ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4059759
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道・紀伊路(藤白峠〜拝の峠〜糸我峠)

2022年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
20.3km
登り
820m
下り
804m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:33
合計
6:09
距離 20.3km 登り 820m 下り 819m
9:40
17
9:57
10
10:07
10:09
4
10:13
7
10:56
11:09
24
11:33
11:38
7
11:45
11:46
16
12:02
12:03
33
12:36
11
12:47
12:49
12
13:01
13:02
27
13:29
18
14:44
14:49
60
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
(行き)
京奈和道橋本東IC〜紀の川IC〜県道62〜国道424〜国道370〜海南駅東口の駐車場

(帰り)
JR紀勢線 湯浅加駅〜海南駅
駐車場〜国道370〜国道424〜県道62〜京奈和道紀の川IC〜橋本東IC
海南駅西口からスタート。
2022年03月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
3/6 9:40
海南駅西口からスタート。
観光道標に従い国道370を進み、六堂ノ辻交差点を横断して左折。
2022年03月06日 09:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 9:45
観光道標に従い国道370を進み、六堂ノ辻交差点を横断して左折。
すぐに右折して橋を渡って、国道370から街中へ。
2022年03月06日 09:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 9:46
すぐに右折して橋を渡って、国道370から街中へ。
沿道の家々おには、熊野街道のお盆の看板があちこちに。
2022年03月06日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 9:48
沿道の家々おには、熊野街道のお盆の看板があちこちに。
突き当りを左へ。
観光道標が熊野古道まで案内してくれます。
2022年03月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 9:52
突き当りを左へ。
観光道標が熊野古道まで案内してくれます。
すぐに右へ。
2022年03月06日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 9:53
すぐに右へ。
交差点を左へ。
2022年03月06日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 9:54
交差点を左へ。
JR紀勢線の高架下をくぐってすぐに、
2022年03月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 9:56
JR紀勢線の高架下をくぐってすぐに、
一の鳥居跡で熊野古道に合流して右です。
2022年03月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 9:56
一の鳥居跡で熊野古道に合流して右です。
熊野街道から熊野古道に変わりました。
2022年03月06日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
3/6 9:57
熊野街道から熊野古道に変わりました。
祓戸王子分岐ですが今回は寄らずにまっすぐ進みます。
2022年03月06日 09:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 9:58
祓戸王子分岐ですが今回は寄らずにまっすぐ進みます。
再建工事中の鈴木屋敷。
全国二百万といわれる鈴木姓の元祖(ルーツ)とされる藤白の鈴木氏が住んだとされるところです。
2022年03月06日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 10:04
再建工事中の鈴木屋敷。
全国二百万といわれる鈴木姓の元祖(ルーツ)とされる藤白の鈴木氏が住んだとされるところです。
藤代王子(藤白神社)に到着。
2022年03月06日 10:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
3/6 10:09
藤代王子(藤白神社)に到着。
藤白神社を出て左へ、阪和道の高架をくぐって進みます。
2022年03月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 10:10
藤白神社を出て左へ、阪和道の高架をくぐって進みます。
左前方へと進みます。
2022年03月06日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 10:12
左前方へと進みます。
分岐に有間皇子(ありまのみこ)の墓があります。
2022年03月06日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
3/6 10:13
分岐に有間皇子(ありまのみこ)の墓があります。
最初の藤白坂の丁石地蔵(一丁目)。
安全祈願のため十七体のお地蔵さんが一丁毎に設置されているそうです。
2022年03月06日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 10:13
最初の藤白坂の丁石地蔵(一丁目)。
安全祈願のため十七体のお地蔵さんが一丁毎に設置されているそうです。
傾斜がきつくなり急登が続きます。
2022年03月06日 10:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 10:14
傾斜がきつくなり急登が続きます。
舗装路から左の山道へ入ります。
2022年03月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 10:20
舗装路から左の山道へ入ります。
入口に丁石地蔵の四丁目があります。
2022年03月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
3/6 10:20
入口に丁石地蔵の四丁目があります。
しはらく登ると、
2022年03月06日 10:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 10:27
しはらく登ると、
唯一屋根付きの丁石地蔵の七丁目があります。
2022年03月06日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 10:29
唯一屋根付きの丁石地蔵の七丁目があります。
冷水浦方面のビュースポット。
2022年03月06日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
3/6 10:32
冷水浦方面のビュースポット。
丁石地蔵の十丁目。
2022年03月06日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 10:36
丁石地蔵の十丁目。
高度が上がり展望が良くなってきました。
2022年03月06日 10:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
3/6 10:38
高度が上がり展望が良くなってきました。
竹林の中を登っていきます。
2022年03月06日 10:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 10:41
竹林の中を登っていきます。
2022年03月06日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 10:42
筆捨松と硯石に到着。
2022年03月06日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 10:47
筆捨松と硯石に到着。
筆捨松。
2022年03月06日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 10:47
筆捨松。
硯石。
2022年03月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 10:48
硯石。
最後の丁石地蔵の十七丁目から、
2022年03月06日 10:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 10:53
最後の丁石地蔵の十七丁目から、
階段状の岩を登ると、
2022年03月06日 10:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 10:53
階段状の岩を登ると、
舗装路に登り着いて右前方へ。
2022年03月06日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 10:54
舗装路に登り着いて右前方へ。
路面に熊野古道のプレート。
2022年03月06日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 10:55
路面に熊野古道のプレート。
地蔵峰寺。
2022年03月06日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 10:56
地蔵峰寺。
藤代塔下王子。
2022年03月06日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 10:56
藤代塔下王子。
地蔵峰寺の裏山に御所の芝。
2022年03月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
3/6 10:59
地蔵峰寺の裏山に御所の芝。
好展望です。
2022年03月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
3/6 10:59
好展望です。
ポルトヨーロッパなどがあるマリーナシティ、和歌浦方面。
2022年03月06日 11:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
7
3/6 11:00
ポルトヨーロッパなどがあるマリーナシティ、和歌浦方面。
名草山。
2022年03月06日 11:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5
3/6 11:00
名草山。
2022年03月06日 11:00撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
3/6 11:00
御所の芝からさらに上へと登ってみると、
2022年03月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:03
御所の芝からさらに上へと登ってみると、
P284のピークには使われなくなった給水施設?だけありました。
2022年03月06日 11:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:05
P284のピークには使われなくなった給水施設?だけありました。
藤代塔下王子まで戻って舗装路を下っていきます。
2022年03月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:09
藤代塔下王子まで戻って舗装路を下っていきます。
ここを左へ下って、
2022年03月06日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:11
ここを左へ下って、
舗装路をショートカットします。
2022年03月06日 11:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:12
舗装路をショートカットします。
舗装路を横断して、
2022年03月06日 11:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:13
舗装路を横断して、
さらに舗装路をショートカットします。
2022年03月06日 11:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:13
さらに舗装路をショートカットします。
前方に風車が並ぶ山稜が見えますが、その稜線右側の高度が下がっているあたりが拝の峠かな。
2022年03月06日 11:15撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
3/6 11:15
前方に風車が並ぶ山稜が見えますが、その稜線右側の高度が下がっているあたりが拝の峠かな。
舗装路に合流して右へ。
2022年03月06日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:18
舗装路に合流して右へ。
すぐに左前方へと下って、
2022年03月06日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:19
すぐに左前方へと下って、
どんどん下っていきます。
2022年03月06日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:20
どんどん下っていきます。
橘本の町が見えています。
2022年03月06日 11:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
3/6 11:21
橘本の町が見えています。
舗装路に合流して右下後方へ下ります。
2022年03月06日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:23
舗装路に合流して右下後方へ下ります。
左前方へと舗装路をしはらく下っていきます。
2022年03月06日 11:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:24
左前方へと舗装路をしはらく下っていきます。
左前方の脇道へ。
2022年03月06日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:28
左前方の脇道へ。
橘本の街中へと下っていきます。
2022年03月06日 11:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:30
橘本の街中へと下っていきます。
しはらく下って、ここを右へ。
2022年03月06日 11:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 11:33
しはらく下って、ここを右へ。
阿彌陀寺、橘本王子に立ち寄り、
2022年03月06日 11:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:34
阿彌陀寺、橘本王子に立ち寄り、
分岐まで戻って右へ。
2022年03月06日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:36
分岐まで戻って右へ。
すぐに県道166を横断して、
2022年03月06日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:37
すぐに県道166を横断して、
土橋を渡って左へ。
土橋から糸我稲荷神社までは今回初めて歩きます。
2022年03月06日 11:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 11:38
土橋を渡って左へ。
土橋から糸我稲荷神社までは今回初めて歩きます。
しばらく街中を歩くと、
2022年03月06日 11:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:41
しばらく街中を歩くと、
橘本神社。
2022年03月06日 11:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 11:45
橘本神社。
所坂坂王子。
2022年03月06日 11:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 11:45
所坂坂王子。
川沿いの道を進みます。
2022年03月06日 11:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 11:49
川沿いの道を進みます。
県道165に合流してまっすぐ前方へ進んで、ほどなく、
2022年03月06日 12:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:00
県道165に合流してまっすぐ前方へ進んで、ほどなく、
一壺王子。
2022年03月06日 12:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 12:02
一壺王子。
山路王子神社。
2022年03月06日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 12:03
山路王子神社。
街中を抜けて登り坂の県道165を進みます。
2022年03月06日 12:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:07
街中を抜けて登り坂の県道165を進みます。
右前方へと進み、県道165をショートカットします。
2022年03月06日 12:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:16
右前方へと進み、県道165をショートカットします。
急坂を登って、
2022年03月06日 12:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:18
急坂を登って、
県道165に再合流して右上後方へ。
2022年03月06日 12:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:20
県道165に再合流して右上後方へ。
県道165を登っていきます。
2022年03月06日 12:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:22
県道165を登っていきます。
県道165から外れて、まっすぐ前方へと登ります。
2022年03月06日 12:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:36
県道165から外れて、まっすぐ前方へと登ります。
激急登です。
2022年03月06日 12:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 12:36
激急登です。
藤白峠からの下り途中から見えていた風車が近くに見えます。
2022年03月06日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 12:39
藤白峠からの下り途中から見えていた風車が近くに見えます。
少しのあいだ未舗装路区間がありますが、
2022年03月06日 12:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:43
少しのあいだ未舗装路区間がありますが、
拝の峠の登りは概ね舗装路の急登です。
2022年03月06日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:46
拝の峠の登りは概ね舗装路の急登です。
拝の峠に登り着いて右へ。
2022年03月06日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:48
拝の峠に登り着いて右へ。
すぐに県道164に合流して左へ。
県道164を下ります。
2022年03月06日 12:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:49
すぐに県道164に合流して左へ。
県道164を下ります。
海が見えますが下津港かな?
2022年03月06日 12:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 12:52
海が見えますが下津港かな?
万葉歌碑。
2022年03月06日 12:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 12:53
万葉歌碑。
県道164を下っていき、緩やか登りになって、
2022年03月06日 12:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:53
県道164を下っていき、緩やか登りになって、
展望が開け、下津の町。
2022年03月06日 12:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 12:57
展望が開け、下津の町。
緩やかな登りが続いて、
2022年03月06日 12:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 12:57
緩やかな登りが続いて、
蕪坂王子。
2022年03月06日 13:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 13:01
蕪坂王子。
右前方へ県道164のショートカットルート(熊野古道蕪坂)を歩きます。
2022年03月06日 13:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:04
右前方へ県道164のショートカットルート(熊野古道蕪坂)を歩きます。
太刀の宮。
2022年03月06日 13:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 13:06
太刀の宮。
左へ。
2022年03月06日 13:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:07
左へ。
すぐに右へ。
宮原地区のキレイな道標が数多く設置されていて分岐で迷うことがありません。
2022年03月06日 13:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 13:08
すぐに右へ。
宮原地区のキレイな道標が数多く設置されていて分岐で迷うことがありません。
有田川が見えてきました。
2022年03月06日 13:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 13:09
有田川が見えてきました。
県道164を横断して、ショートカットルート(蕪坂)を下ります。
2022年03月06日 13:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:14
県道164を横断して、ショートカットルート(蕪坂)を下ります。
変則の四差路交差点です。
2022年03月06日 13:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 13:14
変則の四差路交差点です。
交差点のすぐ下に、爪かき地蔵。
四米余の自然石に弘法大師が爪で線刻したという説話があるそうです。
2022年03月06日 13:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 13:14
交差点のすぐ下に、爪かき地蔵。
四米余の自然石に弘法大師が爪で線刻したという説話があるそうです。
蕪坂を下っていきます。
2022年03月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:15
蕪坂を下っていきます。
県道に合流する手前を左下後方へ下ります。
2022年03月06日 13:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 13:18
県道に合流する手前を左下後方へ下ります。
前方に今から向かう宮原橋と糸我峠。
2022年03月06日 13:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
3/6 13:19
前方に今から向かう宮原橋と糸我峠。
県道164に合流して左下後方へ。
2022年03月06日 13:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:21
県道164に合流して左下後方へ。
すぐに山口王子です。
2022年03月06日 13:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 13:28
すぐに山口王子です。
麓まで下って、広い県道164を進みます。
2022年03月06日 13:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:29
麓まで下って、広い県道164を進みます。
左前方へ進みます。
2022年03月06日 13:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:31
左前方へ進みます。
伏原の墓を通過。
2022年03月06日 13:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:33
伏原の墓を通過。
グリーンラインに沿って進みます。
2022年03月06日 13:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 13:36
グリーンラインに沿って進みます。
2022年03月06日 13:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 13:39
信号機のある広い交差点を横断して、まっすぐ進んで、
2022年03月06日 13:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:46
信号機のある広い交差点を横断して、まっすぐ進んで、
すぐに、左前方に進みます。
2022年03月06日 13:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:47
すぐに、左前方に進みます。
交差点を横断して、まっすぐ進むと、
2022年03月06日 13:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:50
交差点を横断して、まっすぐ進むと、
JR紀勢線の踏切を渡って、
2022年03月06日 13:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 13:51
JR紀勢線の踏切を渡って、
ほどなく堤防道の国道480に合流して右へ。
2022年03月06日 13:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 13:53
ほどなく堤防道の国道480に合流して右へ。
すぐに左へ、宮原橋を渡ります。
2022年03月06日 13:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 13:55
すぐに左へ、宮原橋を渡ります。
橋の途中から雲雀山と今から越えていく糸我峠。
2022年03月06日 13:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 13:58
橋の途中から雲雀山と今から越えていく糸我峠。
橋を渡ってすぐに左へ。
2022年03月06日 14:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:01
橋を渡ってすぐに左へ。
堤防の歩道・自転車道をしばらく歩きます。
2022年03月06日 14:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 14:01
堤防の歩道・自転車道をしばらく歩きます。
右下へ堤防から離れます。
2022年03月06日 14:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:06
右下へ堤防から離れます。
国道42を横断して左へ。
2022年03月06日 14:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:09
国道42を横断して左へ。
すぐに右へ。
2022年03月06日 14:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:09
すぐに右へ。
すぐに得生寺ですが、當麻寺と同じように中将姫ゆかりを主張しているので、同じような祭りを行っているのですね。
2022年03月06日 14:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
3/6 14:11
すぐに得生寺ですが、當麻寺と同じように中将姫ゆかりを主張しているので、同じような祭りを行っているのですね。
中将姫ゆかりの得生寺。
2022年03月06日 14:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 14:12
中将姫ゆかりの得生寺。
「すく熊の道」の石の道標がある交差点にきました。
これで赤線が繋がりました。
2022年03月06日 14:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:16
「すく熊の道」の石の道標がある交差点にきました。
これで赤線が繋がりました。
交差点脇に糸我稲荷神社。
コロナ禍なので外で初午のご祈祷をしていました。
藤白神社でも人が集まっていましたが、こういうことだったのですね。
2022年03月06日 14:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
3/6 14:17
交差点脇に糸我稲荷神社。
コロナ禍なので外で初午のご祈祷をしていました。
藤白神社でも人が集まっていましたが、こういうことだったのですね。
「すく熊の道」の石の道標。
2022年03月06日 14:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 14:20
「すく熊の道」の石の道標。
雲雀山登山口を通過。
2022年03月06日 14:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:21
雲雀山登山口を通過。
登山口に桜がいっぱい。
2022年03月06日 14:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
3/6 14:21
登山口に桜がいっぱい。
少し進むと糸我王子。
2022年03月06日 14:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 14:27
少し進むと糸我王子。
先ほどとは別ルートの雲雀山登山口を通過。
2022年03月06日 14:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 14:28
先ほどとは別ルートの雲雀山登山口を通過。
左へと登ります。
2022年03月06日 14:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:30
左へと登ります。
2022年03月06日 14:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 14:30
急坂を登っていきます。
2022年03月06日 14:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:35
急坂を登っていきます。
林道から右前方へ。
2022年03月06日 14:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:43
林道から右前方へ。
休憩所から地道になって、
2022年03月06日 14:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:44
休憩所から地道になって、
竹林の中をつづら折りに登っていくと、
2022年03月06日 14:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:45
竹林の中をつづら折りに登っていくと、
糸我峠に登り着いて稜線林道を横断して、舗装路を下ります。
2022年03月06日 14:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:49
糸我峠に登り着いて稜線林道を横断して、舗装路を下ります。
峠に峠茶屋跡の石柱。
2022年03月06日 14:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 14:49
峠に峠茶屋跡の石柱。
前方が開けて、低い山の先に湯浅の町が見えますが、本日最後の峠「方津戸峠」を越えていきます。
2022年03月06日 14:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
3/6 14:50
前方が開けて、低い山の先に湯浅の町が見えますが、本日最後の峠「方津戸峠」を越えていきます。
急坂を下っていきます。
2022年03月06日 14:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 14:50
急坂を下っていきます。
どれがそれか不明な伝説夜泣松の石柱。
2022年03月06日 14:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 14:57
どれがそれか不明な伝説夜泣松の石柱。
交差点を右へ少し寄り道して、
2022年03月06日 15:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:04
交差点を右へ少し寄り道して、
逆川王子。
2022年03月06日 15:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
3/6 15:08
逆川王子。
交差点まで下り戻って右へ。
2022年03月06日 15:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:11
交差点まで下り戻って右へ。
伝説腰掛岩の跡の石柱。
2022年03月06日 15:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 15:14
伝説腰掛岩の跡の石柱。
これのことか?
2022年03月06日 15:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
3/6 15:14
これのことか?
広い車を登っていきます。
2022年03月06日 15:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:15
広い車を登っていきます。
2022年03月06日 15:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 15:16
坂の途中に弘法井戸。
2022年03月06日 15:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
3/6 15:17
坂の途中に弘法井戸。
坂の頂上、方津戸峠で左前方へ。
2022年03月06日 15:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:19
坂の頂上、方津戸峠で左前方へ。
すぐに右前方の地道の脇道へ。
2022年03月06日 15:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 15:20
すぐに右前方の地道の脇道へ。
舗装路に変わって、
2022年03月06日 15:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:21
舗装路に変わって、
広い車道に合流して右へ。
2022年03月06日 15:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:22
広い車道に合流して右へ。
湯浅警察署前を通過。
2022年03月06日 15:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:26
湯浅警察署前を通過。
湯浅税務署前を通過。
2022年03月06日 15:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:27
湯浅税務署前を通過。
電車の時刻をチェックすると、急げは次の電車に間に合いそうなので、急ぎ足で川沿いの道を進みます。
2022年03月06日 15:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:30
電車の時刻をチェックすると、急げは次の電車に間に合いそうなので、急ぎ足で川沿いの道を進みます。
左へ曲がり北栄橋を渡ります。
2022年03月06日 15:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 15:36
左へ曲がり北栄橋を渡ります。
信号機のある交差点を横断して、まっすぐ進みます。
2022年03月06日 15:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3/6 15:36
信号機のある交差点を横断して、まっすぐ進みます。
道町の立石道標がある交差点をまっすぐ熊野古道を進みます。
(ここを左へ曲がると、熊野古道を離れて湯浅駅への近道です)
2022年03月06日 15:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 15:41
道町の立石道標がある交差点をまっすぐ熊野古道を進みます。
(ここを左へ曲がると、熊野古道を離れて湯浅駅への近道です)
左へ。
2022年03月06日 15:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 15:44
左へ。
ここで、熊野古道から離れて左へ曲がります。
(熊野古道はまっすぐ進みます)
2022年03月06日 15:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
3/6 15:46
ここで、熊野古道から離れて左へ曲がります。
(熊野古道はまっすぐ進みます)
すぐに、新しくなった湯浅駅に到着してゴールです。
発車数分前に到着したので、ほぼ待ち時間なしで乗車出来ました。
JR紀勢線で駐車場のある海南駅まで戻りました。
2022年03月06日 15:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
3/6 15:47
すぐに、新しくなった湯浅駅に到着してゴールです。
発車数分前に到着したので、ほぼ待ち時間なしで乗車出来ました。
JR紀勢線で駐車場のある海南駅まで戻りました。

感想

熊野古道・紀伊路の海南駅〜湯浅駅区間は断片的に何度か歩いていたのですが、未踏区間があったので、今回通しで歩いてみました。
藤白坂以外はほとんどが舗装路で、生活道路も多くあって、山登り感は薄いですが、史蹟などはたくさんあるので、それらを巡るハイキングになります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら