藻琴山


- GPS
- 02:38
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 379m
- 下り
- 375m
天候 | 文句無しの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
月曜日まで道東に滞在。
天気良ければ藻琴山へと狙ってたので、今日は仕事だという相方を見送って北見を8時半に出発。
平日だから人はそんなにいないかなと思っていたけど、キャンプ場駐車場に4台、ハイランド小清水下の道路脇に8台の車。休日並?
今日月曜日だよね?
10:00 登山開始
今回滑りものは持ってきてないので、長靴+スノーシューで行きます。
雲一つ無い最高の天気!
しかも昼には気温が上がるらしい。
雪面はやや固め
昨日までの足跡なのかスノーシューの道ができていた。
スノーモンスターの雪も固くて重そうだ。
雪のある時は、晴れていると周辺景色を見ながら登れるので好きな山。
雪が無くても好きだけど。
そういえば厳冬期に登るのは初めてかも。
厳冬期とはいえ、これだけ晴れてると冬の厳しさはあまり無い。
後ろを振り返ると、流氷と知床連山、海別岳と斜里岳がどーんと見える。
休み休みに何度も振り返りながら登る。
そして左手に屈斜路湖、モクモク硫黄山。
登って行くと雄阿寒、雌阿寒が見えて来る。
見てて飽きる事は無い。
いつものようにTシャツとフリースシャツとフリース上着で登り始める。
風が無ければ暑いが、稜線に近くなるとやや冷たい風も出て来て寒くなる。
途中から上着の下にウインドブレーカーを着て寒さ対策。
稜線に上がると、山頂までの稜線がきれいに見える。
冬の稜線歩きは山の形が見えるのがいい。
小山を登ったり下ったりしながら、ここまで来ると足運びも軽い。
途中に見える屏風岩。
近くで見ると迫力有るけど、遠巻きにみるとかわいいものである。
遠くに見える山頂には人が多くにぎわっている。
屏風岩にはびっしりと雪がついていた。
山頂に近づいていくと、山頂から1本のシュプール有り。
たしか絶壁だったと思うけど・・・
下見たら滑ったと思われるふたりのボーダー。
よく見ると近くをワン1匹走り回ってる。
もしかして一緒に下りた?
それにしてもどこから登り返すんだろう?
そんなことを思いつつ、山頂へ
11:25 山頂到着
ちょうど入れ替わりで山頂に立った。
ほんの数分山頂独り占め!
360度の眺望を楽しんだ。
すぐに登って来る人もいたので少し下りたところで食事休憩。
昼寝してもいいくらいにポカポカ陽気になってきた。
下から登って来る人も多い。
11:40 下山開始
途中、山頂から滑り降りて来たと思われるボーダーの二人が稜線に戻って来たところに遭遇。
地元の方のようで滑りポイントをよく知っているようだった。
正面に知床連山、海別岳、斜里岳を見ながら下山。
長居したくなるけど今日はこれから札幌に戻ります。
12:35 駐車ポイントに到着
車は更に増えていた。
ここの近くで営業している温泉はどこにあるのかよく知らない。
藻琴山高原温泉や稲富温泉も無くなってしまって寂しい限り。
芝桜公園の温泉もたぶんやってないだろうし・・・
そんな事を考えながら、、、結局は北見温泉ポンユ三光荘に寄りました。
久しぶりに入りました。
ツルツル感は弱くなったなと思ったけど、いい温泉です。
500円シャンプー・ソープ付き。
そして札幌に戻ったのは20時でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する