伊豆ヶ岳(正丸駅から正丸峠周回)

 埼玉県
																				埼玉県
																														
								- GPS
- 04:27
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 650m
- 下り
- 642m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																				自家用車										
																																																 6:49自宅最寄駅-分倍河原6:57-6:59府中本町7:02-7:15新秋津-7:22秋津-8:27正丸 1時間38分、780円。 <kanosuke> 6:22自宅最寄駅-6:29橋本6:44-6:55八王子6:59-7:40東飯能7:54-8:27正丸 1070円 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは、正丸駅前にあります。 正丸駅から、馬頭さま(伊豆ヶ岳登山口)までは、普通の車道歩き。所々凍結しているので注意。 登山口からは、ずっと雪の上を歩きます。下部で、15cm位、稜線あたりでは、所により50cm位の積雪。 トレースはついていたので、この日は全般的に歩きやすかったですが、9日(日)など、トレースが無い状態では、かなりのラッセルを強いられる、キツいコンディションだったと思います。 五輪山直下で、トレースを外して歩いてみた所、股下ラッセルでした。 男坂は、滑りやすい岩の急登です。雪もかなり積もった状態で、鎖は使える状態でしたが、足場が雪で見えにくく、かつ滑りやすいため、結構緊張しました。 雪があると、ピッケル、前爪つきのアイゼンがあってもいいように思いました。 足を滑らせたりすると、かなり危険なので慎重に。 登り切れば、展望が開け、とても気持ちが良いです。女坂の分岐には、下りで男坂を使わないよう、木でバツ印の表示がされていました(実際、下りで使うのはやめた方が良いと思います)。 伊豆ヶ岳からは、子の権現をまわり周回する予定でしたが、先行してルート状況を見て下さっていた地元の消防団の方によると、胸までの雪のラッセルが必要な状態で、とても進めない状況との事。 引き返すように言われ、皆途中から引き返してきていました。 我々も途中まで下り始めましたが、消防団の方の指示に従い、引き返しました。 伊豆ヶ岳から正丸峠までのルートもトレースがあり、歩きやすい道。 ただ、積雪はまだかなり残っているので(30cm位?)、雪なれていない人は、軽アイゼンやチェーンスパイクなどがあると、歩きやすいかもしれません。 正丸峠から沢沿いの雪道を下り、途中から車道を下れば、正丸駅です。 下山後は、「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸 - 湯楽の里・喜楽里」へ。 飯能駅から宮沢湖行きのバスが出ています。人気があるようで、沢山の人がいました(女性は入場制限になっていました)が、ぬるめのお湯でゆっくり温まる事ができました。 | 
写真
なんか情報よりも雪が少ないですよ、cirrusさん!(k)
持ってくるつもりだったんですが、電車でワカンは恥ずかしいなぁと(笑) でも持ってくれば良かったですね。(c)
男は黙って男坂じゃっ!!おかま坂なぞ歩けるか、ぼけぇ!(k)
当たり前田の......(r)
えっ、まだ飲んでないアルよ。(r)
夏の大キレットよりも確実に大変でしたよ。(k)
そんなこととは露知らず。
cirrusさんはアクシデントに動じず常にポーカーフェース。さすがTN!(k)
リクエストに応えて、kanosukeさん好みのネタを後でこっそり追加。(r)
...えっと、これはいくらぐらいするのかな?あ、いや、後学のために...(k)
私は、複数人の時は、後ろをついていく方が好きなんです。(c)
感想
					9日11日のどちらかで、TN2体を引き連れてマゾ尾根ラッセル三昧のはずが、大雪のためまさかの「登山口にたどりつけないかも」。
というわけで、急遽代替案でアクセスでもっとも雪の影響がなさそうな奥武蔵へ転進。
決まったのは前日夜。
近くの登山用品店に山高地図を買いに行くも在庫なし。しかたなくスマホ版をDL。
準備もリサーチも不十分なまま、初めて西武秩父線の電車に乗りました。
奥武蔵は実は初めて。
まったりのんびりしたいな〜って時にいつか歩くつもりが、まさかこのメンバーで行くことになるとは夢にも思いませんでした。
前夜cirrusさんから日曜のレコでは腰までのラッセルで山頂手前までしかトレースなさそうという情報をいただき、行間からにじみ出ていた「ワカン持参すべし!」というメッセージを敏感に汲み取った私は、ワカンをザックにくくりつけ電車に乗ったのでした。
車内の好奇の視線に耐えながらも集合場所に着くと、なんと、ronさんもcirrusさんもワカンを持ってないじゃないではありませんか!
話が違いますよ、cirrusさん!!
しかし、いつか使うときが来る、その時はTN2体にワカンを交代で装着させ、CLの私は大名登山だ、ぷぷっ。と正丸駅でほくそ笑んでいたのでした(写真4)。
結局山頂までしっかりトレースがあり、がっかり。さすが人気コース。あのあと人が多く入ったのでしょう。
しかしそれでも伊豆ヶ岳から子ノ権現はそんなに人が歩いてないだろうからきっとトレースはないか少ないはず。
さらに山頂直下ですれちがった人からの情報
「雪が深くて古御嶽で撤退してきました、その先は1人分のトレースしかありません」
Yes!! 来たよ、来ましたよ〜、ワカンの出番が!
ronさん、cirrusさんラッセルしましょうね〜♡
ウキウキでくだっていくと撤退してきた人たちが次から次へとすれちがい、テンションあがってきたそのとき、1人の男性に呼び止められました。(ronさんの感想参照)
♪そのときなの〜もしもし君たち帰りなさいと〜
ザックにくくりつけたワカンとTN2体を指しアピールしますが、ペッパー消防団員のお兄さんは首を振るばかり。
地元の消防団員の制止を振り切るほどわたしはやんちゃじゃないので、おとなしく撤退しました。
せっかく強力なラッセル要員のTN2体を引き連れていたのに、わずか4時間ほどで雪山ハイクは終わりちょっと物足りない感じでしたが、男坂の雪と岩の壁は面白かったし、めったに体験できないだろう奥武蔵の雪山をレコ友と楽しめたのは何よりでした。
そして何といっても山談義しながらの温泉とビール!これはもう最高です。
滅多にないと書きましたがまた週末大雪予報が...
					
					元々、kanosukeさん、ronさんが雪山に行かれる予定だったのですが、私も(ラッセル要員として?)誘って下さり、是非という事でご一緒させていただく事にしました。
当初は、南八ッ、浅間山、小金沢連嶺あたりが候補でしたが、先日の大雪で、天気は良さそうだけど、中央道は通行止めだし、登山口まで辿りつけなそう。。
という事で、急遽、奥武蔵の伊豆ヶ岳に行く事になりました。
前日夕方に突然決まったので、事前準備もほとんどできませんでしたが、ヤマレコの情報や、経験豊富なお二人の力もあり、楽しくまったりと雪山歩きを楽しむ事ができました。
ただ、トレースが無ければ、かなり苦戦したものと思われ、日曜日などにトレースをつけてくれた方々に感謝です。
また、男坂は雪があったせいか、かなりスリルがあって楽しく、短い時間ではありましたが、とても満足感がありました。
しかし、男坂の登りで手袋を濡らしてしまい、その状態で風にさらすという初歩的なミスを犯してしまい、右手の小指がしもやけ(+どこかでぶつけたようで、内出血)のような状態になってしまいました。
気温は0℃かそれより少し低い位だったかと思いますが、反省です。。
伊豆ヶ岳から子ノ権現方面は、雪も深そうで、いよいよ本格的に雪山を堪能できるかと思いましたが、さすがに地元消防団の方(救助とかもしているとおっしゃっていました。)の制止を振り切る気はなく、残念ながら撤退となりました。
正丸駅では、ワカン装備のCLの姿に思わず「ぷぷっ」となってしまいましたが、CLを見習って、恥ずかしがらずに私もワカンを持ってくるべきでした。
暫く歩いていなくて、めずらしく弱り気味なronさんの姿を見れたのも貴重だったかも。
いずれにせよ、お二人と、雪の奥武蔵を楽しめたのは何よりでした。
奥武蔵の山には、今回初めて登りましたが、標高が低くても展望が良く、アップダウンや岩場などのアクセントがあり、面白い所だなと思いました。
私の家からだと、どうしても丹沢や奥多摩方面に行ってしまいますが、今回来れて良かったと思います。
山の後は、温泉に入り、お楽しみの(遅めの)新年会!
お二人とも、相変わらずな感じで、面白かったです。
kanosukeさん、ronさんのおかげで、今回も楽しい一日を過ごす事ができました。
次こそは、もう少しガッツリ歩ければと思いますが、またご一緒させて下さい。
本日も、ありがとうございました!
					
					もともとの予定は八ヶ岳東面の杣添尾根、略して「マゾ尾根」でのラッセル大会。
ヤマテン予報では、この時期にしては絶好の天候が期待できるものでした。
ところが、記録的な大雪で前日の夕方になっても中央道は通行止め。
このままでは登山口ですら辿りつけないのではないかと心配になり、代替の山への
転進となりました。
代替の山は電車で行くハイキングコースのお手本。
正丸駅〜伊豆ヶ岳〜子ノ権現〜浅見茶屋(うどん)〜吾野駅。
お楽しみのアフターは「宮沢湖温泉喜楽里」でちょっと遅めの新年会。
M系ヤマノボラーのお二人には悪いと思いましたが、私が決めさせてもらいました。
単独ではこんなコースは、なかなか歩けませんから。
集合場所の正丸駅に向かう東飯能駅のホーム。
そこでkanosukeさんを発見。ザックには西武池袋線では似つかわしくないワカンが。
この時は伊豆ヶ岳に行くのにワカン・・・プププ(笑)なんて思ってました。
ところが、これが大きな間違いと後で気付くことに。
今回の山行では三人ともワカンを持って行くべきでしたね。
正丸駅でcirrusさんと合流。
伊豆ヶ岳までは降雪後に他の皆さんが楽しまれたようで、良く踏まれた登山道。
男坂の鎖場も雪が着いていて、ちょっとスリリングで楽しい。
問題はここから先でした。
伊豆ヶ岳山頂から子ノ権現に向けて歩きだすと、一人、二人と撤退してくる人とすれ違う。
更に二人組と出会い、そのうちの一人が話し出す。
「私は地元の消防団の者です。この先は雪が深いのでここで引き返して下さい!」
あれれれれれ・・・・・ハイキングコースでそんなのあり? うどん食えないじゃん!
ここで私は同行のお二人の心中を探る・・・
kanosukeさんは『私達にはワカンが1つ、ターミネーター(c機)が1体ありますので全く
問題はありません。いざとなれば、テキトーにその辺の尾根を降りますので。キリッ☆』
cirrusさんは『私達は山に修行に来ているので、この先に進ませていただきます。
もともと八ヶ岳東面のマゾ尾根でラッセル三昧の予定でしたので望むところです。うふっ♡』
こんな感じでしょうか?
消防団の人の話によると、この先からは胸までのラッセル。
『ここは奥武蔵・・・そこまでは無いでしょう!』と思いながらも、行けば予定より
時間かかるのは見え見えの中尾ミエ。
そこで、「うどん」より「温泉&びぃーる」が恋しくなってきた私は「地元の人がそう
言うのだから、ここで引き返して早く温泉に行きましょう。でへっ♫」と提案。
それからは、まだまだ歩き足りないお二人さんと温泉に向かい、本日最大の目的である
ちょと遅めの新年会へと突入するのでありました。・・・(終)
kanosukeさん、cirrusさん、ご一緒していただきありがとうございました。
今度はもっと沢山、歩きましょうね。
					
 kanosuke
								kanosuke
			 cirrus
								cirrus
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										







 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
kanosukeさん、cirrusさん、ronさん こんにちは
このコース先月クラブ山行で子の権現まで歩きましたが雪の多さが半端でないですねー、杣添尾根を目指すお三方には「へ
私には雪交じりの男坂は無理ですが登りましたかー、こわー
余計な事する消防団員ですねー、胸まであるわけないですよねー。
景色が良くていい見晴らしだったようで良かったですね。
お疲れ様でした。
yumeさん、コメントありがとうございました。
yumeさんのレコ
福寿草
名物の「浅見茶屋のうどん」も食べたかったです
男坂の鎖場は良い子はアイゼン無しでは登ってはいけないような感じでした
yumesoufさん、こんばんは。
ronさんのコメ欄でよくご一緒させていただいてるのであまりはじめましてという気がしませんが
雪のあるなしでは山はガラッと変わりますね。
あ、山だけじゃなく街もです。
大雪の今日は帰宅するのにふだん1時間のところを4時間半かけて今帰ったところです
週末はまた低山の雪山が楽しめそうですからyumesoufさんもいかがですか?
消防団の方は自分の義務を果たされただけなので仕方がないと思います。
でも、本当に胸まであったのか確かめたかったですね〜
yumesoufさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
下の方はだいぶ融けていましたが、予想以上の雪を楽しむ事ができました。
男坂も、雪や岩が滑りやすく、大変でしたが、刺激があって楽しかったです
本当は、子ノ権現経由で行けると良かったのですが、地元の消防団の方の指示は、聞かないとですね。
万が一、何かあった場合に、とても迷惑がかかりますから。。
胸までのラッセル、ちょっと試して見たかったですが
でも、初めて行った奥武蔵の山は、展望も良く、楽しい場所でした
kanosukeさん cirrusさん ronさん
こんにちわ
今回は トリオで 雪山 楽しまれた様子で いい感じです
皆 雪が好きな方たちですから 志願して ラッセルでしょうか
多分 本当は
しかしそれ程まで 大雪とは 近くで ヨカッタですね
soarさん、コメントありがとうございました。
最初に予定していた奥武蔵のコースは、ご存知かと思いますが、
某トレラン大会のコース
個人的には雪よりもこっち
目的は
soarさんにはお見通しですね〜
でも奥武蔵に決めたときはたしかにそうだったんですが、
ワカンを背負ったとき微妙に変わり、さらに男坂格闘中に別のスイッチが入ってしまい、
いつのまにか「ワカンつけてラッセル!」が私の中ではメインにすり替わってしまいました。
がしかし消防団のお兄さんに見事火消しされてしまったのです
今日の大雪でsoarさんはどの雪山を走るのでしょうか?
楽しみです
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
はい、今回は、
でも、雪の多い伊豆ヶ岳は、男坂や痩せ尾根などのスリルあり、展望ありの楽しい場所でした。
なかなか行けない場所に行くことができ、楽しかったです。
八ッも、雪があるうちに行きたいですが、昨日の雪で、また行きにくい状況になりそうです。
でも、近場にも沢山の雪があるうちに、もう少し雪山を楽しみたいと思います
kanosukeさん cirrusさん ronさん、こんばんは
僕には馴染みのない山域ですが、レコを拝見していて皆さんの山行が楽しそうでニコニコしながら拝見していました
kanosukeさん、ターミネーター二体を引き連れてラッセルさせた後の大名登山(笑)最高!!!
それにしても余計な事言うファイアーマンですね!!! 警察といい消防といい国家権力には・・・。更に愉快なレコを見損ねましたよ
ronさん、はじめましてですね
cirrusさん、本当に愉快な方々との山行ですね
kaikaireiさん、はじめまして!
コメントありがとうございました。
最近はあまり歩けない体となってしまいましたが
「飛び道具」はなんとか健在です
kaikaireiさんはロードもトレランもやられるんですね。
それと、山登りも結構ハードでいらしゃる。
やはりcirrusさんの周りに集うM系の御方ですね
kaikaireiさん、こんばんは!
「cirrusさんとゆかいな仲間たち」のメンバーkanosukeです。
この中では最年少のcirrusさんが一番オトナですね〜
仲間たちのほうはお調子者なのでcirrusさんも面倒見るのが大変だと思います
M指数もcirrusさんが一番。
今回は物足りないのでわざわざ凍傷になって自らM要素をこしらえてしまうくらいですから
でもそろそろcirrusさんを満足させる山行をしないと見捨てられてしまうので、次はがっつりどMで行きたいと思います
消防団の方は仕事なので仕方ないと思いますが、さすがはプロです。
見事に私のラッセルへの情熱の炎も消してくれました
kaikaireiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
当初は、そマゾえ尾根でハードなラッセル三昧の予定でしたが、大雪には勝てず、奥武蔵に転進となりました。
でも、笑いあり、刺激ありの楽しい山行となりました
人生の先輩のお二方は、山には基本真摯な態度で臨まれるのですが、何かネタが無いとどうにも我慢ができないようで
でも、経験豊富な方々ということもあり、ご一緒すると楽しいです。
所で、kaikaireiさんの、丹沢レコに非常に刺激を受けましたよ
昨日も沢山雪が降ったので、私も是非雪の西丹沢、北丹沢を楽しみたいと思います
みなさん、こんばんは。
コラボ山行、思い切り楽しまれたようですね。
機会があればTN2体+CLの後にひょこひょこ付いていきたいなと
思ってます。
素敵なトレースがつけられるので私はスパッツもなしで。
55番目の写真、代表写真にすればよかったのに。
済みません、もう明日は諦めたので、既に
なってます。
millionさん、コメントありがとうございました。
機会があれば、後ではなくて先頭をお願いしますよ
キャラ的にはmillionさんとcirrusさんは「ターミネーター
私はちょっと違うような気もしますし。
そうそう、あの写真を代表写真にしてしまうとアクセス殺到ですよ
それと、またいっしょに
millionさんの高尾山雪山レコを見てこの機会に低山いかねば、と思ったのでよかったですよ
残念ながらせっかくそろえたTN2体を使えませんでしたけど。
TN特別仕様のmilionさんがいてくれたらバンザイラッセルも楽勝かと
先頭を歩いていただきますのでスパッツとワカンはご用意願います
山行後の
millionさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
昨日も、先週以上に沢山雪が降りましたね。
今日は、ラッセルではなく、雪かき三昧で一日が過ぎていきました。
ある意味、ラッセルするより大変かも
先週に引き続き、家のあたりでも50cm以上積もっていました。
今週末は、山に行けませんが
millionさんは、明日行かれるのでしょうか。
それはさておき、millionさんの神歩きを間近で見てみたいので、いつかご一緒できればなと。
もっと修行しないと、とてもついて行けなそうですが
皆さま、お疲れ様でした
奥武蔵でそんなに雪が深いとは驚きですね。
でも、レコからは楽しい様子がひしかひしと伝わってきます。
シュカブラや違うブラも?きっとこんな調子で会話も弾んでいたんですね!
確かに電車の中でワカンは注目を浴びますね!
私は通勤電車に乗ったときには、ザックカバーで隠しました。
次は杣添尾根ですか?レコ、楽しみにしてます。
Happiさん、コメントありがとうございました。
kanosukeさんとは、高尾山での飲み会と泊岩でのお泊りを
経験しましたが、まともに歩くのは今回が初めてでした。
cirrusさんと同じく、黙々と歩くタイプですね
私は邪念(
ネタ
今回は電車に乗るので「ワカン」を置いてきたのですが、
ザックカバーで隠す・・・・その手がありましたね
その手がありましたか!
勉強になりますHappiさん。
でもcirrusさんはドMですから周囲の冷たい視線をあびるためにあえて丸出しだと思いますが。
レコではふざけてますが、山行中は黙々と歩きマジメに山と向き合っているのですよ、キリリッ。
でもTN1号はブラのこととか考えながらブラブラ歩いてたんだと思います。
Happiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
飯能、秩父方面には、羊山公園の芝桜を見に行ったり、そばを食べに行ったり、ドライブしたりで、車では何度か行っているのですが、山を歩くのは初めて。
雪も沢山残っていて、男坂の刺激もあり、楽しい山歩きができました。
山を歩いている時は、kanosukeさんは、黙々と真面目に歩いているのですが、ronさんは色々と気になるようで
当初予定の、杣添尾根に行けなかったのは残念ですが、奥武蔵の魅力の一端を垣間見ることができ、良かったです。
Hさん、tさんとの忘年会の時もそうでしたが、山を歩いた後の、
あと、次にワカンが必要なシチュエーションで、電車に乗る時は、ザックカバー活用させていただきます
ところで、今週末は、雪かきバッチリでしたか?(雨も凄かったかもですが)
なぜか行こうとしていることを知っていました。
ノートレースだったかもしれないのに、マゾ検定受けられなくて残念でしたね。
cirrusさん、ronさん、お気をつけください。
知らぬ間にkanosukeさんのキャラに毒されているみたいですよ!
(オヤジにしか分からないオヤジギャグとか。
それにしても、さすがkanosukeさんはクライマーだけあって…
geraniumさん、コメントありがとうございました。
マゾ尾根のマゾ検定、受けてみたかったような気がします
ただM気があるのはkさん&cさんで私は全くのノーマルです。
どちらかと言うと逆かも
cirrusさんは気を付けているらしく、好青年キャラのままなのですが、
同じく好青年キャラの私がちょっとkanosukeさんに毒されてます
geraniumさんはまだ毒されてなさそうですね
「そこ」を突いてくると思ってましたよ、geraさん
しかし、低レベルでも岩場での登りが今までよりもスムースに感じたのは錯覚ではないと思いますよ。たかだか10aレベルでもこういうところで成果が出るのだと実感しました。それと岩に取り付いているうちにクライミングしたくなってしまいました。
行かなかったんじゃなく、行けなかったんですよ〜
最高のコンディションなのはわかってましたが、中央道が閉鎖されてはお手上げです
マゾ検定はまた今度。geraさんもいかがですか?
わずかな時間アップされてた計画書も見逃さないあたりも抜け目がないというか、どんなアンテナしてんですか!?
いたいけなcirrusさんは確かに毒されているかもしれませんが、ronさんはもともとトリカブト級の毒を持っているので気をつけなければいけないのはハシリドコロ並の毒しかない私の方なんです
ronさんも騙されてはいけません、geraさんはゼラニウムのふりしたやはりトリカブトですよ
geraniumさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
そマゾえ尾根に行っていたら、かなりの高確率でノートレースだったと思うので、残念でした。
でも、伊豆ヶ岳も男坂など、適度な刺激があり、楽しかったです
あと、多分大丈夫だと思います。kさんは、ドMですが、真面目な人ですから(ん?)
私は、kさん、rさんとは少し世代が違うようで、オヤジにしか分からないオヤジギャクも半分位しか分かりませんし
それはさておき、geraniumさんが行かれた、真教寺尾根は厳しそうですが、マゾ尾根は雪のあるうちに、いつかはと思っております。
kanosukeさん、ronさん、cirrusさん
こんばんは。ronさんとcirrusさんははじめましてですね。
レコ拝見しました。勝手なイメージ(ハードドM系?)だとマゾ尾根はイメージどおりですが、今回はこの天気で直前の転進なので仕方ないですね〜
でもガソリン
それにしても、写真もコメントもオヤジ笑いに包まれたこのレコに存分に楽しませていただきました
トリカブト級の毒を持つ真の毒王はいったい誰なのか?また、これからのレコも楽しみにしています〜
zucchi
zucchiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
レコは良く拝見させていただいていますが、はじめましてですね
マゾ尾根に行きたかったですが、あの道路状況では、仕方がなかったです。
でも、初めての奥武蔵でしたが、雪あり刺激ありで、とても楽しかったです。
所で、ドMなのは多分kanosukeさんで、ronさんは、トリカブト級のドSな気がします
私はもちろん、どノーマルですよ
しかし、面白いお二方との山歩き、温泉、
次は、もう少しハードは感じで行きたいと思います
zucchiさん、こんばんは。
大雪には勝てませんね〜。
伊豆ヶ岳も子ノ権現まで歩けてたらもっと充実した山行になったと思いますが
でも温泉&ビールで十分満足です
歩き足りないストレスはワルノリに替えてレコにぶつけてしまいました。
同じオヤジ世代のzucchiさんのような方に笑っていただけると救われますね〜
毒王はだれかって、火を見るより明らかじゃないですか
zucchiさん、はじめまして!
コメントありがとうございました。
今回のゆるハイクは私の策略でして
実は
あ〜それと、zucchiさんも気を付けた方が良いですよ。
だんだん、kさんに毒されてきますから
おやぢギャグの解るお年頃なんですから、尚更です
皆さん、こんにちは!
ハードな山行!?お疲れ様でした
流石、ドM三兄妹!町に積雪タップリの中、わざわざラッセル目当てで行かれるんですから
ちょっと距離足らずは残念・・・
消防団が阻止するとは珍しい地域ですね
八墓村?ですかね
本来なら手放しで賞賛するところなのですが・・・
タイミング。2週連続の豪雪で山どころでは
我が家、玄関から膝上ラッセルですから
当分、雪は見たくないし登りたくもない気分・・・
アフター登山の「宴会ヶ岳」なら、頂上を極めたいと思います
tailwindさん、雪かきご苦労様でした。
信州は大変だったみたいですね。
私の実家も車が出せなくて困ってました。
私もせいぜい3時間ぐらいの雪かきでしたが今日は腰痛でございます。
そんな中いい気な中年オヤジの温泉ビールつきお気楽雪山ハイクなんて、ホントどうでもいいって感じですよね〜
雪を見て喜ぶのは子供か浮世からずれてしまった山登ラーぐらいなんでしょう。
tailwindさんも同類でしょうから、今は見たくなくても喉もと過ぎて2,3日もすると宴会ヶ岳だけでは物足りず、雪山に行きたくなってしまうんじゃないですか?
tailwindさん、コメントありがとうございました。
お二人さんはラッセルが目的だったようですが、
私は当然、
こんなのは言うまでもない事ですが
それにしても、雪かき9時間って、腰痛持ちでなくても拷問のようですね。
私も今日、外出しようとしたら家人に「雪かきしないの?」と言われて、
「自然解凍!」と言い返したものの、結局2時間の強制労働をさせられました
その後は、もうガラスの腰が終了してしまったので、外出どころでなくなって、
自宅で一人「宴会ヶ岳」でした
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございました。
2週連続で大雪でしたね。
私の家のあたりでも、1日で50cm以上雪が積もっていました。
土曜日は、私も5時間位雪かきして、腰が・・・
こちらの平地は、もうかなり雪が融けてきていますが、信州はそうはいきませんよね
山梨は、災害レベルの雪のようで、早く復旧の目途がたつことを祈っております。
山は、子ノ権現に行けなくて残念でしたが、地元の方の助言を受けているのに強行して、万が一何かあったら、迷惑にも程がありますから。
でも、男坂で楽しめた事もあり、メインの宴会ヶ岳は無事登頂できた事もあり、楽しい一日となりました。
今週末、天候や登山口までのアクセスができそうなら、近場でまた懲りずに雪と格闘してみようかと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する