高松山【松田駅→西平畑公園→高松山→山北駅】


- GPS
- 06:41
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 982m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
西平畑公園の河津桜が、やっと見頃を迎えた模様です。
既に大楠山で見てきましたが、例年のことなので行ってみましょう。
■新松田駅→西平畑公園→最明寺史跡公園
西平畑公園へは松田駅から歩き始める方が近いです。
歩くのも億劫であれば、さくら祭り期間中はシャトルバスが運行しています。
さくら祭り期間中は入園料が必要ですが、今年はゲートに長蛇の列。
検温も実施しているとはいえ、入園に随分と時間を要しました。
公園の下部は河津桜の見頃を過ぎて、もう散り始めています。
なので皆さん序盤はスルーして、上へ上へと登っていきます。
ちょうど菜の花の見頃が継続中で、河津桜と菜の花のコラボが楽しめます。
晴天なら富士山も望めるので、色々なアングルが楽しめるかと。
河津桜だけの勢いであれば、シャトルバス発着所の脇が最高かと。
枝振りも花付きも申し分なくて、河津桜の持ち味を存分に発揮してくれます。
菜の花コラボを狙わないのであれば、ここだけ撮れば充分なほど。
富士山コラボも撮れるので、常にカメラやスマホを構える人たちで賑わいます。
自然園の先から西平畑公園を出て、最明寺史跡公園へ抜けます。
公園内でも、ここまで登ってくると河津桜も蕾が多いように感じました。
最近は園外にコキアを植えたようで、PRの看板が建っています。
ネモフィラも植えているようで、早咲きの花がチラホラと見えました。
さほど面白くもない車道を、黙々と登っていく時間帯に入ります。
時折りながら車やバイクが通行するので、ボーッとは歩けません。
最明寺史跡公園は下部にベンチやテーブルが充実しています。
管理棟の脇にトイレもあり休憩適地ですが、バーナーを含めて火気厳禁です。
■最明寺史跡公園→高松山→山北駅
高松山への指導標はありませんが、池から左右どちらからでも行けます。
右手から登る場合は、上部の寄方面への分岐に引き込まれなければ大丈夫。
この辺りを松田山とも呼ぶようですが、山頂部は不明確です。
ゴルフ場の脇に山頂標識が建っていますが、信じるも否も貴方次第。
高松山方面へと進むと、公園の上部から下り基調で集落へと至ります。
交差点に指導標が建つものの、高松山を指さない道が最短ルートという罠。
どの車道を経ても尺里峠へと至るので、間違いでは無いです。
高松分校近くのトイレは無くなったものの、尺里峠は簡易トイレが2つあります。
尺里峠から登山道に入り、緩急を繰り返しながら高松山へ登ります。
人気の山だからか、訪れるたびに登山道が荒れているように見えます。
山頂直下で男坂と女坂で分かれますが、大して違いはないように感じます。
男坂は直登とはいえ階段で整備されていて、かつ山頂までの距離も短いです。
高松山の山頂は広く開けていて、休憩キャパは充分にあります。
南方に眺望が広がり、端っこには富士山も仰ぐことが出来ます。
時期柄、西平畑公園と縦走する方が多いように見受けました。
河津桜をゴールにすれば、そのまま駅まで歩いて帰れますしね。
高松山からの下りは、まだ踏み跡が残る廃道が何箇所か交錯します。
こちら側も歩くたびに荒れていくような印象を受けました。
ビリ堂まで下れば勾配も落ち着き、新東名高速道路の現場まで緩やかです。
工事現場の迂回路は訪れるたびにルートが変わり、迷路のよう。
農道からバス通りに出て、山北駅まで歩いてゴールにしました。
近くにコンビニや日帰り入浴があり、下山先としては申し分なし。
この日は帰路に利用しようとしていた小田急線が運転見合わせ中。
仕方ないので、遠回りしながらのんびりと帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する