ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4097331
全員に公開
ハイキング
北陸

小松里山ロード 植樹祭メモリアルライン

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
12.3km
登り
149m
下り
149m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:14
合計
3:00
距離 12.3km 登り 167m 下り 164m
13:31
58
道の駅 こまつ木場潟
14:48
14:55
19
15:14
77
16:31
道の駅こまつ木場潟
蓮台寺住宅街辺りでGPSが何度か途切れていますね
天候 まあまあ晴れで
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 こまつ木場潟に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
 7割方は街歩きで、標柱に従って歩けば辿れます。憩いの森でR8バイパスをくぐってからの茶臼山周辺だけが山道になりますが、普段使いのスニーカーで問題なく歩けるほどの整備状況でした。
 本来は木場潟中央園地がスタート地点ですが、この日は思い付きで歩いたのでショートカットコースになってしまいました。
 思いのほかの好天に誘われ道の駅に車を停めて歩き始めます
2022年03月20日 13:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 13:37
 思いのほかの好天に誘われ道の駅に車を停めて歩き始めます
木場潟で見てずっと気になっていたこの標柱に従って歩きます。下調べほぼ無しですが、何とかなるでしょう
2022年03月20日 13:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 13:42
木場潟で見てずっと気になっていたこの標柱に従って歩きます。下調べほぼ無しですが、何とかなるでしょう
梅がちらほら咲いてますが、
2022年03月20日 13:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/20 13:43
梅がちらほら咲いてますが、
いきなり通行止めw左から回って、蓮台寺の集落を北上します
2022年03月20日 13:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 13:45
いきなり通行止めw左から回って、蓮台寺の集落を北上します
趣のある建物は焼き物の窯です。ここ蓮台寺には江戸末期再興九谷蓮台寺窯があり、さらに遡れば加賀藩三代藩主前田利常が隠居の際、小松城の瓦を焼く窯を造ったとも伝わっています。
2022年03月20日 13:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/20 13:50
趣のある建物は焼き物の窯です。ここ蓮台寺には江戸末期再興九谷蓮台寺窯があり、さらに遡れば加賀藩三代藩主前田利常が隠居の際、小松城の瓦を焼く窯を造ったとも伝わっています。
住宅街を歩いているとcheck point6にたどり着けました。check point5を通過するには先ほどの工事中を右に曲がる必要があったようです
2022年03月20日 13:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 13:57
住宅街を歩いているとcheck point6にたどり着けました。check point5を通過するには先ほどの工事中を右に曲がる必要があったようです
いつもはこの時期には蔓延っているヒメリュウキンカですが、今年はまだ少ないようです
2022年03月20日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/20 14:00
いつもはこの時期には蔓延っているヒメリュウキンカですが、今年はまだ少ないようです
ほぼ街中ですが、空き地にはフキノトウ
2022年03月20日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/20 14:03
ほぼ街中ですが、空き地にはフキノトウ
check point7。左に向かえば良さそうですが、階段になっている?
2022年03月20日 14:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:06
check point7。左に向かえば良さそうですが、階段になっている?
ここを登るのかな
2022年03月20日 14:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:08
ここを登るのかな
竹林を歩きますが
2022年03月20日 14:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:09
竹林を歩きますが
すぐに車道に合流しました。普通に車道を歩いて良かったようです
2022年03月20日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:11
すぐに車道に合流しました。普通に車道を歩いて良かったようです
8号バイパスを降りるとcheck point8
2022年03月20日 14:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:14
8号バイパスを降りるとcheck point8
そしてすぐにcheck point9。矢印がグネグネしてるのは道が上り坂になっているのを指しているようです
2022年03月20日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:19
そしてすぐにcheck point9。矢印がグネグネしてるのは道が上り坂になっているのを指しているようです
少し登ると住宅街になりcheck point10
2022年03月20日 14:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:27
少し登ると住宅街になりcheck point10
住宅街の中にいきなり重厚な料亭?が現れたら
2022年03月20日 14:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:29
住宅街の中にいきなり重厚な料亭?が現れたら
憩いの森に到着です
2022年03月20日 14:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:30
憩いの森に到着です
ここで初めてこのルートの全貌を確認できました。
2022年03月20日 14:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:31
ここで初めてこのルートの全貌を確認できました。
ここが大体コースの中間点
2022年03月20日 14:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:35
ここが大体コースの中間点
タチツボさんが咲き始めていますが
2022年03月20日 14:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/20 14:36
タチツボさんが咲き始めていますが
この日のお目当ては勿論これ
2022年03月20日 14:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/20 14:41
この日のお目当ては勿論これ
移築された白山麓の古民家の辺りに
2022年03月20日 14:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:44
移築された白山麓の古民家の辺りに
ありました。雪割草
2022年03月20日 14:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
3/20 14:45
ありました。雪割草
手前はカタクリ
2022年03月20日 14:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/20 14:48
手前はカタクリ
猿山の規模に比べるべくもありませんが
2022年03月20日 14:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/20 14:49
猿山の規模に比べるべくもありませんが
色とりどりに咲いてくれてます
2022年03月20日 14:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/20 14:49
色とりどりに咲いてくれてます
管理の方がいろいろ手をかけてくれているのでしょう。ありがたいことです
2022年03月20日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/20 14:51
管理の方がいろいろ手をかけてくれているのでしょう。ありがたいことです
バカマさんにも陽が当たります
2022年03月20日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/20 14:51
バカマさんにも陽が当たります
いい陽になりました
2022年03月20日 14:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:56
いい陽になりました
check point12をすぎると
2022年03月20日 14:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 14:57
check point12をすぎると
マメザクラ?が少しありました
2022年03月20日 14:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/20 14:59
マメザクラ?が少しありました
そして8号バイパスをくぐるとheck point13
ここから山道になりますが
2022年03月20日 15:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:02
そして8号バイパスをくぐるとheck point13
ここから山道になりますが
物凄く整備されています
2022年03月20日 15:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:06
物凄く整備されています
明るい常緑樹の森を歩くと
2022年03月20日 15:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:09
明るい常緑樹の森を歩くと
check point14。そこは
2022年03月20日 15:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:16
check point14。そこは
茶臼山山頂。この後少しアップダウンを繰り返しながら降りていくと
2022年03月20日 15:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/20 15:16
茶臼山山頂。この後少しアップダウンを繰り返しながら降りていくと
check point15。ここからまた舗装路になります
2022年03月20日 15:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:27
check point15。ここからまた舗装路になります
マウンテンバイク場 とのことですが桜が大量に植樹されていてました。コースは無くなったのかな
2022年03月20日 15:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/20 15:29
マウンテンバイク場 とのことですが桜が大量に植樹されていてました。コースは無くなったのかな
市街地方面の眺望もあります
2022年03月20日 15:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:30
市街地方面の眺望もあります
check pointではない案内板を
2022年03月20日 15:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:31
check pointではない案内板を
2つほど越えて山を下ります
2022年03月20日 15:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:32
2つほど越えて山を下ります
この辺りは県内有数のタケノコの産地です
2022年03月20日 15:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:33
この辺りは県内有数のタケノコの産地です
今年は少し遅そうなので、まだ1月くらいかかるのでしょうか
2022年03月20日 15:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:40
今年は少し遅そうなので、まだ1月くらいかかるのでしょうか
などと考えながら山を下りるとcheck point17
2022年03月20日 15:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:43
などと考えながら山を下りるとcheck point17
すぐに18で国道に出て、
2022年03月20日 15:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:45
すぐに18で国道に出て、
また東山インターに戻ってきました
2022年03月20日 15:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:48
また東山インターに戻ってきました
この後は8号バイパスの歩道を歩きます。趣のない感じ
2022年03月20日 15:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 15:55
この後は8号バイパスの歩道を歩きます。趣のない感じ
で、道の駅に帰ってきました。が、
2022年03月20日 16:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 16:05
で、道の駅に帰ってきました。が、
こっちも気になっていたので向かいます
2022年03月20日 16:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 16:06
こっちも気になっていたので向かいます
バイパスをくぐって行ったのですが、結構ぬかるんでいたのでスニーカーでの突入は断念して
2022年03月20日 16:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 16:08
バイパスをくぐって行ったのですが、結構ぬかるんでいたのでスニーカーでの突入は断念して
道の駅裏の河津桜に向かいます
まだ満開ではなさそうでした
2022年03月20日 16:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/20 16:25
道の駅裏の河津桜に向かいます
まだ満開ではなさそうでした
そして紅梅は終わりかけ
2022年03月20日 16:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/20 16:26
そして紅梅は終わりかけ
梅の胴ぶきは珍しい?
2022年03月20日 16:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/20 16:27
梅の胴ぶきは珍しい?
ショライ山の展望台から木場潟を望んで
2022年03月20日 16:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 16:29
ショライ山の展望台から木場潟を望んで
今日は終わり。
2022年03月20日 16:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3/20 16:31
今日は終わり。
撮影機器:

感想

 3月に入って少しづつ暖かくなってきたようですが、この時期は動くのが億劫でwまだまだ雪が多そうな山には足が向かないwwということで憩いの森の雪割草を目当てに、前から気になっていた「植樹祭メモリアルロード」なるものを辿ってみることにしました。スタートが木場潟なのは知っていましたが様子見で道の駅周辺を偵察するつもりが、そのままスタートしてしまったので全コース制覇にはなりませんでしたが、まあいい運動になりました。

 東京ではこの日桜が開花したそうですが、こっちは今年は花の季節の進み方は遅いようで、例年蔓延るヒメリュウキンカなんかもまだ少ないですね。ヤマレコもまだ雪山レコばかりですが、少しづつ山歩きを始めていこうと思います。

 今年もよろしくお願いします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

あけましておめでとうございます!
2022/3/21 18:51
今年もよろしくお願いします
2022/3/21 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら