金剛山氷瀑めぐり(筒城谷 & もみじ谷)


- GPS
- 05:53
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 926m
コースタイム
天候 | 晴れ時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:金剛バス 6:05富田林駅前-6:40金剛登山口(530円) 帰り:金剛バス 12:40千早ロープウェイ前-13:20富田林駅前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二ノ滝の巻き道は滑落注意 メジャーなコースはどこも雪が踏み固められて滑りやすくなっています 軽アイゼンが必要です 登山ポストはありません 日帰り温泉:うぐいすの湯 http://www.uguisuno-yu.com/ |
写真
感想
正月明けにもみじ谷を歩いた時、第六堰堤は全く氷瀑していなかったので寒波が到来したらまた来ようと思っていました。先週末は大雪の後でノーマルタイヤ特攻隊による道路の混乱が予想されたので一週延ばすことにしました。幸い今週は明け方冷え込んでいたので先週末よりも氷瀑が成長しているのではないかと期待していました。
今日は金剛バスの始発(富田林駅前6:05発)で金剛登山口に向かいました。金剛山へは水越側から登ることが多いのでまつまさからは半年ぶりになります。
登山口から雪があり、凍結していたので早々にアイゼンを装着しました。
まつまさからツツジ尾谷に入るのは5年ぶり。
腰折滝は氷結なし。ここは今までにも凍っているのを見たことがなかったので想定内でしたが、一ノ滝はあれれ?雪が被ってほとんど氷が見えなくなっていました。続く二ノ滝もザーザーと水の流れる音がしています。今回も完全氷瀑は見られず。ツツジ尾谷源流ルートを経て山頂へ。国見城址には8時20分に到着。気温はマイナス5℃。登山口の温度と同じでした。
転法輪寺、葛木神社を経てもみじ谷を下りました。この時期は第六堰堤の氷瀑目当てにもみじ谷本流ルートは人が増える一方、もみじ谷ルートは歩く人が少なくトレースは二人分。トレースを外すと膝まで雪に埋まりました。
第六堰堤に到着。ちょうど二人ほど観賞を終えて堰堤を越えていくところでした。第六堰堤も水が流れており完全氷瀑ではありませんでしたがこちらは滝の真下まで入れるので真下から氷柱を見上げるとなかなか迫力がありました。前回は本流ルートを最後まで詰めましたが今日は素直に尾根に上がりました。
次はちはや園地に向かいました。ちょうどちはや園地に着いたころに小雪が舞いはじめたので大屋根の下でランチタイムにしました。本日はマルちゃん製麺「うどん」の玉子入り。
休憩後はダイトレを歩き、久留野峠を直進、中葛城山に上がりました。久留野峠から中葛城山に上がる急な丸太階段は雪に埋まっていつもより歩きやすくなっていました。
中葛城山をさらに南に行ったところに展望スポットがありますが今日はあまり展望は良くありませんでした。
再び久留野峠に戻り林道を下りました。
ロープウェイちはや駅に向かう道路でミニバンが一台アイスバーンに乗り上げ立ち往生していました。登山口への道路は公営駐車場までノーマルタイヤで行けそうでしたが、私設の駐車場やロープウェイの乗り場に向かう道路にはまだ雪が残っていました。
下山は12時半。ちょうど到着した12時40分発の金剛バスで帰りました。
来週は気温が高くなるようです。金剛山の雪や氷瀑も今週末で終わりかな?
なんかよくわかんないけど、この時間にカズゾウパパさんにコメント書いて投稿ボタン押したら、メンテ中ですとかって言われて…けっこう長く書いたんでかなりガッカリだったんですけど(−_−)
あらら、そのコメント読むことが出来なくてとても残念です。
私もこの時間にアクセスしたのでさっきまでウイルスチェックをしていました。
何も引っかかりませんでしたけど。
IE10/9だけのようですね。
Firefoxでよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する