記録ID: 4068036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(浅間尾根)・七ツ石山 〜春霞はじまる!?〜
2022年03月10日(木) 〜
2022年03月11日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:30
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,399m
- 下り
- 2,355m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:06
距離 15.6km
登り 1,816m
下り 762m
2日目
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 5:34
- 合計
- 8:28
距離 10.0km
登り 584m
下り 1,622m
天候 | 3/10(木)くもり時々晴れ 3/11(金)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅→(バス)→峰谷橋 ■復路 鴨沢→(バス)→奥多摩駅 ※奥多摩ハイキング時刻表 https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/20210601_okutama_2.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
かなり雪解けも進んだようですが、北側斜面にはまだまだ古い雪が残っています。チェーンスパイクも忍ばせておいた方が安心です。 |
その他周辺情報 | ■七ツ石小屋 http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/ ・コロナ対策として、完全予約制(小屋泊6名、テント泊20名) ・混雑状況や注意書き等があるホームページを、事前にご確認ください。 ・小屋泊の場合、インナーシーツやシュラフをお持ちください。 ■山の休憩所かゑる https://www.yama-kaeru.com/ ・鴨沢バス停から徒歩1分。バス待ちに最適。もちろんマイカーのお客様も! ■温泉 コロナ禍の影響もあり、臨時休館、時短営業、アルコール提供取りやめ、等があるようです。最新情報は要確認です! ・丹波山村 のめこい湯 https://nomekoiyu.com/ ・奥多摩 もえぎの湯 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ ・奥多摩 玉翠荘 https://www.gyokusuisou.com/ ・河辺温泉 梅の湯 http://kabeonsen-umenoyu.com/ |
写真
感想
■浅間尾根〜石尾根
実は初めての浅間尾根! 林道歩きは長かったが…、登山道に入ってからは急傾斜ながらも様々な植生に出会い、先日学んだブナの楽しみ方も活かされながら登れたことに、我ながら満足!
鷹ノ巣山に登頂後、石尾根巻き道ルートも考えていたたが、調子に乗って正統派の石尾根稜線を選んだ。自分の身体に鞭打つことにはなったが、アップダウンがあるからこそのそれぞれの山頂にいちいち喜べる自分を、今日も褒めよう(笑) (でも、何度歩いても高丸山の登りは好きになれないと再認識…。)
■春霞
今シーズンの始まりも想定し、今回は75リットルザックをパンパンに詰めてのトレーニング入山。これによりそこまでスピードは出なかったが、まずは歩ききれて満足!
また気温が上昇したためか、遠方の視界は真冬ほどクリアではなかったが、これが春霞だとしたら、夏はすぐそこ!? 季節の移ろいはホントに早い!
wildwind
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
そして石尾根から七ツ石小屋への巻道、私も初冬の雪が積もってる時に歩いた事がありますが、リス?ウサキ?の小さな足跡があるだけで🐾トレースは無かったのを思い出しました!→その日は七ツ石小屋に泊まりました(^-^)懐かしい〜
それから鳥さん写真が何枚も!!👀
撮影も凄いけど、見つけるのも凄いですし、名前が分かってる鳥さんも!!見習いたいです(^o^)
高丸山への登りは、本当に急ですよね。私も次回は行くかな!? でも達成感はありました!
七ツ石小屋への巻道はあまり歩かれていないようで、この日唯一のフカフカ雪を楽しめました! popieさんにとっては巻道が思い出に繋がるんですね! もしや、小屋でお会いした日かな??
鳥の名前は小屋番さんに教えてもらいました。こういう楽しみ方も覚えたいけど、まだまだかな💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する