筑波山を裏口からコソコソと・雪のみかん園コースはちょっと手強い


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 915m
- 下り
- 901m
コースタイム
つくし湖駐車場0801→薬王院0822→みかん園コース入り口0850→自然研究路合流1119→男体山1149→1202御幸ヶ原1301→1436薬王院1440→1458つくし湖駐車場
天候 | 快晴度A・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また薬王院の方に上がったところにも何台か駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《つくし湖駐車場から薬王院前を経てみかん園コース入り口》 ほぼ林道歩きです。場所によっては凍結しているので注意が必要です。今後しばらくは日中雪解け水が流れて、明け方の気温によっては凍結するものと思われます。 《みかん園コース》 取り付きが何しろわかり難いです。ルートに入ってしまえば踏み跡明瞭ですし、とにかく尾根通しに行けば良いので道迷いなどの心配は少ないと思います。前半は赤テープ・ペンキなどがほとんどありません。後半は充実していました。途中ちょっとした岩場があり、雪が残っているとそれなりに手強いです。無雪期の場合でも全くの初心者の方にはお勧め出来ません。登りで使う場合はアイゼンは必要ありませんでした。 《自然研究路・男体山から薬王院コースで下山》 この日は充分に雪が残っており、雪山気分を楽しめました。薬王院コースは階段の段数が多くかなり萎えるはずでしたが、今回は全て雪でつぶれていた為その感覚は幸か不幸か味わうことなく下山しました。他のコースに比べると標高差が大きい為か歩く人は比較的少ないようです。 |
写真
感想
◆◆◆この際どこでもいいから山登らせてくれ◆◆◆
2/2(日)は休日出勤、2/9(日)は例の大雪で成田市内から脱出すら出来ず、日曜日を2回飛ばしてしまいました。今週こそはどこか山に行かせてもらうぞと思っていたところ、前週を上回る観測史上最大の雪…。しかし成田は雪だった時間はほんの僅かであとは大雨でした。前週の残雪もあらかた溶けて道路状況も良くなりこれなら出掛けられそうだ。
さて、どこに出掛けたものか。那須?赤城山?武尊山?谷川岳?しかし前橋も熊谷も大変なことになっているようでとても北関東は無理。
ならば奥多摩か高尾山か?国道411号の状況をネットで調べてみるとこちらもとんでもない状況の様子。奥多摩は無理か…。高尾山は?行けないこともなさそうですが大雪の後の高尾山って結構物好きな方々が集まるようで(オメーも物好きだろーがよ)何か混雑しそうな予感が…。
で、結局のところ前週も目標と定めて車をスタートさせたものの成田市を脱出することすら出来ず断念した筑波山にしました。
そこで考えるのがコース取り。筑波山には過去二度登っており、同じコースはもういいやってのが正直な感想。今までに歩いたことのない薬王院コースがいいでしょう。登り出しの標高が低いので積雪量の心配もなく、登山口に到達出来るのは間違いないですから。
それにプラスしてピストンではなく周回タイプにするかどうか。以前にpippiさんのレコを拝見してみかん園コースと言うのがあることは知っており、いつか行こうと温めていました。いいんじゃないですか。あまり人が歩かないコースのようなのでトレースのない道を歩けるかも知れません。あわよくばスノーシュー大活躍なんてこともあるのでは。直近の様子はshirakobatonさんのレコを参考にしてみかん園コースの入り口も発見できそうです。
◆◆◆アクセスが楽だわ〜◆◆◆
普段の山行では比較的近い奥多摩でも一般道で130km程度は車を走らせることになります。しかし今回はたったの67kmです。こりゃあ楽チンだわ〜。これだったら私でも車中泊より早朝出発の方を採用です。途中すき家で朝ごはんを食べたりコンビニで食料を調達する時間を入れても2時間弱で登山口まで到着出来ました。
つくし湖駐車場に7時半くらいに到着するとガラガラです。やはり薬王院コースで登る人はあまり多くはないようですね。モタモタと準備を済ませ、8時に出発しました。
◆◆◆ふくらはぎバリバリ◆◆◆
今回の最大の課題はみかん園コースの入り口を発見できるかどうか。薬王院の前を通過してshirakobatonさんのレコに忠実に進みます。T字路を左折してすぐに入り口があると言うことを充分に頭に叩きこんで来たにもかかわらず、それっぽさがまるでないので念の為50mほど先まで進んで確認しました。
無事みかん園コースに入りしばらくは土の露出した状況でしたが、やがて完全に雪道になります。先週のものと思われるトレースがありますし、とにかく尾根筋を行けばよいので道迷いの心配はなさそうです。やがて踏み跡が完全になくなりトップバッターの醍醐味を存分に味わえる状況になってきました。
雪の量は期待ほどではなく、ラッセルもどきにすらならない状況では念の為背負ってきたスノーシューはいつも通りただのお荷物に…。傾斜のきついところではキックステップでつま先をガシガシ蹴り込んで登っていきます。これが結構ふくらはぎに効くんですよね〜。普段楽なところばかり歩いているもので…。
それでも久しぶりに山に来てふくらはぎが張って来るという感覚、たまらんな〜。直登が難しい岩場では自分の判断で迂回ルートを探ったりします。日頃人様のトレースを辿る山行ばかりしている身には中々新鮮です。そんなこんなであまりの楽しさにバカ笑いしながら登って行き、自然研究路との合流まであと少しというところで下ってくる人と初めてすれ違いました。バカ笑いマックスの場面でなくて良かった。
◆◆◆自然研究路は絨毯爆撃◆◆◆
自然研究路に合流すると傾斜は緩くなり踏み跡もしっかりついています。一気に楽になったのは助かりますがそこは絨毯爆撃の最中でした。木の枝に着いた氷がバラバラと落ちてきます。サイズ的には最大のものでも親指大くらいなので怪我をする心配はありません。しかし地味に痛いんですよね。トレースにたっぷりと溜まり時々雪崩のようにザーっと流れて来るのは風情があって悪くありませんけど。
途中の展望台に立ち寄り、一応山頂をと言う事で男体山に登ったら御幸ヶ原に下りて昼食にします。
◆◆◆ポカポカの陽気でビールが旨い◆◆◆
天気予報だと結構風が強そうでした。しかし実際に登ってみると御幸ヶ原はほぼ無風。ケーブルカーは動いていたみたいなのに人もそれほど多くなく快適でした。長いベンチを1台占拠してお湯を沸かしている間にプシュッと行っておきます。この日は絶好のビール日和でした。相変わらず何の工夫もなくカップラ→コーヒーとつなぎダラダラと過ごします。つくづく幸せだな〜。
そうこうしていると午後になり次第に人が増えてきました。ゆっくりと久しぶりの山を楽しんだので下山します。
◆◆◆改造アイゼンは使えます◆◆◆
下山は薬王院コースを採ります。今回の山行では改造アイゼンの試験も実施しました。川乗山に登った時に手持ちのオクトスアイゼンとAKUの靴の相性が悪いことがわかりました。後ろの金具の隙間にかかとがめり込んでしまうためつま先側が緩くなって外れそうになるという問題です。川乗山の時には何パターンかアイゼンの長さ調整をしてみたのですが上手く解決出来ませんでした。
そこで今回かかと側に紐を取り付け、かかとの後退を防ぐ措置を施しました。これはイメージ通りの効果を発揮して、今回かかとの後退は全く生じませんでした。ただし紐を爪に引っ掛ける方式では摩耗が心配なのと、今回使用した紐が少々太すぎて結び目が解けないように紐を長めに余らせるのが気に入らないので改善は必要です。叩き台としては充分でした。
薬王院コースはやはり空いていますね。ビールのアルコールを分解する時間が必要なのでゆっくりと下山しましたが私を抜いていった人は一人だけ。すれ違う人が結構いたのは意外でした。午後2時くらいに登っている人って帰りはケーブルカーですよね。だったら心配することないか。
林道と交差するポイントで忘れ物と思われるマフラーを回収しました。そのままにしておくのも一つの正解でしょうが、登山に必須の装備品以外は完全に下界まで下ろすのが最善だと考えます。まあ余力があればの話です。
◆◆◆感想◆◆◆
『筑波山の裏口からコソコソと』、これは中々良いですね。メジャールートより全然人が少ないです。標高差的にも登り応えがあります。特に今回は雪山感もたっぷり楽しめましたし、2週飛ばした後の山行なので飢餓感も良い方向に働きました。これからは『ドカ雪降ったら筑波山』。頼れるオプションが一つ増えたように思います。今回の山行の満足度ですが、期待値の設定が低かったこともあり予想外に楽しめました。120%としておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
という割には大声で笑っていたりして
ばったり人に会ってドギマギするシーン、他人事ではありません。
バカ笑いマックスじゃなくてよかったですね
結構大きな氷が落ちてくるのですね〜
氷の中を歩くのも、魚河岸の魚になった気分で面白そうだと
結構本気で思いました
楽しいコースでしたね
こんばんはmuniさん。
コメントありがとうございます
>氷の中を歩くのも、魚河岸の魚になった気分で面白そうだと
さすがですね〜、魚河岸の魚気分を面白そうだと思う感覚…
実は歩きながらmuniさんこういうの好きそうだな、とは思ってました。
物事を面白がる感覚も人生を楽しむためには大事ですよね
>バカ笑いマックスじゃなくてよかったですね
サザエBGMの口笛だったら人前でもあまり自制しませんが、バカ笑い「ウヒャヒャヒャ」はいくら何でもね〜。確実に危ないヤツだと思われちゃいますからね
ちょっと間が空くとやっぱり山歩きって楽しいです
みかん園コース、行ってみたくなりました。
バリルートはいろいろあるとは聞いていましたが、
薬王院から楽しそうなルートがあるんですね。
筑波山のルートはすべて歩いたつもりてましたので、
これは行かずにはいられません。
私も人の少ない裏側が気に入っています。
アプローチも短時間でいいですよね(^^)v
満足度120%のレコ、ご馳走さまでした。
こんにちは、Happiさん。
コメントありがとうございます
みかん園コースはどの地図にも載っていないようですね。山と高原地図にも筑波市の観光サイトにも現場の案内図にも地形図にも載っていませんでした。私もヤマレコユーザーさんのレコを見て知りました。
薬王院コースの時点で大分裏口感があり、人が少なくて快適に歩ける感じですがみかん園コースはそれに輪をかけて人が少ないですよ。正直好天の日曜日に筑波山をメインルートで歩くってのはきついな〜と思っていたので今回のルートは困った時の良い選択肢になりそうです。
なんたって成田から最も近いちゃんとした山は筑波山ですからね。アプローチも本当に楽で良かったです。是非行ってみて下さい
musさん、こんにちは!!
この大雪チャ〜ンス。musさんはどこにお出かけかなぁなんて思ってましたが、筑波山でしたか。
「もっと雪
そう考えるとmusさん、エライわぁ。マジで。山までの移動だけで人よりハードル高いんだもんなぁ。
とりあえず筑波山という新たな切り札を手に入れられたようでなによりでした。
しかしながらmusさん。musさんのスノーシューの重り率、高いですよね。結構
musさんのレコで「スノーシューあってよかったぁ
今回に関しては、「登山口のこの雪の状態で背負ってくなーー
こんにちは、zawadaさん。
コメントありがとうございます
130kmは片道ですよ。往復だと260kmです
それも奥多摩の入口に近い方でそれですからね〜。鴨沢だと往復320kmですよ。これだと「ちょっと天気イマイチっぽいけど行ってみよう」なんてわけには行きません。ドピーカンを約束してもらわないとやってられませんよ。それだけに眺望に対する要求水準が高くなって眺望バカの出来上がりってことなのです
スノーシューの重り率ですか?恐ろしくて計算したくないような…。スノーシューが真価を発揮したのは美ヶ原とアサマ2000のスノーシューコースだけかな〜。あとは無くても問題ないようなコースばかりですね。担いで登った回数から考えると…zawadaさんの転倒率とどっこいかな〜
muscatさん、こんばんは
薬王院からだったのですね!
こちらは空いてるからマイペースで歩けますよね
私も近くのお山
最近、下道で筑波山に行くことを覚えてしまったので、お財布に
優しいお山としても有り難く感じるようになりました
落し物、拾ってくださったのですね。
先月、お気に入りのフリースを紛失したばかりなので、ついつい
自分の持ち物の様に感じてしまい、思わず「有難うございます」と
呟いてしまいました
持ち主さんの元に戻っているといいですね(^^)
こんばんは、pippiさん。
コメントありがとうございます
以前にpippiさんのレコを拝見してみかん園コースのプランはずっと温めていました。とても空いていて良いコースですね。かなり気に入っちゃいました。薬王院コースもメインルートよりは大分空いているようです。今回は800段の階段の洗礼は受けられなかったので雪の無い時に再訪しなくてはと思っております。
落し物の扱いって結構悩むのですが総合的に判断すると下界まで下ろすのがベストなのかなって思う事にしました。せっかく下ろしたので持ち主の方が回収してくれることを願います
今頃コメコメすみません(^_^;)
大雪続きで雪かきとか大変だったし、レコも(高尾山以外は)全然上がってないみたいだったのでしばらくログインしてませんでした。
筑波山行かれたのですね♪
うちは筑波山、ロープウェイで登ってサンダルで女体山のピークだけ踏んで百名山歴にカウントしたという、山登ラーにあるまじき体たらくなので、あまり筑波山の話題には近づけないというかなんというか(ごにょごにょ・・・)
でも素敵なコースですね♪
表側のコースしか頭になかったので、こんなコースもあるんだぁ!と思いました。
でも氷の絨毯爆撃は痛そうですね。
ちゃんとヘルメット持っていかないとですね(・∀・)!
こんばんは、CATさん。
コメントありがとうございます
神奈川県から筑波山ってアクセスが面倒で、同じ時間車を走らせるなら他にもっと楽しそうな山がいくらでもありますからね。でっ、でもですね…
>ロープウェイで登ってサンダルで女体山のピークだけ踏んで百名山歴にカウントした…
これは大分ズルいような…
業界?ではズルい山の登り方として「東駒=甲斐駒を北沢峠から」や「ズル金=金峰山を大弛峠から」が有名ですが、サンダルで女体山のピークって…ぶっちぎりのズルさなのでは…?
ダメですよ、これはカウント取り消しです。そのうちについでのある時で良いので薬王院コースから登り直しして下さいね。つくし湖駐車場からなら標高差が800m以上あるので立派な登山です。これなら誰にも文句言わせないで済みますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する