記録ID: 4050637
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
オキナグサが咲いた!そうなので冨岡アルプス神成山へ
2022年03月05日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 250m
- 下り
- 262m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日本一きれいなハイキングコース |
その他周辺情報 | 冨岡コミニティーセンターに寄ったら市民以外NG 帰り道高崎市新町の諏訪の湯さんにて入浴(銭湯) |
写真
吾妻山ベンチにてまたも休憩 ニトリの真空断熱超保温ボトル 保温力抜群らしい kotavさんの日記に山専ボトルと一緒に試したら同等の保温力とありました そんな訳で思わず購入しました750ml ちょっと大きいのが気になるかな 側が大きいのでコンビニで買い物ついでにお湯いただきますとボトルを出すのが少しだけ気がひける
大サボテンは無惨にも切り落とされていました
あれ?片方の手袋が無い と言うことで 神社まで戻ってウロウロ探していたら丸太ベンチに置かれていた 誰か目立つように上に置いてくれたのかな?ありがとうございました
あれ?片方の手袋が無い と言うことで 神社まで戻ってウロウロ探していたら丸太ベンチに置かれていた 誰か目立つように上に置いてくれたのかな?ありがとうございました
古代蓮の里到着 古代蓮の里ってわが町行田市のものかと思っていたが富岡市にもあったんですね 行田市は行田市から出た種だがここは千葉県から出た種が巡りまわって来たらしい 行田市とは種類が違うのかな?
オキナグサ自生地と看板があるが何処かなぁ?
オキナグサ自生地と看板があるが何処かなぁ?
感想
雪山は天気があまり良くない感じなので雪山はパス 深谷バイパスからは赤城も榛名も全く見えず雪山行かなくて良かったかなって感じ
セツブンソウが見頃なので埼玉でセツブンソウ観賞かなぁと思っていたら神成山でオキナグサ開花のレコが上がっているのでオキナグサ観賞がてら冨岡アルプスをハイキング 神社下は株も小さく1輪づつでこれからって感じです古代蓮の里は多少株は大きいがまだ翁には程遠いのでもっと大きくなることでしょう 咲き始めなので新鮮なオキナグサ観賞ができました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またまたnanaco共々バッタリしましたね!
オキノグサは咲き始めが可憐で美しい感じです
温泉探索の成果はありましたか?
次回も散歩中のバッタリですかね🐶
オキナグサは咲き始めで新鮮でした 半分翁になりかけばかり見ていたので早めに見に行けて正解でした まだまだこれから株もも大きくなるんでしょね 車で行けるので何処かの帰りにまた寄って見ようと思います
温泉天国群馬県ですがあのへんは無いんですね
昭和レトロな銭湯にて済ませてしまいました
ほんと 散歩中のバッタリが多いですね 次回は赤城の🐶散歩くらいですかね 楽しみにしています
コメントありがとうございましたm(_ _)m
毎回がっつり歩くのかと思えば、今回はあっさりした山行でしたね。
神成山は、西隣の破風山と鍬柄山を入れて歩くと楽しいと思いますよ。破風山は南西神社から東側の尾根に上がると、rentenさんなら楽勝ですが、イワイワとコース取りが苦しませてくれます。中央の尾根は斜度はきついものの、岩は出てこないようです。山頂からの展望はかなりよろしいかと。下山は、一旦山頂から下りて岩場の下から右に回り込み、尾根伝いに西へ向かい最後のピークから北に派生する尾根を下ると、妙義フィッシングパークのそばに出ます。下を流れる沢を小倉川といい、この川を挟んで東西に2本尾根が南北に走っています。西側の尾根は鍬柄岳から派生してますが、鍬柄岳基部からだと急傾斜で危険なので、かなり下って鍬柄岳登山口近くの東電巡視路を利用して尾根に上がり、それから尾根を下りました。東側の尾根は、破風山から派生する尾根です。私は、小倉の集落南の小倉橋から北西にある砂防堰堤目指して歩き、手前の鉄製の橋を利用して小さな谷の奥から尾根に上がりました。
まあ、この2本の尾根歩きはどうでもいいのですが、鎖がない分破風山の岩場の方が難度が高いと思います。
3山を歩くとなると、どこに車を停めるかが問題ですね。私は、2山(破風山と鍬柄岳)をねらって、鍬柄岳登山口に駐車地があるので、そこに車を停めました。
ガッツリ歩くのは夏の楽しみですね ちょこっと花見ハイクがてら登ってゆっくり温泉浸かるっていうのも多いです
西上州コース取りが沢山で何処を歩いて良いのか迷いますね とりあえず皆さんのレコ参考にいいとこ取りさせていただいてます またどこかでバッタリできることを楽しみにしています コメントありがとうございましたm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する