ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4057898
全員に公開
ハイキング
丹沢

高松山【松田駅→西平畑公園→高松山→山北駅】

2022年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
16.5km
登り
1,035m
下り
982m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:16
合計
6:37
距離 16.5km 登り 1,035m 下り 982m
8:42
2
9:11
9:34
81
10:55
28
12:02
48
12:50
13:37
18
13:55
32
14:27
6
15:19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 新松田駅
2週間ほど開花が遅れて、ようやく見頃の河津桜。
今回は新松田駅から歩き始めます。
2022年03月06日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 8:43
■写真1 - 新松田駅
2週間ほど開花が遅れて、ようやく見頃の河津桜。
今回は新松田駅から歩き始めます。
■写真2 - 西平畑公園
開園時間待ちの行列で、入園に時間を要しました。
お約束の富士山と河津桜のコラボから始まります。
2022年03月06日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/6 9:07
■写真2 - 西平畑公園
開園時間待ちの行列で、入園に時間を要しました。
お約束の富士山と河津桜のコラボから始まります。
■写真3- 西平畑公園
河津桜といえば、菜の花とのコラボも定番ですね。
写真を撮りたくなるのは分かりますが、通路の真ん中で立ち止まるのは止めましょう。
2022年03月06日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/6 9:10
■写真3- 西平畑公園
河津桜といえば、菜の花とのコラボも定番ですね。
写真を撮りたくなるのは分かりますが、通路の真ん中で立ち止まるのは止めましょう。
■写真4 - 西平畑公園
公園の麓は散っていましたが、登るに従って満開の様相に。
よく晴れた日の午前中を狙うに限ります。
2022年03月06日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/6 9:21
■写真4 - 西平畑公園
公園の麓は散っていましたが、登るに従って満開の様相に。
よく晴れた日の午前中を狙うに限ります。
■写真5 - 西平畑公園
河津桜は赤みが強く、なによりも密集度合いが随一に思います。
個人的に桜の中では最も好きな品種です。
2022年03月06日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/6 9:22
■写真5 - 西平畑公園
河津桜は赤みが強く、なによりも密集度合いが随一に思います。
個人的に桜の中では最も好きな品種です。
■写真6 - 西平畑公園
菜の花との接写を狙いますが、難しいですね。
風に揺れて、ピントを合わせるのが精一杯でした。
2022年03月06日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 9:25
■写真6 - 西平畑公園
菜の花との接写を狙いますが、難しいですね。
風に揺れて、ピントを合わせるのが精一杯でした。
■写真7 - 西平畑公園
シャトルバスが続々と登ってきました。
公園内は朝から大賑わいです。
2022年03月06日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 9:30
■写真7 - 西平畑公園
シャトルバスが続々と登ってきました。
公園内は朝から大賑わいです。
■写真8- 西平畑公園
今年もバス発着所の傍に咲く河津桜は見事でした。
正直、ここだけ撮れば満足してしまう感さえあります。
2022年03月06日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/6 9:31
■写真8- 西平畑公園
今年もバス発着所の傍に咲く河津桜は見事でした。
正直、ここだけ撮れば満足してしまう感さえあります。
■写真9 - 西平畑公園
青空と河津桜の組み合わせは申し分ありません。
午後になると白みが増すので、撮るなら午前中でしょう。
2022年03月06日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 9:38
■写真9 - 西平畑公園
青空と河津桜の組み合わせは申し分ありません。
午後になると白みが増すので、撮るなら午前中でしょう。
■写真10 - 西平畑公園
見頃を迎えたばかり、タイミングも申し分ありません。
接写しても瑞々しい花の状態そのままでした。
2022年03月06日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/6 9:40
■写真10 - 西平畑公園
見頃を迎えたばかり、タイミングも申し分ありません。
接写しても瑞々しい花の状態そのままでした。
■写真11 - 西平畑公園
公園の上部は、まだ河津桜の蕾も見られました、
もう暫くは楽しめそうですね。
2022年03月06日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 9:46
■写真11 - 西平畑公園
公園の上部は、まだ河津桜の蕾も見られました、
もう暫くは楽しめそうですね。
■写真12 - 西平畑公園
ふるさと鉄道と交差して、最明寺史跡公園へと進みます。
様々な農園への指導標が建ち、紛らわしくなりました。
2022年03月06日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 9:48
■写真12 - 西平畑公園
ふるさと鉄道と交差して、最明寺史跡公園へと進みます。
様々な農園への指導標が建ち、紛らわしくなりました。
■写真13
害獣除けのゲートを潜った先に、いつの間にか休憩所が。
簡単な食事も出来そうでした。
2022年03月06日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 9:57
■写真13
害獣除けのゲートを潜った先に、いつの間にか休憩所が。
簡単な食事も出来そうでした。
■写真14
休憩所の裏手にはネモフィラの畑が。
まだ3月上旬なのに、早くも咲き始めています。
2022年03月06日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/6 9:59
■写真14
休憩所の裏手にはネモフィラの畑が。
まだ3月上旬なのに、早くも咲き始めています。
■写真15 - 最明寺史跡公園
1時間ほど車道を歩いて、開けた公園に至ります。
今年は池の水量が少なく、鴨の姿も見られませんでした。
2022年03月06日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/6 10:56
■写真15 - 最明寺史跡公園
1時間ほど車道を歩いて、開けた公園に至ります。
今年は池の水量が少なく、鴨の姿も見られませんでした。
■写真16 - 最明寺史跡公園
高松山への指導標は見当たりませんが、登り続けます。
最上段まで登ると、視線の先に高松山を捉えられます。
2022年03月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/6 11:17
■写真16 - 最明寺史跡公園
高松山への指導標は見当たりませんが、登り続けます。
最上段まで登ると、視線の先に高松山を捉えられます。
■写真17
高松の集落に出ると、いきなりの交差点。
指導標に従わないのが最短経路という罠です。
2022年03月06日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/6 11:37
■写真17
高松の集落に出ると、いきなりの交差点。
指導標に従わないのが最短経路という罠です。
■写真18 - 尺里峠
指導標が乱立する、簡易トイレがある登山口。
階段を登って尾根に取り付きます。
2022年03月06日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 12:02
■写真18 - 尺里峠
指導標が乱立する、簡易トイレがある登山口。
階段を登って尾根に取り付きます。
■写真19
山頂直下で男坂と女坂に分岐があります。
短い距離なので男坂を選ぶ方が多い印象でした。
2022年03月06日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 12:45
■写真19
山頂直下で男坂と女坂に分岐があります。
短い距離なので男坂を選ぶ方が多い印象でした。
■写真20 - 高松山
山頂は広いのですが、休憩する方が映り込むので山頂標識だけ。
ベンチは少ないのでシートを持参したほうが良いでしょう。
2022年03月06日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 12:51
■写真20 - 高松山
山頂は広いのですが、休憩する方が映り込むので山頂標識だけ。
ベンチは少ないのでシートを持参したほうが良いでしょう。
■写真21 - 高松山
南方に大きく眺望が開けています。
まだ冠雪した富士山、愛鷹山、箱根の山々が見渡せます。
2022年03月06日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/6 12:51
■写真21 - 高松山
南方に大きく眺望が開けています。
まだ冠雪した富士山、愛鷹山、箱根の山々が見渡せます。
■写真22 - 高松山
東方にも僅かに切り開かれていました。
松田山のゴルフ場が山上集落のような神秘さを醸しています。
2022年03月06日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 13:36
■写真22 - 高松山
東方にも僅かに切り開かれていました。
松田山のゴルフ場が山上集落のような神秘さを醸しています。
■写真23
新東名の工事現場は迂回路で下山します。
インスタントダンジョンの如く訪れるたびに変わる登山道。
2022年03月06日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/6 14:33
■写真23
新東名の工事現場は迂回路で下山します。
インスタントダンジョンの如く訪れるたびに変わる登山道。
■写真24
麓の農園では梅が見頃を迎えていました。
各地の梅林も賑わっているのでしょう。
2022年03月06日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/6 14:45
■写真24
麓の農園では梅が見頃を迎えていました。
各地の梅林も賑わっているのでしょう。
■写真25 - 山北駅
近くにコンビニや日帰り入浴もある下山適地な駅。
ソメイヨシノの時期は鉄道ファンも押し寄せるのでしょう。
2022年03月06日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/6 15:19
■写真25 - 山北駅
近くにコンビニや日帰り入浴もある下山適地な駅。
ソメイヨシノの時期は鉄道ファンも押し寄せるのでしょう。
撮影機器:

感想

西平畑公園の河津桜が、やっと見頃を迎えた模様です。
既に大楠山で見てきましたが、例年のことなので行ってみましょう。


■新松田駅→西平畑公園→最明寺史跡公園
西平畑公園へは松田駅から歩き始める方が近いです。
歩くのも億劫であれば、さくら祭り期間中はシャトルバスが運行しています。

さくら祭り期間中は入園料が必要ですが、今年はゲートに長蛇の列。
検温も実施しているとはいえ、入園に随分と時間を要しました。


公園の下部は河津桜の見頃を過ぎて、もう散り始めています。
なので皆さん序盤はスルーして、上へ上へと登っていきます。

ちょうど菜の花の見頃が継続中で、河津桜と菜の花のコラボが楽しめます。
晴天なら富士山も望めるので、色々なアングルが楽しめるかと。


河津桜だけの勢いであれば、シャトルバス発着所の脇が最高かと。
枝振りも花付きも申し分なくて、河津桜の持ち味を存分に発揮してくれます。

菜の花コラボを狙わないのであれば、ここだけ撮れば充分なほど。
富士山コラボも撮れるので、常にカメラやスマホを構える人たちで賑わいます。


自然園の先から西平畑公園を出て、最明寺史跡公園へ抜けます。
公園内でも、ここまで登ってくると河津桜も蕾が多いように感じました。

最近は園外にコキアを植えたようで、PRの看板が建っています。
ネモフィラも植えているようで、早咲きの花がチラホラと見えました。


さほど面白くもない車道を、黙々と登っていく時間帯に入ります。
時折りながら車やバイクが通行するので、ボーッとは歩けません。

最明寺史跡公園は下部にベンチやテーブルが充実しています。
管理棟の脇にトイレもあり休憩適地ですが、バーナーを含めて火気厳禁です。


■最明寺史跡公園→高松山→山北駅
高松山への指導標はありませんが、池から左右どちらからでも行けます。
右手から登る場合は、上部の寄方面への分岐に引き込まれなければ大丈夫。

この辺りを松田山とも呼ぶようですが、山頂部は不明確です。
ゴルフ場の脇に山頂標識が建っていますが、信じるも否も貴方次第。


高松山方面へと進むと、公園の上部から下り基調で集落へと至ります。
交差点に指導標が建つものの、高松山を指さない道が最短ルートという罠。

どの車道を経ても尺里峠へと至るので、間違いでは無いです。
高松分校近くのトイレは無くなったものの、尺里峠は簡易トイレが2つあります。


尺里峠から登山道に入り、緩急を繰り返しながら高松山へ登ります。
人気の山だからか、訪れるたびに登山道が荒れているように見えます。

山頂直下で男坂と女坂で分かれますが、大して違いはないように感じます。
男坂は直登とはいえ階段で整備されていて、かつ山頂までの距離も短いです。


高松山の山頂は広く開けていて、休憩キャパは充分にあります。
南方に眺望が広がり、端っこには富士山も仰ぐことが出来ます。

時期柄、西平畑公園と縦走する方が多いように見受けました。
河津桜をゴールにすれば、そのまま駅まで歩いて帰れますしね。


高松山からの下りは、まだ踏み跡が残る廃道が何箇所か交錯します。
こちら側も歩くたびに荒れていくような印象を受けました。

ビリ堂まで下れば勾配も落ち着き、新東名高速道路の現場まで緩やかです。
工事現場の迂回路は訪れるたびにルートが変わり、迷路のよう。


農道からバス通りに出て、山北駅まで歩いてゴールにしました。
近くにコンビニや日帰り入浴があり、下山先としては申し分なし。

この日は帰路に利用しようとしていた小田急線が運転見合わせ中。
仕方ないので、遠回りしながらのんびりと帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら