ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4068036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(浅間尾根)・七ツ石山 〜春霞はじまる!?〜

2022年03月10日(木) 〜 2022年03月11日(金)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:30
距離
25.6km
登り
2,399m
下り
2,355m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
1:19
合計
8:06
距離 15.6km 登り 1,816m 下り 762m
8:37
45
9:22
9:24
61
10:25
10:39
4
10:43
10:58
94
12:39
13:01
29
13:30
13:32
16
13:48
14:07
2
14:47
35
15:22
15:27
31
15:58
37
2日目
山行
2:54
休憩
5:34
合計
8:28
距離 10.0km 登り 584m 下り 1,622m
6:27
4
6:31
6:37
0
7:00
7:11
12
7:23
7:25
10
7:35
7:36
14
7:54
13:05
4
13:33
12
13:45
40
14:33
14:34
16
14:50
14:52
3
14:55
ゴール地点
天候 3/10(木)くもり時々晴れ
3/11(金)晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
奥多摩駅→(バス)→峰谷橋

■復路
鴨沢→(バス)→奥多摩駅

※奥多摩ハイキング時刻表
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/20210601_okutama_2.pdf
コース状況/
危険箇所等
かなり雪解けも進んだようですが、北側斜面にはまだまだ古い雪が残っています。チェーンスパイクも忍ばせておいた方が安心です。
その他周辺情報 ■七ツ石小屋
http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/
・コロナ対策として、完全予約制(小屋泊6名、テント泊20名)
・混雑状況や注意書き等があるホームページを、事前にご確認ください。
・小屋泊の場合、インナーシーツやシュラフをお持ちください。


■山の休憩所かゑる
https://www.yama-kaeru.com/
・鴨沢バス停から徒歩1分。バス待ちに最適。もちろんマイカーのお客様も!


■温泉
コロナ禍の影響もあり、臨時休館、時短営業、アルコール提供取りやめ、等があるようです。最新情報は要確認です!
・丹波山村 のめこい湯
https://nomekoiyu.com/
・奥多摩 もえぎの湯
https://www.okutamas.co.jp/moegi/
・奥多摩 玉翠荘
https://www.gyokusuisou.com/
・河辺温泉 梅の湯
http://kabeonsen-umenoyu.com/
【2022.3.10】
峰谷橋で下車!
2022年03月10日 08:08撮影 by  SH-RM11, SHARP
3/10 8:08
【2022.3.10】
峰谷橋で下車!
登る前から潰れたおにぎり。(なぜ?)
2022年03月10日 08:12撮影 by  SH-RM11, SHARP
3/10 8:12
登る前から潰れたおにぎり。(なぜ?)
しばらくは車道歩き。奥多摩湖は水位低下が際立つ。
2022年03月10日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:41
しばらくは車道歩き。奥多摩湖は水位低下が際立つ。
集うのはカルガモかな
2022年03月10日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:44
集うのはカルガモかな
久々に、ガードミラー自撮り♪

それにしても、このラルザックには長ネギが似合う♪
2022年03月10日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 9:15
久々に、ガードミラー自撮り♪

それにしても、このラルザックには長ネギが似合う♪
峰谷。浅間尾根へは直進。(赤指尾根へは左へ。)
2022年03月10日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:20
峰谷。浅間尾根へは直進。(赤指尾根へは左へ。)
憂鬱?
2022年03月10日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:22
憂鬱?
これだけ見ると、見どころたくさん!?
2022年03月10日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:24
これだけ見ると、見どころたくさん!?
しばらくは看板に誘導してもらえる
2022年03月10日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:41
しばらくは看板に誘導してもらえる
しばらく登山道に入るものの
2022年03月10日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:44
しばらく登山道に入るものの
再び林道。
2022年03月10日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:09
再び林道。
あちらは榧ノ木尾根かな
2022年03月10日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:09
あちらは榧ノ木尾根かな
長い林道歩きを終えての登山道。峰谷橋からすでに2時間!(笑)
2022年03月10日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:34
長い林道歩きを終えての登山道。峰谷橋からすでに2時間!(笑)
浅間神社
2022年03月10日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:48
浅間神社
2つ目の鳥居。この傾き加減も味がある…。

2022年03月10日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:54
2つ目の鳥居。この傾き加減も味がある…。

いくつかのお堂も。
2022年03月10日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:07
いくつかのお堂も。
カラマツかな。
2022年03月10日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:17
カラマツかな。
お約束の構図
2022年03月10日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:17
お約束の構図
杉林も続く。先日のEさんの話を思えば、たしかに人工林は素っ気ない。
2022年03月10日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 11:26
杉林も続く。先日のEさんの話を思えば、たしかに人工林は素っ気ない。
ん?
2022年03月10日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:38
ん?
登山道のすぐ横に出てきたのが、椎茸の栽培地。「立入禁止」の記載もあったが、入れそう!?
2022年03月10日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:40
登山道のすぐ横に出てきたのが、椎茸の栽培地。「立入禁止」の記載もあったが、入れそう!?
ブナが出てきたと思ったら、タコみたい(笑)
2022年03月10日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 11:44
ブナが出てきたと思ったら、タコみたい(笑)
たくましく育ったね〜。
2022年03月10日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:44
たくましく育ったね〜。
地衣類との共存!
2022年03月10日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:48
地衣類との共存!
今回もまた目が行ってしまう(笑)
2022年03月10日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:54
今回もまた目が行ってしまう(笑)
一つとして同じものはない!
2022年03月10日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:56
一つとして同じものはない!
所々に点在するブナ。ここもブナの森といっていいのかな!?
2022年03月10日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 12:10
所々に点在するブナ。ここもブナの森といっていいのかな!?
やがて植生が変わり、こちらは馬酔木のトンネル。
2022年03月10日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:11
やがて植生が変わり、こちらは馬酔木のトンネル。
標高1200〜1500mがブナ生息帯だと聞いたが、今は次のエリアに突入した感じがする! まさに登り中!
2022年03月10日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:17
標高1200〜1500mがブナ生息帯だと聞いたが、今は次のエリアに突入した感じがする! まさに登り中!
直進すれば鷹ノ巣山へ行けそうだが、避難小屋を目指して左のトラバース道へ。
2022年03月10日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:28
直進すれば鷹ノ巣山へ行けそうだが、避難小屋を目指して左のトラバース道へ。
鷹ノ巣小屋避難小屋!
2022年03月10日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:38
鷹ノ巣小屋避難小屋!
入口前に座り、この景色を見ながらの昼休憩♪
2022年03月10日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:59
入口前に座り、この景色を見ながらの昼休憩♪
さて、鷹ノ巣山へ。軽装バンザイ♪♪
2022年03月10日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:01
さて、鷹ノ巣山へ。軽装バンザイ♪♪
雪? と思ったら、ちらつくのは樹氷から舞い降りたもの。水曜に降ったのかな。
2022年03月10日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:10
雪? と思ったら、ちらつくのは樹氷から舞い降りたもの。水曜に降ったのかな。
2022年03月10日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:16
わずかながらでも樹氷。綺麗☆
2022年03月10日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:22
わずかながらでも樹氷。綺麗☆
到着〜!
2022年03月10日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 13:26
到着〜!
ここからは、富士山どーん、だったよね!? (南側)
2022年03月10日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 13:26
ここからは、富士山どーん、だったよね!? (南側)
東側。石尾根が延びる。
2022年03月10日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:27
東側。石尾根が延びる。
西側。日陰名栗山
2022年03月10日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 13:34
西側。日陰名栗山
北西側。右が雲取山。アップダウンがすごいね、石尾根!
2022年03月10日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:34
北西側。右が雲取山。アップダウンがすごいね、石尾根!
下りながら、日陰名栗山への急登に圧倒される。
2022年03月10日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:36
下りながら、日陰名栗山への急登に圧倒される。
鷹ノ巣山避難小屋に戻り、再度腹ごしらえ。3℃でした。
2022年03月10日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:04
鷹ノ巣山避難小屋に戻り、再度腹ごしらえ。3℃でした。
さて、ここから巻き道を行こうかと思いつつ…、せっかくなので稜線へ。(→ちょいM。)

このあたり、アイスバーンも残っていたけれど、やがて稜線は雪が減る。
2022年03月10日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 14:07
さて、ここから巻き道を行こうかと思いつつ…、せっかくなので稜線へ。(→ちょいM。)

このあたり、アイスバーンも残っていたけれど、やがて稜線は雪が減る。
徐々に始まる急登。
2022年03月10日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:15
徐々に始まる急登。
ぬかるみもひどく、乾いている場所に足を乗せる。
2022年03月10日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:26
ぬかるみもひどく、乾いている場所に足を乗せる。
登り切ったと思ったら、さらに緩やかな登りが続く…。
2022年03月10日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:33
登り切ったと思ったら、さらに緩やかな登りが続く…。
もうしばらく歩いてから振り返れば、鷹ノ巣山が見える!
2022年03月10日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:39
もうしばらく歩いてから振り返れば、鷹ノ巣山が見える!
南側はやはり眺望よし!
2022年03月10日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:39
南側はやはり眺望よし!
ここに来て、晴れ間が!
2022年03月10日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 14:43
ここに来て、晴れ間が!
日陰名栗山!

全然日陰じゃなく、暑い…。
2022年03月10日 14:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 14:47
日陰名栗山!

全然日陰じゃなく、暑い…。
いったん下る…。ちなみに正面は、雲取山&高丸山がセットに!
2022年03月10日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:49
いったん下る…。ちなみに正面は、雲取山&高丸山がセットに!
あちらは、手前から千本ツツジ&七ツ石山!
2022年03月10日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:50
あちらは、手前から千本ツツジ&七ツ石山!
明るい森♪
2022年03月10日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:02
明るい森♪
下り切れば、登りが始まる。
2022年03月10日 15:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:04
下り切れば、登りが始まる。
急。
2022年03月10日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:12
急。
急。ふくらはぎが悲鳴を上げる。
2022年03月10日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:14
急。ふくらはぎが悲鳴を上げる。
途中で振り返るが、急さがスゴイ。
2022年03月10日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:17
途中で振り返るが、急さがスゴイ。
ようやく、高丸山!
2022年03月10日 15:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:21
ようやく、高丸山!
その先に、千本ツツジが見える!
2022年03月10日 15:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:22
その先に、千本ツツジが見える!
また下る…。
2022年03月10日 15:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:28
また下る…。
巻道との分岐。もうすぐ16時だが…、やっぱりこのまま稜線を進む!
2022年03月10日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:44
巻道との分岐。もうすぐ16時だが…、やっぱりこのまま稜線を進む!
日本庭園っぽい?
2022年03月10日 15:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:50
日本庭園っぽい?
2022年03月10日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:51
見覚えのある木。こんなに傾いていたっけ?
2022年03月10日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:51
見覚えのある木。こんなに傾いていたっけ?
千本ツツジ!

ようやくテリトリー内に帰ってきた気分。
2022年03月10日 15:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:57
千本ツツジ!

ようやくテリトリー内に帰ってきた気分。
東側には高丸山。
2022年03月10日 15:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 15:57
東側には高丸山。
先に進む。
2022年03月10日 16:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 16:00
先に進む。
親子?
2022年03月10日 16:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 16:03
親子?
何にもないヶ原。もう春霞の季節かな
2022年03月10日 16:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 16:05
何にもないヶ原。もう春霞の季節かな
枝の向こうにいるんです! (突いてます!)
2022年03月10日 16:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 16:08
枝の向こうにいるんです! (突いてます!)
このあたりは、所々に吹き溜まりアリ。
2022年03月10日 16:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 16:12
このあたりは、所々に吹き溜まりアリ。
すでに16:20で、七ツ石小屋への分岐。七ツ石山へも惹かれたが、明日にしよう!
2022年03月10日 16:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 16:20
すでに16:20で、七ツ石小屋への分岐。七ツ石山へも惹かれたが、明日にしよう!
この巻き道、まったくトレースなし!
2022年03月10日 16:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 16:27
この巻き道、まったくトレースなし!
日陰はひんやり
2022年03月10日 16:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 16:30
日陰はひんやり
数センチのふかふかの雪の上を楽しめた♪
2022年03月10日 16:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 16:33
数センチのふかふかの雪の上を楽しめた♪
七ツ石小屋、到着〜。
2022年03月10日 16:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 16:42
七ツ石小屋、到着〜。
日の入り。
2022年03月10日 16:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/10 16:50
日の入り。
【2022.3.11】
日の出の位置は変わります。
2022年03月11日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:13
【2022.3.11】
日の出の位置は変わります。
いつものテン場からだと、木々の隙間から顔を出す。
2022年03月11日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:13
いつものテン場からだと、木々の隙間から顔を出す。
おはようございます!
2022年03月11日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 6:15
おはようございます!
トイレへの階段から眺めるのが、ちょうどよし!
2022年03月11日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 6:16
トイレへの階段から眺めるのが、ちょうどよし!
朝。
2022年03月11日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:17
朝。
朝のお散歩へ
2022年03月11日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:28
朝のお散歩へ
水は流るる
2022年03月11日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:32
水は流るる
石尾根!

※ここまでの急傾斜で、アイスバーンあり。
2022年03月11日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:43
石尾根!

※ここまでの急傾斜で、アイスバーンあり。
適度な残雪!?
2022年03月11日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 6:43
適度な残雪!?
七ツ石神社。陽の光を受けていた。
2022年03月11日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 6:49
七ツ石神社。陽の光を受けていた。
七ツ石山!
2022年03月11日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 6:55
七ツ石山!
雲取山まで、見たところはほぼ雪なし?
2022年03月11日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 6:55
雲取山まで、見たところはほぼ雪なし?
富士山!
2022年03月11日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:57
富士山!
丹沢。
2022年03月11日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 6:57
丹沢。
コーヒーブレイク♪
2022年03月11日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:02
コーヒーブレイク♪
飛龍!
2022年03月11日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:12
飛龍!
甲斐駒!
2022年03月11日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 7:14
甲斐駒!
南ア!

真冬ほどのクリアさには欠けたが…、それでも気分上々☆
2022年03月11日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:15
南ア!

真冬ほどのクリアさには欠けたが…、それでも気分上々☆
ブナ坂への下り。下りのアイスバーンには、特にご注意を!
2022年03月11日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:16
ブナ坂への下り。下りのアイスバーンには、特にご注意を!
ブナ坂。思ったよりも白かった。
2022年03月11日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:24
ブナ坂。思ったよりも白かった。
よーく見てください
2022年03月11日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 7:28
よーく見てください
トラバース道。北側は時折アイスバーンあり。
2022年03月11日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:32
トラバース道。北側は時折アイスバーンあり。
トラバース道。南側はほぼ雪なし。
2022年03月11日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:40
トラバース道。南側はほぼ雪なし。
七ツ石小屋。

ヒガラかな。撮りたいときにカメラはなく、スマホでパチリ!
2022年03月11日 09:28撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
3/11 9:28
七ツ石小屋。

ヒガラかな。撮りたいときにカメラはなく、スマホでパチリ!
でーん♪
2022年03月11日 09:28撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
3/11 9:28
でーん♪
さて、下山!
2022年03月11日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:06
さて、下山!
堂所
2022年03月11日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:30
堂所
風呂岩
2022年03月11日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:40
風呂岩
水場
2022年03月11日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:46
水場
2022年03月11日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:49
古井戸前
2022年03月11日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:59
古井戸前
廃屋
2022年03月11日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:13
廃屋
やっと撮れた!
2022年03月11日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:16
やっと撮れた!
今回、何度目の挑戦!?
2022年03月11日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:17
今回、何度目の挑戦!?
駐車場は少なめ。
2022年03月11日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:29
駐車場は少なめ。
奥多摩湖。ここまで水位が低いとは…。
2022年03月11日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:49
奥多摩湖。ここまで水位が低いとは…。
鴨沢。やっぱり水位の低さに目が行く。
2022年03月11日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:50
鴨沢。やっぱり水位の低さに目が行く。
しだれ桜に目を奪われる。
2022年03月11日 14:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 14:52
しだれ桜に目を奪われる。

感想

■浅間尾根〜石尾根
実は初めての浅間尾根! 林道歩きは長かったが…、登山道に入ってからは急傾斜ながらも様々な植生に出会い、先日学んだブナの楽しみ方も活かされながら登れたことに、我ながら満足!

鷹ノ巣山に登頂後、石尾根巻き道ルートも考えていたたが、調子に乗って正統派の石尾根稜線を選んだ。自分の身体に鞭打つことにはなったが、アップダウンがあるからこそのそれぞれの山頂にいちいち喜べる自分を、今日も褒めよう(笑) (でも、何度歩いても高丸山の登りは好きになれないと再認識…。)



■春霞
今シーズンの始まりも想定し、今回は75リットルザックをパンパンに詰めてのトレーニング入山。これによりそこまでスピードは出なかったが、まずは歩ききれて満足!

また気温が上昇したためか、遠方の視界は真冬ほどクリアではなかったが、これが春霞だとしたら、夏はすぐそこ!? 季節の移ろいはホントに早い!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

石尾根からの高丸山、これは一般登山道?と思うくらいの急登ですよね〜!私はここは2度と登らないだろうと思ったけど、wildwindさんは何度目かの登りですか?エライですね(笑)

そして石尾根から七ツ石小屋への巻道、私も初冬の雪が積もってる時に歩いた事がありますが、リス?ウサキ?の小さな足跡があるだけで🐾トレースは無かったのを思い出しました!→その日は七ツ石小屋に泊まりました(^-^)懐かしい〜

それから鳥さん写真が何枚も!!👀
撮影も凄いけど、見つけるのも凄いですし、名前が分かってる鳥さんも!!見習いたいです(^o^)
2022/3/14 23:42
popieさん♪

高丸山への登りは、本当に急ですよね。私も次回は行くかな!? でも達成感はありました!

七ツ石小屋への巻道はあまり歩かれていないようで、この日唯一のフカフカ雪を楽しめました! popieさんにとっては巻道が思い出に繋がるんですね! もしや、小屋でお会いした日かな??

鳥の名前は小屋番さんに教えてもらいました。こういう楽しみ方も覚えたいけど、まだまだかな💦
2022/3/18 14:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら