記録ID: 4065950
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
素戔鳴神社〜楢抜山〜周助山〜星宮神社 周回ハイク
2022年03月10日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 921m
- 下り
- 917m
コースタイム
天候 | 残雪なし。空気が乾燥していて砂の急登の箇所あり。杉花粉が沢山で、後半は鼻水ダラダラ(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤は踏み跡が薄いが、尾根に乗るとルートは明瞭です。仁田山分岐は迷いやすいと思われるので要注意。素戔鳴神社から仁田山分岐までが乾いた砂の急登と急下降で難易度高いです。 |
写真
感想
山行中、誰ともすれ違いませんでした。私の2時間くらい前に逆ルート(少しルートは違いますが)で山行された方も誰ともすれ違わなかったそうです。終始、熊鈴を鳴らしていたのですが、その方に聞こえていたようです。
チェーンソーの音が聞こえていたのですが、棒ノ嶺の間伐作業の音だったのかな?
眺望はあまりなくアップダウンも激しくて、トレーニングは最適です(笑) 素戔鳴神社から仁田山分岐までが直登の急登と急下降が多かったです。しかも乾いた砂で滑りやすく、場所によっては木につかまったり4足歩行で何とかこなしました。
仁田山分岐はルートが分かりづらいので、地図と倒木で通行止めにしてあるところを確認しながら進んだ方が良いです。
烏帽子の先、市場名栗林道を越えたところが伐採のために登山道が分かりづらくなっています。よく周りを見ながら進むことをおすすめします。伐採作業用の砂利道のすぐそばに登山道があり、伐採されている場所の右奥の方に登山道の続きが見えてきます。
登戸の先の尾根が分岐するところで少し迷いました。迷いルートにはロープが張ってあるので大丈夫だと思います。正しいルートは少しトラバースするような細い道で、落ち葉がたっぷりで踏み跡不明瞭でした。
周助山を下山すると原市場の街にでるのですが、そこから星宮神社までのアップダウンも地味に身体に効いてきます。ただ、高圧線の巡視路になってるので眺望はよく、おすすめできるルートです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する