ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409324
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

愛知県境 東栄-炭焼田峠

2014年02月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:17
距離
31.7km
登り
1,340m
下り
1,520m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

徒歩
5:20東栄-10:55鳶の巣山-10:25恵鏡峠-13:30峰峠-14:20浅間山-15:45城山-17:15炭焼田峠

自転車
17:25炭焼田峠-18:05本長篠

電車
19:10本長篠-19:45東栄
天候 晴れ 微風

薄手アンダー+中厚手シャツ 時間帯によってはもう一枚欲しい
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
国道257号炭焼田峠に自転車をデポして 自動車で三遠南信浜松いなさ北〜鳳来IC〜JR東栄駅移動。周辺に駐車して縦走開始

縦走後、炭焼田峠から自転車でJR本長篠に移動し普通電車で東栄駅に向かう
コース状況/
危険箇所等
登山道は名前のある山前後にはありましたが、それ以外は作業道だったり薮だったり多様です。
尾根沿いではあるが数回道を前違えた。その際は激下りとか猛薮とか道が特徴的に変化したため気付くことが出来た。

距離が長く、ルートファインドにある程度時間が必要なので2分割も検討したほうがよいかも。

ほかに特徴として、林道が併走する区間の尾根上は薮(しかも痛いヤツ)が多いですので、素直に林道を歩いた方が良いかもしれません。基本的にその林道の途中で県境に復帰できる場合が多かったですから
早朝の炭焼田峠
バスに乗れなかったときの保険として自転車配置
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
早朝の炭焼田峠
バスに乗れなかったときの保険として自転車配置
三遠南信で鳳来まで一気にワープ その先東栄までは一部路面凍結!?
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
三遠南信で鳳来まで一気にワープ その先東栄までは一部路面凍結!?
東栄駅
ここに無事帰ってこれるか
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
東栄駅
ここに無事帰ってこれるか
病院の裏手から適当に取り付きます
豪雪から1週間経っているが気温が低くて溶け残っている
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
病院の裏手から適当に取り付きます
豪雪から1週間経っているが気温が低くて溶け残っている
雪山自粛中なんですけど…
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
雪山自粛中なんですけど…
取り付き唐しばらくは巡視路沿い
と言っても単純な尾根沿いです
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
取り付き唐しばらくは巡視路沿い
と言っても単純な尾根沿いです
p551手前は斜面直登
これが続くときつすぎると思ったが、道無き道を直登なんてそんなに無かった
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
p551手前は斜面直登
これが続くときつすぎると思ったが、道無き道を直登なんてそんなに無かった
とりあえず朝飯
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
とりあえず朝飯
トレランシューズにチェーンアイゼン
さすがにトレランシューズじゃ靴の中に雪賀入って
くるわ
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
トレランシューズにチェーンアイゼン
さすがにトレランシューズじゃ靴の中に雪賀入って
くるわ
雪の影響か真新しい倒木がそこかしこに見られた
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
雪の影響か真新しい倒木がそこかしこに見られた
日の出。
この時点ではほぼ無風だったので、気温は0度前後で快適登山だった
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
日の出。
この時点ではほぼ無風だったので、気温は0度前後で快適登山だった
明神山
立派な山容に思わず「オヲッ」と声を上げてしまった
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
明神山
立派な山容に思わず「オヲッ」と声を上げてしまった
崩壊地の残雪も赤く染まって見事であった
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
崩壊地の残雪も赤く染まって見事であった
P705.6には謎の廃墟
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
P705.6には謎の廃墟
尾根が薮っぽかったので林道を利用したが、方向性の違いからすぐに別れた
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
尾根が薮っぽかったので林道を利用したが、方向性の違いからすぐに別れた
伐採地
正面奥は大無間山かなぁ なんて考えていたがよくわからなかった
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
伐採地
正面奥は大無間山かなぁ なんて考えていたがよくわからなかった
南アルプスも同定するには知識不足である…
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
南アルプスも同定するには知識不足である…
以後県道に出るまで何度か道をハズした
変な下りや薮に遮られるので異変には気づきやすい
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
以後県道に出るまで何度か道をハズした
変な下りや薮に遮られるので異変には気づきやすい
道中謎のアンテナ群が乱立
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
道中謎のアンテナ群が乱立
ほとんどの区間が杉の植林
ハイカーはおらず林業関係者を数人見た程度です
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
ほとんどの区間が杉の植林
ハイカーはおらず林業関係者を数人見た程度です
県道
七郷一色付近。除雪されている細い道を行くと
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
県道
七郷一色付近。除雪されている細い道を行くと
民家やお堂などがあった。
お堂の裏手付近から尾根に復帰
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
民家やお堂などがあった。
お堂の裏手付近から尾根に復帰
作業道らしき道で快適と思ったが…
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
作業道らしき道で快適と思ったが…
すぐに薮と化す
この先P622の先までほぼ薮
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
すぐに薮と化す
この先P622の先までほぼ薮
P681付近に今回最初で最後の穴明け看板
固定されていないので明後日の方向を示していた…
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
P681付近に今回最初で最後の穴明け看板
固定されていないので明後日の方向を示していた…
ぐぬぬ 鳶の巣山への急登箇所で凍結によるスリップによってヒザを強打 
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
ぐぬぬ 鳶の巣山への急登箇所で凍結によるスリップによってヒザを強打 
鳶の巣山
数人分の踏み跡有り
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
鳶の巣山
数人分の踏み跡有り
付近は植林のため展望はほぼなし
日当たりよくしばし休憩
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
付近は植林のため展望はほぼなし
日当たりよくしばし休憩
チョット下って669.5三角点
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
チョット下って669.5三角点
木々の合間から正面の浅間山と左に電波施設のある城山ですね
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
木々の合間から正面の浅間山と左に電波施設のある城山ですね
三角点から下って行けば東海自然歩道と合流。
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
三角点から下って行けば東海自然歩道と合流。
あれだけあった雪がここでぱたりと無くなった
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
あれだけあった雪がここでぱたりと無くなった
東海自然歩道に別れを告げて林道やら尾根に復帰やらすすんでまたも道間違える…
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
東海自然歩道に別れを告げて林道やら尾根に復帰やらすすんでまたも道間違える…
立派な舗装路が見えたら
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
立派な舗装路が見えたら
恵鏡峠となります。
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
恵鏡峠となります。
舗装路の先には民家
この辺りで再び尾根に復帰
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
舗装路の先には民家
この辺りで再び尾根に復帰
両サイドを併走する林道に挟まれた何があるわけでもない尾根を進んで峰峠
薮に後押しされボロイ法面を泣く泣くクライムダウン
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
2/23 11:40
両サイドを併走する林道に挟まれた何があるわけでもない尾根を進んで峰峠
薮に後押しされボロイ法面を泣く泣くクライムダウン
緊張の下りで峰峠を通過
2014年02月23日 12:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 12:12
緊張の下りで峰峠を通過
545.3の三角点
この辺りからは基本的に道と呼んでも差し支えない道が炭焼田まで続いています。
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
545.3の三角点
この辺りからは基本的に道と呼んでも差し支えない道が炭焼田まで続いています。
あと一登りで浅間山ですが、この頃から体調に異変が…
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
あと一登りで浅間山ですが、この頃から体調に異変が…
(木々の合間から本宮山)
早朝でも2枚着て余裕だったのに急速に全身が寒くなった
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
(木々の合間から本宮山)
早朝でも2枚着て余裕だったのに急速に全身が寒くなった
(浅間山手前の林道工事)
とりあえず着込む
エネルギー切れで発熱量減ったか と思ったが
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
(浅間山手前の林道工事)
とりあえず着込む
エネルギー切れで発熱量減ったか と思ったが
(浅間山山頂。祠は富士山方面に向かっているのかな)
どうも腹の調子が悪いらしい
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
(浅間山山頂。祠は富士山方面に向かっているのかな)
どうも腹の調子が悪いらしい
(浅間山からの展望)
今回軽量化のためファーストエイド+ツエルトも置いてきたが携帯トイレキットだけは持っているのさ
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
(浅間山からの展望)
今回軽量化のためファーストエイド+ツエルトも置いてきたが携帯トイレキットだけは持っているのさ
弓張山地と呼ばれる割にはあまりにも目立たない弓張山
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
弓張山地と呼ばれる割にはあまりにも目立たない弓張山
すぐ先の伐採地からはまあまあの展望
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
すぐ先の伐採地からはまあまあの展望
大無間山と思う
朝見たときとあまり角度が変わっていない、遠くにあるってことですね
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
大無間山と思う
朝見たときとあまり角度が変わっていない、遠くにあるってことですね
南アルプスも最後までスッキリ見えていました
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
南アルプスも最後までスッキリ見えていました
城山は電波施設がある山です。
ちらっと見ただけで先に進むことにします
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
城山は電波施設がある山です。
ちらっと見ただけで先に進むことにします
境界線上の城山 だそうです
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
境界線上の城山 だそうです
以後道がありテープもやたらと多かった
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
以後道がありテープもやたらと多かった
それでテープ+尾根に引っ張られて大森山に向かってしまい慌てて斜面をトラバースして復帰
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
それでテープ+尾根に引っ張られて大森山に向かってしまい慌てて斜面をトラバースして復帰
最後も上新戸方面に引っ張られたが作業道を利用して県境に復帰し以後道続きで県境脇に降り立った
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
最後も上新戸方面に引っ張られたが作業道を利用して県境に復帰し以後道続きで県境脇に降り立った
炭焼田峠到着
ふう さてバスの時刻は…
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
炭焼田峠到着
ふう さてバスの時刻は…
あーーーーーーーー
バス行ったーーーーーー
と言うわけで保険の自転車にて本長篠へ向かいます
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
あーーーーーーーー
バス行ったーーーーーー
と言うわけで保険の自転車にて本長篠へ向かいます
途中の道の駅の隣にある満光寺と
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
途中の道の駅の隣にある満光寺と
道の駅で五平餅を食べる
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
道の駅で五平餅を食べる
本長篠に着いたは良いが、寄り道していたこともあり電車一時間待ち…
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/23 11:40
本長篠に着いたは良いが、寄り道していたこともあり電車一時間待ち…
どうにか東栄に到着
東栄まではほとんど雪無いのに東栄に来ると途端に残雪となる。
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/23 11:40
どうにか東栄に到着
東栄まではほとんど雪無いのに東栄に来ると途端に残雪となる。
面白い意匠の駅舎
と言うわけで周回完了
2014年02月23日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
2/23 11:40
面白い意匠の駅舎
と言うわけで周回完了
撮影機器:

感想

<愛知県境縦走シリーズ>

縦走始めて3回目 反時計回りに愛知県と静岡県の境を歩いています。

これまでの縦走路(太平洋から炭焼田峠)は道路建設工事で寸断以外は基本的に道のある山であったが、今回のルート 特に北の方は積雪区間や薮道があったりしてこれまでとは一線を画す道の状況となりました。

その分自分で考え時には間違いを修正し進む そういった楽しみが加わって縦走の充実度はさらに増すこととなっています。


右手の調子が悪く雪山自粛と言っておきながらスタートの取付きから雪があって標高上げるに従ってどうなることかと思いましたが、積雪量は足首程度で一定 雪質も序盤はモナカであったが途中からはなんの問題とならず歩くことが出来ました。

むしろこの積雪状態を利用して登山道がないであろうこの先の区間を先に歩いた方が良いような気がしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら