記録ID: 4039921
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山
氷ノ山(東尾根から)
2022年02月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:57
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:58
距離 10.9km
登り 1,012m
下り 1,018m
天候 | スタート時:雨、途中から:雪、尾根に乗ると:暴風、千本杉あたりから:ガスガス、山頂到着後:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から東尾根避難小屋まで、夏道とは全然違うルートでトレースが作られているが、緩やかな上りになっており、非常にあるきやすかった。山頂付近はガスで視界がなくなると道迷いしやすいので要注意。特に下り。 |
写真
撮影機器:
感想
東尾根避難小屋まではとても快適だったが、尾根に乗ると暴風で、心が折れた。先行者のトレースもないので、今日は途中撤退だなと思い始めた。東尾根に一箇所だけある急登をなかなか登ることができず(少し登っては、ずり落ちるの繰り返し)、体力をかなり消耗し、一の谷で引き返そうと決めた。一の谷から、直登ルートを見上げるとなんとか登れるのではと思い、もうちょっと頑張ることにした。途中、2組3名の下山者とすれ違ったが、暴風でトレースはすぐに消失し利用できなかった。頂上は無理そうなので、ラッセル練習ということで、できる限り真っ直ぐなルートで登ることにした。一の谷の頭のすぐ下の急登で、これまでだったら諦めていただろうところもなんとか登ることができた。手で上の雪をかき分け、圧雪し、ステップを作って、一歩を進めるを繰り返した。標高差でたった5m程度だったのだが、かなりの時間を要した。その後、あとちょっとだけを繰り返したら、山頂までたどり着けた。千本杉以降は強いガスで視界がなくなったので、時々GPSでルートを確認しながらのぼった。山頂に着けば、別ルートで登ってきた人で賑わっているだろうと思ったが、ひっそりとして誰もいなかった。下山を開始すると風もなくなり、ガスも撮れて、安心して歩くことができた。樹氷もほとんどなく、景色を楽しめない、訓練のような登山になりましたが、山頂にたどり着けたことで、達成感はあった。これで今シーズンの雪山は終わりかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する