浅間劇場(トーミの頭〜高峯山)


- GPS
- 08:15
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 565m
- 下り
- 556m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 4:04
- 合計
- 9:22
天候 | 山行中 晴れ 早朝は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チェリーパークラインは雪道です |
コース状況/ 危険箇所等 |
トーミの頭まで一般の雪道登山道 今年は雪が多いので枝が顔に当たる事が多いです 枝が目に入らないように注意です |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテル日帰り入浴 500円 |
写真
感想
去年は行けなかった浅間からの天の川。
今回はいきなりそのチャンスが訪れました。天気良し。月も良し。雪も良し。
三拍子そろいました。
今回はkazumさんと一緒に行くことになり、心強いばかりです。
歩き始めの車坂峠はいつもに比べ風が穏やかで、ちょっと拍子抜けしてしまいますが、無事にkazumさんと合流して歩き出します。
やはり二人で歩くと槍ケ鞘までは格段に速く感じます。一人だとここまでが長くてつらいのですが、一人じゃなっていいでなって改めて実感しました。
予定どおりにトーミの頭に着くことが出来、持ってきたものをすべて着込みます。
それでも岩峰に立って少しすると、寒さと風が容赦なく襲ってきます。
到着した時は天の川も少し見えていたのですが、支度を終える頃には一帯がガスに囲まれてしまい、景色と同じくらい暗い気持ちになってしまいます。この事を言葉にするとせっかく一緒に来てくれたkazumさんに申し訳ないので、日の出目当てに気持ちを切り替えて強風と寒さに耐えます。
寒さに体が慣れるわけなく震える体で、諦めの眼を空に向けるとアンタレスが光っています。周りを見渡すとさっきまで見えなかった浅間の陰影がくっきり見えてきました。
そこからはkazumさんと朝の日の出まで劇場鑑賞でした。
神様がくれた最高の景色を見ることが出来ました。まさか、まさかでこんな展開になるとは思ってもいなかったです。
劇場の後は蛇骨の稜線を歩く予定でしたが、その頃になると黒斑山から向こうがガスの通り道になってしまっているので、先の事を想像して下山することにしました。
日帰り入浴が始まるのが11時なのでそれまで時間つぶしに、スノーシューを付けて高峰山に向かいました。こちらはいきなりのノートレースでちょっとドキッとしましたが、おおよそのルートは分かっているので雪の壁を越えていきます。
この稜線歩きの開放感は何とも言えません。歩いたkazumさんも笑顔で終始目がキラキラしていました。
今回も絶景を見せてくれた浅間劇場。ありがとう!
Kazumさん、また感動しに山に行きましょう。
新月期にはいるとどうしても星空と何かを絡めた写真が撮りたくなってきます。
今回はkijimunaさんが以前に撮影されていた浅間山と天の川を撮るチャンスが巡ってきました。kijimunaさんも同じ考えだったようでご一緒させていただきます(^^
2時には出発する予定が運転中に睡魔に襲われ仮眠をとったため少し遅くなってしまいました。いつもすみません・・・。
準備をすませて出発しますが私のペースがどうにもあがりません。
先行するkijimunaさんがペースを調整しなが歩いてくれたのでトーミの頭には予定していた時間に到着できました。
そして撮影に入りますが−15度の寒さと強風で細かい作業ができません。
ポータブル赤道儀も持参するも無理と判断して固定撮影にきりかえます。
するとガスガスだった空が一気に快晴となりました!
こうなると寒いなどと言ってる場合じゃありません。
日の出までの時間をたっぷりと堪能することができました。
すっかり満たされ黒斑山も再びガスに覆われてきたのでここで下山をして一旦車に戻りスノーシューを履いて高峰山に行きましょうとkijimunaさんが提案してくれました。このあたりは流石です。
なだらかなアップダウンを歩くコースはスノーシューにぴったりのコースです。
高峰山に着くころには風も穏やかになり暖かくなってきました。
引き返してホテルに着くころにはちょうどお風呂に入れる時間です。
冷え切った身体を温めることができるのは本当にありがたいです。
この日は念願だった写真が撮れ満足できた1日でした。kijimunaさんありがとうございました!また行きましょう!
最後に先日トーミの頭で滑落事故がありました。心よりご冥福をお祈りします。
マイナス15℃でしかも歩かないわけですから相当な寒さだとお察しします。夜が明けて来るその瞬間ってどんな感じなんでしょうね。体験してみたいと感じました。寒い中の撮影お疲れ様でした。
浅間山と星空はいつも頭の中で考えている構図なんです。
浅間は雪がついている時の方が絵になりますからね〜
寒いのは失敗しながらいろいろ学び今に至っています。
とにかく着込むことと熱源を持つことでしょうかね!
soejiさんにもあの景色を味わってほしいです。
特に夜から朝に変わる瞬間は涙物ですよ!
浅間劇場、素敵です。
お二人を歓迎するかのような景色、それをバッチリ、カメラに納めるのですから。素晴らしいです。
私も挑戦したいと思いながら冬は寒くて(^^ゞ
夜景と天の川と浅間山、素敵な写真ですね。
こんなこと聞いてよいか分かりませんが、
天の川を撮る時、夜景の光が強くなり過ぎないよう、何か調節しているのでしょうか?
以前、谷川岳で天の川を撮影したのですが、夜景が明るくなり過ぎ、失敗してしまいました。
浅間劇場最高ですよ〜〜
是非行ってくださいよ!
浅間に行くといつもyasubeさんが上がってきそうな気がしてなりません。
天の川の質問はkazumさんが詳しく答えてくれたので
私からは特にありませんが、良い景色の時は手が震えるくらい
ドキドキします。
yasubeさんの谷川からの天の川だって素敵だったじゃないですか!
今年もチャンスがあったら小屋泊りで行ってみたいです。
トーミの頭に着いた時はあちゃ〜という感じでしたがお目当ての写真が撮れました(^_^)
天の川と夜景ですよね?
私とkijimunaさんの写真の比較でもわかると思いますが、kijimunaさんは街明かりを飛ばさないような露出の選択をされ、私はある程度飛ばしても良い露出を選択しています。
問題はここからですが、撮影中にこのあたりを追い込むならハーフNDフィルターを使うのが良いですよね。
10秒くらの露出なら手持ちでフィルターを持って撮影しても問題ないと思います。最近はレンズにねじ込めるタイプをありますね。
私はphotoshopで地上部分と空の部分をそれぞれマスクを作り別々に処理をかけています。
今回は持っていったポータブル赤道儀は強風の為使いませんでしたが、本当はこれを使い街明かりの部分に露出を合わせた固定写真と天の川を追尾した追尾写真を合わせる予定でした(^_^)
このやり方のほうが格段に綺麗に仕上がりますよ。新星景という撮り方です。
でも一番手っ取り早いのはハーフNDを使う事ですかね〜(^^)
参考になれば幸いです。
どこかでバッタリお会いできる日を楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する