ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4075282
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

上谷山(広野〜上谷山〜下谷山〜音波山)

2022年03月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
22.4km
登り
1,281m
下り
1,185m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
0:24
合計
9:55
距離 22.4km 登り 1,285m 下り 1,198m
6:44
140
スタート地点
9:04
70
10:14
10:34
149
13:03
13:07
72
14:19
140
16:39
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
【広野浄水場〜上谷山】
 メジャールート。特に危険個所は無いです。

【上谷山〜下谷山】
 危険個所は無いが、地形が複雑で針路が大きく変わるポイントがいくつかあり、支尾根に進まないよう注意

【下谷山〜音波山】
 危険個所は無いが、見通しが悪く支尾根が多数あり針路を見失い易い箇所があるので注意

【音波山〜板取】
 特にP744から国道365号へ続く作業道は狭く雪で片斜面になっているので結構危険。雪面が固い時は通らない方が良い。
その他周辺情報 今庄365温泉 やすらぎ
広野浄水場から出発
2022年03月12日 06:40撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 6:40
広野浄水場から出発
先行するパーティーに追いつきました。
このメンバーの中にhanabana31さんがいらっしゃいました。
(前から3番目。スリップストリームで体力を温存し、トップを狙っているかのようでした)
2022年03月12日 07:10撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 7:10
先行するパーティーに追いつきました。
このメンバーの中にhanabana31さんがいらっしゃいました。
(前から3番目。スリップストリームで体力を温存し、トップを狙っているかのようでした)
広野ダムが見えました。
まだ雪に覆われています。
2022年03月12日 07:15撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 7:15
広野ダムが見えました。
まだ雪に覆われています。
積雪量は十分だが、今日は気温が高くユルユル。
ズルズル滑るし、めり込むので速度が上がらないし、体力削られます。
2022年03月12日 08:04撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 8:04
積雪量は十分だが、今日は気温が高くユルユル。
ズルズル滑るし、めり込むので速度が上がらないし、体力削られます。
崩れ落ちそうな雪庇
2022年03月12日 08:41撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 8:41
崩れ落ちそうな雪庇
手倉山を過ぎると傾斜が緩くなります。
2022年03月12日 09:17撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 9:17
手倉山を過ぎると傾斜が緩くなります。
もうすぐ県境稜線
2022年03月12日 09:38撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 9:38
もうすぐ県境稜線
県境稜線に乗っかりました。
上谷山はあの向こう側にあります。
2022年03月12日 09:54撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 9:54
県境稜線に乗っかりました。
上谷山はあの向こう側にあります。
三国岳(左のうっすら雲の向こう)が見える。
2022年03月12日 09:54撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 9:54
三国岳(左のうっすら雲の向こう)が見える。
県境稜線から北方面の谷
右が登ってきた尾根
2022年03月12日 09:57撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 9:57
県境稜線から北方面の谷
右が登ってきた尾根
山頂へのビクトリーロード!!
2022年03月12日 10:09撮影 by  SC-02K, samsung
5
3/12 10:09
山頂へのビクトリーロード!!
上谷山山頂に到着
2022年03月12日 10:15撮影 by  SC-02K, samsung
4
3/12 10:15
上谷山山頂に到着
北方面
今日は霞んでいて遠くまで見通せない
2022年03月12日 10:15撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 10:15
北方面
今日は霞んでいて遠くまで見通せない
三国岳は雲に隠れてしまった。
2022年03月12日 10:18撮影 by  SC-02K, samsung
4
3/12 10:18
三国岳は雲に隠れてしまった。
県境稜線
ここの雪原は広いし見晴らし良いです。
2022年03月12日 10:18撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 10:18
県境稜線
ここの雪原は広いし見晴らし良いです。
さて、下谷山(栃ノ木峠)へ向かいますか・・・
はるか彼方に余呉高原スキー場がかろうじて見える。
雪の状態が良くないが歩き通せるだろうか・・・
2022年03月12日 10:29撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 10:29
さて、下谷山(栃ノ木峠)へ向かいますか・・・
はるか彼方に余呉高原スキー場がかろうじて見える。
雪の状態が良くないが歩き通せるだろうか・・・
上谷山から一気に下ってきた。
この辺りはトレースも多い。
2022年03月12日 10:52撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 10:52
上谷山から一気に下ってきた。
この辺りはトレースも多い。
登りで通過した手倉山
2022年03月12日 10:52撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 10:52
登りで通過した手倉山
穏やかにアップダウンを繰り返す。
2022年03月12日 11:00撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 11:00
穏やかにアップダウンを繰り返す。
右のトレースは下谷山から上谷山に向かったヤマッパーshimoさん、
左のトレースは2週間前に栃ノ木峠〜上谷山をピストンしたyamaneko0922さんのものと思われる。
2022年03月12日 11:00撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 11:00
右のトレースは下谷山から上谷山に向かったヤマッパーshimoさん、
左のトレースは2週間前に栃ノ木峠〜上谷山をピストンしたyamaneko0922さんのものと思われる。
林道が通っている尾根
2022年03月12日 11:03撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 11:03
林道が通っている尾根
至福の稜線歩き
2022年03月12日 11:07撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 11:07
至福の稜線歩き
大雪原
2022年03月12日 11:09撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 11:09
大雪原
歩いてきた稜線を振り返る。
正面のピークは上谷山だと思う。
2022年03月12日 11:12撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 11:12
歩いてきた稜線を振り返る。
正面のピークは上谷山だと思う。
どこまでも続く県境稜線
2022年03月12日 11:27撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 11:27
どこまでも続く県境稜線
この景色を見ながらカップヌードルを食します。
2022年03月12日 11:34撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 11:34
この景色を見ながらカップヌードルを食します。
ようやく送電線が近づいてきた。
2022年03月12日 11:50撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 11:50
ようやく送電線が近づいてきた。
送電線直下
2022年03月12日 11:55撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 11:55
送電線直下
スノーシューを履いていても10cm〜15cmはめり込む。
おまけに水分を含んだ重雪がいちいちスノーシューに乗っかってくるので足が重いのなんのって・・・
2022年03月12日 12:14撮影 by  SC-02K, samsung
5
3/12 12:14
スノーシューを履いていても10cm〜15cmはめり込む。
おまけに水分を含んだ重雪がいちいちスノーシューに乗っかってくるので足が重いのなんのって・・・
だんだん地形が複雑になってきた。
2022年03月12日 12:16撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 12:16
だんだん地形が複雑になってきた。
振り返るとさっき通過した送電線
蛇行する稜線と連続するアップダウン
GPSを見ても全然距離を延ばせず、精神と体力を削られる。
2022年03月12日 12:36撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 12:36
振り返るとさっき通過した送電線
蛇行する稜線と連続するアップダウン
GPSを見ても全然距離を延ばせず、精神と体力を削られる。
中央奥の白い三角は下谷山かな?
2022年03月12日 12:37撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 12:37
中央奥の白い三角は下谷山かな?
ここでヤマッパーshimoさんのトレースとはお別れ
2022年03月12日 12:55撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 12:55
ここでヤマッパーshimoさんのトレースとはお別れ
ここは下谷山だったのかな?
夢中で歩いていたせいで気づかずに通り過ぎてしまった。
2022年03月12日 13:03撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 13:03
ここは下谷山だったのかな?
夢中で歩いていたせいで気づかずに通り過ぎてしまった。
たぶん滋賀県方面を撮影した。
もうどこがどこだか分からない・・・
2022年03月12日 13:04撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 13:04
たぶん滋賀県方面を撮影した。
もうどこがどこだか分からない・・・
右奥に見えるのが上谷山かな?
2022年03月12日 13:05撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 13:05
右奥に見えるのが上谷山かな?
ブナ林を歩く。
このエリアがはっきりしない地形のせいで、最もルートが分かりにくかった。
2022年03月12日 13:46撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 13:46
ブナ林を歩く。
このエリアがはっきりしない地形のせいで、最もルートが分かりにくかった。
振り返ると中央に上谷山が見える。
ずいぶん歩いてきたね〜
2022年03月12日 14:19撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 14:19
振り返ると中央に上谷山が見える。
ずいぶん歩いてきたね〜
どこ?
(たぶん音波山から見た滋賀県方面)
2022年03月12日 14:19撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 14:19
どこ?
(たぶん音波山から見た滋賀県方面)
風況計測塔
2022年03月12日 14:33撮影 by  SC-02K, samsung
3/12 14:33
風況計測塔
2022年03月12日 14:56撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 14:56
余呉高原スキー場も近くなり、ゲレンデBGMが聞こえてきた。
2022年03月12日 14:58撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 14:58
余呉高原スキー場も近くなり、ゲレンデBGMが聞こえてきた。
電波通信施設
2022年03月12日 15:04撮影 by  SC-02K, samsung
3/12 15:04
電波通信施設
電波通信施設を過ぎた辺りで、栃ノ木方面へは向かわずに今庄方面への尾根に進路を変えます。
今日のものと思われる、1人のトレースがあった。
2022年03月12日 15:07撮影 by  SC-02K, samsung
3/12 15:07
電波通信施設を過ぎた辺りで、栃ノ木方面へは向かわずに今庄方面への尾根に進路を変えます。
今日のものと思われる、1人のトレースがあった。
この尾根もアップダウンがある。
2022年03月12日 15:29撮影 by  SC-02K, samsung
3/12 15:29
この尾根もアップダウンがある。
当初計画ではこの尾根を進み「八飯地区」に下りるつもりだったが、時間的に厳しいと思ったので、左の林道から国道365号(板取地区)へエスケープします。
2022年03月12日 15:44撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 15:44
当初計画ではこの尾根を進み「八飯地区」に下りるつもりだったが、時間的に厳しいと思ったので、左の林道から国道365号(板取地区)へエスケープします。
林道巾は狭く、雪が積もり片斜面になっている。
2022年03月12日 15:47撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 15:47
林道巾は狭く、雪が積もり片斜面になっている。
今日一番の危険ポイント。
雪が柔らかいのでステップを切れたが、カチカチだったら通行はムリだと思います。
2022年03月12日 16:14撮影 by  SC-02K, samsung
2
3/12 16:14
今日一番の危険ポイント。
雪が柔らかいのでステップを切れたが、カチカチだったら通行はムリだと思います。
国道365号が見えた!
2022年03月12日 16:21撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 16:21
国道365号が見えた!
国道365号を歩く。
積雪は1mを越えていると思う。
2022年03月12日 16:24撮影 by  SC-02K, samsung
3
3/12 16:24
国道365号を歩く。
積雪は1mを越えていると思う。
冬季通行止めのゲートに到着。
2022年03月12日 16:34撮影 by  SC-02K, samsung
1
3/12 16:34
冬季通行止めのゲートに到着。
ここからデポしたチャリで、出発地の広野浄水場へ戻ります。
距離は約13km。
もうクタクタでした・・・
2022年03月12日 16:34撮影 by  SC-02K, samsung
7
3/12 16:34
ここからデポしたチャリで、出発地の広野浄水場へ戻ります。
距離は約13km。
もうクタクタでした・・・
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン スノーシュー ピッケル ツエルト ヘッドライト

感想

2月中旬に腰を痛めて3週間が経過。
ようやく腰痛から解放され、リハビリ登山というか、復帰戦と称して福井県と岐阜県の県境にある上谷山に行ってきました。

当初は、栃ノ木峠(余呉高原スキー場)からピストンをと考えていましたが。この距離を往復するのは萎えるな〜と思ったので何とか周回できないか考えてみました。

googleマップの航空写真と地形図で歩けそうな場所を探して、
広野浄水場→上谷山→下谷山→音波山→八飯地区
という周回ルートを組んでみました。

ただ、25kmを超える距離と、雪の状態によっては時間をとられタイムアップとなることを想定し、P744手前から国道365号(板取)へ下りる作業道(エスケープルート)もチェック。
さすがに板取から広野ダムまでの舗装路13kmを歩くのは避けたいので、保険にチャリをデポしておきました。

結果的にはやはり時間的に厳しく、板取にエスケープしたので、チャリデポが大正解でした。

広野浄水場までチャリを漕いで戻るともうクタクタ。
腰痛上がり1ヵ月ぶりの復帰戦にしては厳しすぎました・・・

・・・っとスマホに目をやると、yamaneko0922さんから明日の山行へのお誘いのメッセージが・・・行先は決まっていないというのが少し怖いが・・・(フタを開けたらハードな山行だったりして・・・)

既に僕の両脚は筋肉痛でまともに歩けない状態だが、指は「Yes」のメッセージを打ち込んでいたのでした・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 北陸 [日帰り]
上谷山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら