東京で20年ぶりの大雪という貴重な機会を楽しむため、高尾に来てみました。果たして低山でも深雪になっているのか?
0
2/9 7:20
東京で20年ぶりの大雪という貴重な機会を楽しむため、高尾に来てみました。果たして低山でも深雪になっているのか?
おぉ、入り口から雪でいっぱい。これは期待できそうです。今日は折角なので、1〜6号路を順に高尾を歩き回ってみます。
0
2/9 7:24
おぉ、入り口から雪でいっぱい。これは期待できそうです。今日は折角なので、1〜6号路を順に高尾を歩き回ってみます。
ふと入り口のムササビを見ると、雪が重そう!
0
2/9 7:26
ふと入り口のムササビを見ると、雪が重そう!
それでは出発です。とりあえず1号路から順番に歩きましたが、1号路は雪が踏み固められていて歩きやすかったです。
0
2/9 7:28
それでは出発です。とりあえず1号路から順番に歩きましたが、1号路は雪が踏み固められていて歩きやすかったです。
途中、金比羅台方向に進むと、若干雪が深くなりました。ですが、しっかりトレースはあり歩きやすいです。
0
2/9 7:51
途中、金比羅台方向に進むと、若干雪が深くなりました。ですが、しっかりトレースはあり歩きやすいです。
金比羅台からは空気が澄んでいて、東京の町並みが一望できました。天気もなかなか良いです。
1
2/9 7:58
金比羅台からは空気が澄んでいて、東京の町並みが一望できました。天気もなかなか良いです。
金比羅台の拝殿までの道は踏み跡がありません、新雪の上を歩いて参拝です!
0
2/9 7:58
金比羅台の拝殿までの道は踏み跡がありません、新雪の上を歩いて参拝です!
ちなみに、テーブルや椅子はこんな感じ。今日は屋根のないテーブルは休憩に使えないですね。
1
2/9 7:58
ちなみに、テーブルや椅子はこんな感じ。今日は屋根のないテーブルは休憩に使えないですね。
先へ進むと開運ひっぱり蛸も埋まっていましたが、蛸の上の雪は綺麗に払われていました。
1
2/9 8:23
先へ進むと開運ひっぱり蛸も埋まっていましたが、蛸の上の雪は綺麗に払われていました。
浄心門に到着。ここで2・4号路の分岐に進むと、トレースが一気に少なくなり、つぼ足の跡のみになりました。
0
2/9 8:25
浄心門に到着。ここで2・4号路の分岐に進むと、トレースが一気に少なくなり、つぼ足の跡のみになりました。
そして2号路への分岐に到着すると、なんと踏み跡は4号路方向のみで、2号路にはありません。
0
2/9 8:28
そして2号路への分岐に到着すると、なんと踏み跡は4号路方向のみで、2号路にはありません。
まだ、誰も歩いていない2号路!これは嬉しい。来た甲斐がありました!
1
2/9 8:28
まだ、誰も歩いていない2号路!これは嬉しい。来た甲斐がありました!
北斜面ということで、若干雪は深めで膝くらいありました。
0
2/9 8:29
北斜面ということで、若干雪は深めで膝くらいありました。
雪はふかふか。登りでは前日に(ネットで)覚えた膝ラッセルというのをやってみたりしました。面白い!
0
2/9 8:37
雪はふかふか。登りでは前日に(ネットで)覚えた膝ラッセルというのをやってみたりしました。面白い!
一度この場所で1号路を横切って、2号路を周回します。
0
2/9 8:42
一度この場所で1号路を横切って、2号路を周回します。
所々にあった木の実も、雪の雫で輝いていて元気に見えます。
0
2/9 8:46
所々にあった木の実も、雪の雫で輝いていて元気に見えます。
さて、2号路を周回したら、次は3号路です。
0
2/9 8:55
さて、2号路を周回したら、次は3号路です。
こちらは先客ありで、つぼ足のトレースがあります。やはりトレースがあると歩きやすい。
0
2/9 9:07
こちらは先客ありで、つぼ足のトレースがあります。やはりトレースがあると歩きやすい。
そして1回目の高尾山頂に到着。水場も埋まっています。
0
2/9 10:06
そして1回目の高尾山頂に到着。水場も埋まっています。
見晴台からは富士山も見えました。若干雲がありますが、よく見えています。
2
2/9 10:08
見晴台からは富士山も見えました。若干雲がありますが、よく見えています。
山頂のおそうじ小僧はどなたかの計らいなのか厚着していました。良いですね。
0
2/9 10:09
山頂のおそうじ小僧はどなたかの計らいなのか厚着していました。良いですね。
さて、山頂から一度1号路で下ります。薬王院もすごい雪。天狗も足元が埋まっています。
0
2/9 10:29
さて、山頂から一度1号路で下ります。薬王院もすごい雪。天狗も足元が埋まっています。
屋根の上の雪は結構な厚さ。特に雪下ろしをしていませんでしたが、この程度の加重なら大丈夫なのでしょうか。
0
2/9 10:30
屋根の上の雪は結構な厚さ。特に雪下ろしをしていませんでしたが、この程度の加重なら大丈夫なのでしょうか。
薬王院の参道は重機で雪かきをしていました。お疲れ様です。
1
2/9 10:35
薬王院の参道は重機で雪かきをしていました。お疲れ様です。
灯篭の上にも雪!赤と白のコントラストが綺麗です。
1
2/9 10:38
灯篭の上にも雪!赤と白のコントラストが綺麗です。
1号路には階段があります。雪の下り階段は少し怖いですが、手すりもあるので安心。
0
2/9 10:42
1号路には階段があります。雪の下り階段は少し怖いですが、手すりもあるので安心。
浄心門に戻ってきましたが、ん?スキー履いて登っている人がいます!どこかから滑るのでしょうか?すごい。
0
2/9 10:45
浄心門に戻ってきましたが、ん?スキー履いて登っている人がいます!どこかから滑るのでしょうか?すごい。
浄心門から次は4号路分岐へ。こちらもラッセルがしっかりで歩きやすいです。
0
2/9 10:47
浄心門から次は4号路分岐へ。こちらもラッセルがしっかりで歩きやすいです。
つり橋にもしっかりラッセルしてありました。ありがたい。
0
2/9 10:56
つり橋にもしっかりラッセルしてありました。ありがたい。
そして4号路を登って2度目の山頂。何か、人が増えてきました。
1
2/9 11:21
そして4号路を登って2度目の山頂。何か、人が増えてきました。
山頂から稲荷山ルートで少し下り、次は5号路の周回に入ります。
0
2/9 11:28
山頂から稲荷山ルートで少し下り、次は5号路の周回に入ります。
5号路もラッセルしっかりでした。歩きやすいです。
0
2/9 11:41
5号路もラッセルしっかりでした。歩きやすいです。
5号路を1週したところで、6号路を登るために稲荷山ルートで一度下ります。ですが、稲荷山は登る人が多く、少し歩くとすれ違い待ちという状態でなかなか大変でした。
0
2/9 11:43
5号路を1週したところで、6号路を登るために稲荷山ルートで一度下ります。ですが、稲荷山は登る人が多く、少し歩くとすれ違い待ちという状態でなかなか大変でした。
稲荷山ルートの途中の展望台にはかわいい雪だるまが東京の景色を見ていました。
0
2/9 12:07
稲荷山ルートの途中の展望台にはかわいい雪だるまが東京の景色を見ていました。
稲荷山ルートで麓まで下りたら、次は6号路に進みます。
0
2/9 12:27
稲荷山ルートで麓まで下りたら、次は6号路に進みます。
6号路もラッセルしっかり。ということで、未踏の新雪を楽しめたのは2号路だけでした。
0
2/9 12:33
6号路もラッセルしっかり。ということで、未踏の新雪を楽しめたのは2号路だけでした。
琵琶滝に到着。滝は凍っていませんでした。凍ることはそうそう無いのかな?
ちなみに6号路は昼時で気温が高いためか、木々から解けた雪が降り注いで雨のようでした…。
0
2/9 12:43
琵琶滝に到着。滝は凍っていませんでした。凍ることはそうそう無いのかな?
ちなみに6号路は昼時で気温が高いためか、木々から解けた雪が降り注いで雨のようでした…。
3度目の山頂です。写真には傘を持っている人が前にいますが、木々から落ちる雪が本当に多いので傘があると良いです。
2
2/9 13:35
3度目の山頂です。写真には傘を持っている人が前にいますが、木々から落ちる雪が本当に多いので傘があると良いです。
ここで遅めの昼食。寒いのでカロリーが高そうなものにしています。それにしても高尾山の山頂テーブルが昼時に空いているとは珍しい。
2
2/9 13:48
ここで遅めの昼食。寒いのでカロリーが高そうなものにしています。それにしても高尾山の山頂テーブルが昼時に空いているとは珍しい。
食事後、見晴台から富士山は見えませんでした。朝一に見ておいて良かった。
0
2/9 14:01
食事後、見晴台から富士山は見えませんでした。朝一に見ておいて良かった。
さて、そのまま高尾山口に戻っても良かったのですが、まだ2時と早めなので奥高尾も少し歩いてみることにしました。
0
2/9 14:25
さて、そのまま高尾山口に戻っても良かったのですが、まだ2時と早めなので奥高尾も少し歩いてみることにしました。
城山までもラッセルしっかり。歩きやすかったです。
2
2/9 14:43
城山までもラッセルしっかり。歩きやすかったです。
東方向をみるとスカイツリーまで、しっかり見えます。本当に良い天気です。
2
2/9 14:43
東方向をみるとスカイツリーまで、しっかり見えます。本当に良い天気です。
城山の食堂横はテーブルのところだけ雪がこんもり。こういう絵もなかなか見れませんね。
1
2/9 14:45
城山の食堂横はテーブルのところだけ雪がこんもり。こういう絵もなかなか見れませんね。
景信山までラッセルがあり順調に来られました。ここからの景色も素晴らしい。指導標の上にはやはりプチ雪だるまがいました。
2
2/9 15:25
景信山までラッセルがあり順調に来られました。ここからの景色も素晴らしい。指導標の上にはやはりプチ雪だるまがいました。
さて、景信山から先は雪が深くなりラッセルも無くなりました。ワカンの跡はあるのですが潜る潜る。腰まで沈む事が何度かありましたが膝ラッセルで切り抜けました。これを覚えておいて本当に良かった。
1
2/9 15:38
さて、景信山から先は雪が深くなりラッセルも無くなりました。ワカンの跡はあるのですが潜る潜る。腰まで沈む事が何度かありましたが膝ラッセルで切り抜けました。これを覚えておいて本当に良かった。
ラッセルがないと本当に速度が落ちます。そして日の入り間近に。4:30までに明王峠に着かなかったら陣馬はやめようと思いました。
1
2/9 16:28
ラッセルがないと本当に速度が落ちます。そして日の入り間近に。4:30までに明王峠に着かなかったら陣馬はやめようと思いました。
明王峠に到着。遅れに遅れて既に5時。陣馬はあきらめましたが、そうなると少し余裕が出ておやつでゆっくり。
1
2/9 17:04
明王峠に到着。遅れに遅れて既に5時。陣馬はあきらめましたが、そうなると少し余裕が出ておやつでゆっくり。
下山の準備をしていると夕焼けの富士が見れました!最後にもう一度みられて良かった。
3
2/9 17:13
下山の準備をしていると夕焼けの富士が見れました!最後にもう一度みられて良かった。
明王峠から与瀬神社までの下りはラッセル復活です。歩きやすい下りで一安心。途中で、同じく下山している方とお会いしましたが、暗くなり始めたのでみな早足です。
なお、月明かりが予想以上に明るかったので、ヘッドライトはぎりぎりまで不要でした。
2
2/9 17:17
明王峠から与瀬神社までの下りはラッセル復活です。歩きやすい下りで一安心。途中で、同じく下山している方とお会いしましたが、暗くなり始めたのでみな早足です。
なお、月明かりが予想以上に明るかったので、ヘッドライトはぎりぎりまで不要でした。
そして与瀬神社に到着。暗くなってしまいましたが、ここからは街灯があるので安心。
さて、与瀬神社下には中央道が走っているのですが、なんと上下線とも1台も車が走っていません。大雪から1日たちましたが、まだ雪の影響が残っているのでしょうか。
1
2/9 18:13
そして与瀬神社に到着。暗くなってしまいましたが、ここからは街灯があるので安心。
さて、与瀬神社下には中央道が走っているのですが、なんと上下線とも1台も車が走っていません。大雪から1日たちましたが、まだ雪の影響が残っているのでしょうか。
若干、いやな予感を感じながら相模湖駅に到着。予想的中で電車も雪の影響で大幅に遅延。50分待ちました…。
2
2/9 18:24
若干、いやな予感を感じながら相模湖駅に到着。予想的中で電車も雪の影響で大幅に遅延。50分待ちました…。
ですが、今日は高尾を十二分に堪能できたので電車の遅延くらい問題なしです。よい山歩きでした!
1
2/9 19:00
ですが、今日は高尾を十二分に堪能できたので電車の遅延くらい問題なしです。よい山歩きでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する