めの八枚沢は雨乞尾根方面に行くには二ヶ所の渡渉があります。一ヵ所目は足元に石が配置されていますし、二か所目にはロープが張ってありますので、どちらも注意して歩けば問題ありません。雨乞尾根への上りはチョットだけ急登ですが、ロープが張られていますので、登山道が湿っていてスリッピーでしたが、安全に登れました。しかし、下りにここを歩く方は要注意です。この後の雨乞尾根に入っても 同じ様にスリッピーな個所が多数ありますのでここも要注意です。裏参道コースも同じ様にスリッピーな個所が多数ありますのでここも要注意です。裏参道コースを登り返して能登見平から先は山頂直下の泥濘と雪のある所までは登山道は乾いていて歩きやすいです。いつもの事ですが、この時期の山頂直下の泥濘は要注意です。山頂奥の院への階段の雪もまだ残っていました。眺望は春霞がかかっていてほぼゼロでした。下山路の妻戸尾根は最初の少し上る部分だけ泥濘箇所がありますし、その先には登山道上に少しだけ雪がありましたが、もう少しで消えるでしょう。そして。急下り部分は南斜面でもあり、登山道は乾いています。但し 階段状の急斜面がずーっと続きますので、転倒には要注意です。最後は八枚沢を石が置いてある箇所を渡渉して駐車場に到着です。

雨乞尾根はカタクリ、キクザキイチゲがメインで雪割草(オオミスミソウ)は少ないです。裏参道コースは雪割草(オオミスミソウ)、カタクリ、キクザキイチゲがメインですが、昔に比べて大株やブーケが少なくなったように感じます。能登見平から山頂間はあまり花はありませんが、天気が良ければ標高も上がりますので眺望が良くなります。(今日はダメでしたが・・・)晴れていれば・・・山頂からは佐渡ヶ島、飯豊連峰、粟ヶ岳、守門岳、越後三山、巻機山、谷川連峰、苗場山、妙高山、火打山、焼山、米山etcが良く見えるはずなんですが・・・。下山路の妻戸尾根は雪割草(オオミスミソウ)、カタクリがメインで咲いていました。とにかく 予想通り 花回廊(フラワーロード)と裏参道コースには百花繚乱のスプリングエフェメラルが咲き始めていました。一人でしたので、今年もひっそりと狂喜乱舞していました・・・。

本日出会った花たち:カタクリ、ユキワリソウ、ナニワズ、シュンラン(蕾)、タチツボスミレ、スミレサイシン、アオイスミレ、コシノカンアオイ、ヒメカンスゲ、ヤマネコノメソウ、キクザキイチゲ(白花&青花)、キクバオウレン、ヒメアオキ(赤い実)、ギボウシ、アブラチャン、マルバマンサク、ヤブツバキ、ミチノクエンゴサク、コシノコバイモetc が咲き乱れていました。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら