ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405296
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

[深雪の高尾] 1,2,3,4,5,6号路巡回〜明王峠

2014年02月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:16
距離
34.0km
登り
2,390m
下り
2,383m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20高尾山口駅-7:30高尾1号路入口-8:00金比羅台-8:30浄心門/高尾2号路入口-9:00高尾3号路入口-10:10高尾山頂-10:50浄心門/高尾4号路入口-11:20高尾山頂-11:30高尾5号路入口-11:40稲荷山下山口-12:30高尾6号路入口-12:40琵琶滝-13:30高尾山頂(昼食)14:00-14:40城山-15:20景信山-17:00明王峠(おやつ)17:10-18:10与瀬神社-18:20相模湖駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山口駅 - 登山口 徒歩10分
与瀬神社 - 相模湖駅 徒歩10分
コース状況/
危険箇所等
1号路は広い幅で雪が踏み固められていて、とても歩きやすいです。
2,3号路は歩く人が少ないのか、ラッセルはありませんでした。2号路は8:30の時点で新雪状態、3号路はつぼ足の跡のみです。
4から6号路は時間的に遅かったこともあり、すべてラッセルの道ができていました。とても歩きやすいです。
奥高尾も景信山まではラッセルがあり、歩きやすかったです。
ですが、景信山から先はつぼ足(ワカン跡?)だけになり、急に歩きにくくなります。
踏み跡の上を歩いても、いきなり腰辺りまで潜ってしまうことが度々ありました。
特に、巻き道になっている所が深い印象を受けました。深雪の時にここを歩く場合は、注意が必要と思います。

なお、今日は良く晴れていましたが、晴れて天気が上がりすぎたのか、木々から大量の雪解けが落ちてきました。
結構な量ですので、傘か雨具を着けると良いと思います。
奥高尾エリアでは雪解けが落ちてくることはありませんでしたが、おそらく時間が遅めで雪が落ち切っていたからだと思います。
少なくともザックカバーはしておいた方が良いかと思います。
東京で20年ぶりの大雪という貴重な機会を楽しむため、高尾に来てみました。果たして低山でも深雪になっているのか?
2014年02月09日 07:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 7:20
東京で20年ぶりの大雪という貴重な機会を楽しむため、高尾に来てみました。果たして低山でも深雪になっているのか?
おぉ、入り口から雪でいっぱい。これは期待できそうです。今日は折角なので、1〜6号路を順に高尾を歩き回ってみます。
2014年02月09日 07:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 7:24
おぉ、入り口から雪でいっぱい。これは期待できそうです。今日は折角なので、1〜6号路を順に高尾を歩き回ってみます。
ふと入り口のムササビを見ると、雪が重そう!
2014年02月09日 07:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 7:26
ふと入り口のムササビを見ると、雪が重そう!
それでは出発です。とりあえず1号路から順番に歩きましたが、1号路は雪が踏み固められていて歩きやすかったです。
2014年02月09日 07:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 7:28
それでは出発です。とりあえず1号路から順番に歩きましたが、1号路は雪が踏み固められていて歩きやすかったです。
途中、金比羅台方向に進むと、若干雪が深くなりました。ですが、しっかりトレースはあり歩きやすいです。
2014年02月09日 07:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 7:51
途中、金比羅台方向に進むと、若干雪が深くなりました。ですが、しっかりトレースはあり歩きやすいです。
金比羅台からは空気が澄んでいて、東京の町並みが一望できました。天気もなかなか良いです。
2014年02月09日 07:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 7:58
金比羅台からは空気が澄んでいて、東京の町並みが一望できました。天気もなかなか良いです。
金比羅台の拝殿までの道は踏み跡がありません、新雪の上を歩いて参拝です!
2014年02月09日 07:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 7:58
金比羅台の拝殿までの道は踏み跡がありません、新雪の上を歩いて参拝です!
ちなみに、テーブルや椅子はこんな感じ。今日は屋根のないテーブルは休憩に使えないですね。
2014年02月09日 07:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 7:58
ちなみに、テーブルや椅子はこんな感じ。今日は屋根のないテーブルは休憩に使えないですね。
先へ進むと開運ひっぱり蛸も埋まっていましたが、蛸の上の雪は綺麗に払われていました。
2014年02月09日 08:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 8:23
先へ進むと開運ひっぱり蛸も埋まっていましたが、蛸の上の雪は綺麗に払われていました。
浄心門に到着。ここで2・4号路の分岐に進むと、トレースが一気に少なくなり、つぼ足の跡のみになりました。
2014年02月09日 08:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 8:25
浄心門に到着。ここで2・4号路の分岐に進むと、トレースが一気に少なくなり、つぼ足の跡のみになりました。
そして2号路への分岐に到着すると、なんと踏み跡は4号路方向のみで、2号路にはありません。
2014年02月09日 08:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 8:28
そして2号路への分岐に到着すると、なんと踏み跡は4号路方向のみで、2号路にはありません。
まだ、誰も歩いていない2号路!これは嬉しい。来た甲斐がありました!
2014年02月09日 08:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 8:28
まだ、誰も歩いていない2号路!これは嬉しい。来た甲斐がありました!
北斜面ということで、若干雪は深めで膝くらいありました。
2014年02月09日 08:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 8:29
北斜面ということで、若干雪は深めで膝くらいありました。
雪はふかふか。登りでは前日に(ネットで)覚えた膝ラッセルというのをやってみたりしました。面白い!
2014年02月09日 08:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 8:37
雪はふかふか。登りでは前日に(ネットで)覚えた膝ラッセルというのをやってみたりしました。面白い!
一度この場所で1号路を横切って、2号路を周回します。
2014年02月09日 08:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 8:42
一度この場所で1号路を横切って、2号路を周回します。
所々にあった木の実も、雪の雫で輝いていて元気に見えます。
2014年02月09日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 8:46
所々にあった木の実も、雪の雫で輝いていて元気に見えます。
さて、2号路を周回したら、次は3号路です。
2014年02月09日 08:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 8:55
さて、2号路を周回したら、次は3号路です。
こちらは先客ありで、つぼ足のトレースがあります。やはりトレースがあると歩きやすい。
2014年02月09日 09:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 9:07
こちらは先客ありで、つぼ足のトレースがあります。やはりトレースがあると歩きやすい。
そして1回目の高尾山頂に到着。水場も埋まっています。
2014年02月09日 10:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 10:06
そして1回目の高尾山頂に到着。水場も埋まっています。
見晴台からは富士山も見えました。若干雲がありますが、よく見えています。
2014年02月09日 10:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/9 10:08
見晴台からは富士山も見えました。若干雲がありますが、よく見えています。
山頂のおそうじ小僧はどなたかの計らいなのか厚着していました。良いですね。
2014年02月09日 10:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 10:09
山頂のおそうじ小僧はどなたかの計らいなのか厚着していました。良いですね。
さて、山頂から一度1号路で下ります。薬王院もすごい雪。天狗も足元が埋まっています。
2014年02月09日 10:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 10:29
さて、山頂から一度1号路で下ります。薬王院もすごい雪。天狗も足元が埋まっています。
屋根の上の雪は結構な厚さ。特に雪下ろしをしていませんでしたが、この程度の加重なら大丈夫なのでしょうか。
2014年02月09日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 10:30
屋根の上の雪は結構な厚さ。特に雪下ろしをしていませんでしたが、この程度の加重なら大丈夫なのでしょうか。
薬王院の参道は重機で雪かきをしていました。お疲れ様です。
2014年02月09日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 10:35
薬王院の参道は重機で雪かきをしていました。お疲れ様です。
灯篭の上にも雪!赤と白のコントラストが綺麗です。
2014年02月09日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 10:38
灯篭の上にも雪!赤と白のコントラストが綺麗です。
1号路には階段があります。雪の下り階段は少し怖いですが、手すりもあるので安心。
2014年02月09日 10:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 10:42
1号路には階段があります。雪の下り階段は少し怖いですが、手すりもあるので安心。
浄心門に戻ってきましたが、ん?スキー履いて登っている人がいます!どこかから滑るのでしょうか?すごい。
2014年02月09日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 10:45
浄心門に戻ってきましたが、ん?スキー履いて登っている人がいます!どこかから滑るのでしょうか?すごい。
浄心門から次は4号路分岐へ。こちらもラッセルがしっかりで歩きやすいです。
2014年02月09日 10:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 10:47
浄心門から次は4号路分岐へ。こちらもラッセルがしっかりで歩きやすいです。
つり橋にもしっかりラッセルしてありました。ありがたい。
2014年02月09日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 10:56
つり橋にもしっかりラッセルしてありました。ありがたい。
そして4号路を登って2度目の山頂。何か、人が増えてきました。
2014年02月09日 11:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 11:21
そして4号路を登って2度目の山頂。何か、人が増えてきました。
山頂から稲荷山ルートで少し下り、次は5号路の周回に入ります。
2014年02月09日 11:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 11:28
山頂から稲荷山ルートで少し下り、次は5号路の周回に入ります。
5号路もラッセルしっかりでした。歩きやすいです。
2014年02月09日 11:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 11:41
5号路もラッセルしっかりでした。歩きやすいです。
5号路を1週したところで、6号路を登るために稲荷山ルートで一度下ります。ですが、稲荷山は登る人が多く、少し歩くとすれ違い待ちという状態でなかなか大変でした。
2014年02月09日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 11:43
5号路を1週したところで、6号路を登るために稲荷山ルートで一度下ります。ですが、稲荷山は登る人が多く、少し歩くとすれ違い待ちという状態でなかなか大変でした。
稲荷山ルートの途中の展望台にはかわいい雪だるまが東京の景色を見ていました。
2014年02月09日 12:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 12:07
稲荷山ルートの途中の展望台にはかわいい雪だるまが東京の景色を見ていました。
稲荷山ルートで麓まで下りたら、次は6号路に進みます。
2014年02月09日 12:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 12:27
稲荷山ルートで麓まで下りたら、次は6号路に進みます。
6号路もラッセルしっかり。ということで、未踏の新雪を楽しめたのは2号路だけでした。
2014年02月09日 12:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 12:33
6号路もラッセルしっかり。ということで、未踏の新雪を楽しめたのは2号路だけでした。
琵琶滝に到着。滝は凍っていませんでした。凍ることはそうそう無いのかな?
ちなみに6号路は昼時で気温が高いためか、木々から解けた雪が降り注いで雨のようでした…。
2014年02月09日 12:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 12:43
琵琶滝に到着。滝は凍っていませんでした。凍ることはそうそう無いのかな?
ちなみに6号路は昼時で気温が高いためか、木々から解けた雪が降り注いで雨のようでした…。
3度目の山頂です。写真には傘を持っている人が前にいますが、木々から落ちる雪が本当に多いので傘があると良いです。
2014年02月09日 13:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/9 13:35
3度目の山頂です。写真には傘を持っている人が前にいますが、木々から落ちる雪が本当に多いので傘があると良いです。
ここで遅めの昼食。寒いのでカロリーが高そうなものにしています。それにしても高尾山の山頂テーブルが昼時に空いているとは珍しい。
2014年02月09日 13:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/9 13:48
ここで遅めの昼食。寒いのでカロリーが高そうなものにしています。それにしても高尾山の山頂テーブルが昼時に空いているとは珍しい。
食事後、見晴台から富士山は見えませんでした。朝一に見ておいて良かった。
2014年02月09日 14:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 14:01
食事後、見晴台から富士山は見えませんでした。朝一に見ておいて良かった。
さて、そのまま高尾山口に戻っても良かったのですが、まだ2時と早めなので奥高尾も少し歩いてみることにしました。
2014年02月09日 14:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2/9 14:25
さて、そのまま高尾山口に戻っても良かったのですが、まだ2時と早めなので奥高尾も少し歩いてみることにしました。
城山までもラッセルしっかり。歩きやすかったです。
2014年02月09日 14:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/9 14:43
城山までもラッセルしっかり。歩きやすかったです。
東方向をみるとスカイツリーまで、しっかり見えます。本当に良い天気です。
2014年02月09日 14:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/9 14:43
東方向をみるとスカイツリーまで、しっかり見えます。本当に良い天気です。
城山の食堂横はテーブルのところだけ雪がこんもり。こういう絵もなかなか見れませんね。
2014年02月09日 14:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 14:45
城山の食堂横はテーブルのところだけ雪がこんもり。こういう絵もなかなか見れませんね。
景信山までラッセルがあり順調に来られました。ここからの景色も素晴らしい。指導標の上にはやはりプチ雪だるまがいました。
2014年02月09日 15:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/9 15:25
景信山までラッセルがあり順調に来られました。ここからの景色も素晴らしい。指導標の上にはやはりプチ雪だるまがいました。
さて、景信山から先は雪が深くなりラッセルも無くなりました。ワカンの跡はあるのですが潜る潜る。腰まで沈む事が何度かありましたが膝ラッセルで切り抜けました。これを覚えておいて本当に良かった。
2014年02月09日 15:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 15:38
さて、景信山から先は雪が深くなりラッセルも無くなりました。ワカンの跡はあるのですが潜る潜る。腰まで沈む事が何度かありましたが膝ラッセルで切り抜けました。これを覚えておいて本当に良かった。
ラッセルがないと本当に速度が落ちます。そして日の入り間近に。4:30までに明王峠に着かなかったら陣馬はやめようと思いました。
2014年02月09日 16:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 16:28
ラッセルがないと本当に速度が落ちます。そして日の入り間近に。4:30までに明王峠に着かなかったら陣馬はやめようと思いました。
明王峠に到着。遅れに遅れて既に5時。陣馬はあきらめましたが、そうなると少し余裕が出ておやつでゆっくり。
2014年02月09日 17:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 17:04
明王峠に到着。遅れに遅れて既に5時。陣馬はあきらめましたが、そうなると少し余裕が出ておやつでゆっくり。
下山の準備をしていると夕焼けの富士が見れました!最後にもう一度みられて良かった。
2014年02月09日 17:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
2/9 17:13
下山の準備をしていると夕焼けの富士が見れました!最後にもう一度みられて良かった。
明王峠から与瀬神社までの下りはラッセル復活です。歩きやすい下りで一安心。途中で、同じく下山している方とお会いしましたが、暗くなり始めたのでみな早足です。
なお、月明かりが予想以上に明るかったので、ヘッドライトはぎりぎりまで不要でした。
2014年02月09日 17:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/9 17:17
明王峠から与瀬神社までの下りはラッセル復活です。歩きやすい下りで一安心。途中で、同じく下山している方とお会いしましたが、暗くなり始めたのでみな早足です。
なお、月明かりが予想以上に明るかったので、ヘッドライトはぎりぎりまで不要でした。
そして与瀬神社に到着。暗くなってしまいましたが、ここからは街灯があるので安心。
さて、与瀬神社下には中央道が走っているのですが、なんと上下線とも1台も車が走っていません。大雪から1日たちましたが、まだ雪の影響が残っているのでしょうか。
2014年02月09日 18:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 18:13
そして与瀬神社に到着。暗くなってしまいましたが、ここからは街灯があるので安心。
さて、与瀬神社下には中央道が走っているのですが、なんと上下線とも1台も車が走っていません。大雪から1日たちましたが、まだ雪の影響が残っているのでしょうか。
若干、いやな予感を感じながら相模湖駅に到着。予想的中で電車も雪の影響で大幅に遅延。50分待ちました…。
2014年02月09日 18:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
2/9 18:24
若干、いやな予感を感じながら相模湖駅に到着。予想的中で電車も雪の影響で大幅に遅延。50分待ちました…。
ですが、今日は高尾を十二分に堪能できたので電車の遅延くらい問題なしです。よい山歩きでした!
2014年02月09日 19:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
2/9 19:00
ですが、今日は高尾を十二分に堪能できたので電車の遅延くらい問題なしです。よい山歩きでした!
撮影機器:

感想

東京で20年ぶりに27cmという大雪(後で確認したら45年ぶり、戦後3番目らしい)が降ったので、普段は大雪の無い高尾に来てみました。

今回は、家のドアを開けた時点で玄関に大雪があり家からゲイターを履いて出発するという、これまでにない山歩きになりました。
高尾に来てみるともちろん大雪。去年も冬に来たのですが、雪の深さが全然違います。
ただ、雪が多くて大変かというと、去年は4号路で凍結がありアイゼンが必須だったのが、今回は雪がしっかりしていてアイゼンがなくても大丈夫だったり、一概にどちらが大変かというのは言えないような気がします。

さて、今回のルートですが、大雪という貴重なタイミングでしたので、良い機会と思い高尾の6つの道を巡回してみました。
雪は多かったですが、全体的に想像以上に歩きやすく、雪の高尾を十分楽しめました。
そして時間があったので奥高尾に向かったのですが、こちらは景信山から先の雪の深いこと。
腰まで潜ってしまうことが度々ありました。
今回は潜った状態から膝ラッセルで戻る練習ができこれはこれでよかった気がしますが、沈まず歩いたワカンの跡を見て、少しワカンが欲しくなりました。
ただ、あまり使う機会も無い気がしますので、もしもう一度同じような状況を経験したらワカンを買ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら