ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4033990
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

百名山12座目☃恵那山(広河原登山口ピストン)

2022年02月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
ttsk その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:07
距離
16.4km
登り
1,354m
下り
1,338m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
0:52
合計
10:00
距離 16.4km 登り 1,354m 下り 1,356m
6:53
43
スタート地点
7:36
7:38
44
11:11
11:13
63
12:16
12:28
17
12:45
12:51
3
12:54
12:55
5
13:00
13:01
27
13:28
13:44
23
14:07
14:08
49
14:57
14:58
42
16:13
16:19
34
16:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 飯田山本IC → 🚗車(15km) → 阿智村臨時登山者用駐車場(無料:15台程度、お食事処青木家の対面) → 🚶‍徒歩(2.3km) → 広河原登山口駐車場(冬季閉鎖) → 🚶‍徒歩(1.7km) →恵那山広河原 登山口
※一番近い園原ICは名古屋方面のみ乗降可能で、東京方面は使えないので注意
恵那山登山口に一番近い広河原登山口駐車場は冬季閉鎖なので2.3km手前の駐車場からスタート!
2022年02月26日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 6:54
恵那山登山口に一番近い広河原登山口駐車場は冬季閉鎖なので2.3km手前の駐車場からスタート!
右奥が閉鎖になってる広河原登山口駐車場への林道。ここから雪道だよ
2022年02月26日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/26 7:02
右奥が閉鎖になってる広河原登山口駐車場への林道。ここから雪道だよ
ひたすら雪に覆われた林道を歩く
2022年02月26日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/26 7:11
ひたすら雪に覆われた林道を歩く
スタートから2kmあるいて夏季🅿️に到着。この林道歩きは地味に体力削られる😅直ぐ先にあるゲートの左を潜って更に登山口まで歩くよ
2022年02月26日 07:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/26 7:34
スタートから2kmあるいて夏季🅿️に到着。この林道歩きは地味に体力削られる😅直ぐ先にあるゲートの左を潜って更に登山口まで歩くよ
阿智セブンサミットは、南信州阿智村の「恵那山」「富士見台高原」「網掛山」「南沢山」「高鳥屋山」「大川入山」「蛇峠山」の7つの山で構成されている。らしい
2022年02月26日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 7:38
阿智セブンサミットは、南信州阿智村の「恵那山」「富士見台高原」「網掛山」「南沢山」「高鳥屋山」「大川入山」「蛇峠山」の7つの山で構成されている。らしい
降りて渡渉するのでここでチェンスパ装着
2022年02月26日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/26 8:06
降りて渡渉するのでここでチェンスパ装着
10mくらいの小さなトンネルを通って
2022年02月26日 08:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/26 8:19
10mくらいの小さなトンネルを通って
左が恵那山登山口入口
2022年02月26日 08:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/26 8:23
左が恵那山登山口入口
再び渡渉。落ないように。。。
2022年02月26日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 8:23
再び渡渉。落ないように。。。
雪多くて直ぐに度々踏み抜く
2022年02月26日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 8:37
雪多くて直ぐに度々踏み抜く
山道参考。
たまに開けて歩きやすい
2022年02月26日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/26 9:46
山道参考。
たまに開けて歩きやすい
第一南アルプス絶景ポイント!!
2022年02月26日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/26 10:03
第一南アルプス絶景ポイント!!
右から甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、白峰三山
2022年02月26日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/26 10:06
右から甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、白峰三山
白峰三山、左から北岳、間ノ岳、農鳥岳も立派!
2022年02月26日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/26 10:07
白峰三山、左から北岳、間ノ岳、農鳥岳も立派!
白峰三山から右へ塩見岳、小河内岳
2022年02月26日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/26 10:06
白峰三山から右へ塩見岳、小河内岳
中央部の正面に目立つのは荒川岳方面、左から悪沢岳、赤石岳、聖岳
2022年02月26日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/26 10:03
中央部の正面に目立つのは荒川岳方面、左から悪沢岳、赤石岳、聖岳
南部の上河内、光岳方面
2022年02月26日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/26 10:04
南部の上河内、光岳方面
さ、山頂に向かうよ
2022年02月26日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/26 10:15
さ、山頂に向かうよ
第二絶景ポイント。こっちの方が木が無くて良い
2022年02月26日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/26 10:34
第二絶景ポイント。こっちの方が木が無くて良い
白峰三山ズーム
2022年02月26日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/26 10:34
白峰三山ズーム
荒川岳三山ズーム
2022年02月26日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/26 10:34
荒川岳三山ズーム
甲斐駒・仙丈ズーム
2022年02月26日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/26 10:34
甲斐駒・仙丈ズーム
雪庇エリア
2022年02月26日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/26 10:41
雪庇エリア
ヒェ〜、雪庇の根元に亀裂が入ってる。
2022年02月26日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/26 10:44
ヒェ〜、雪庇の根元に亀裂が入ってる。
樹林帯長い。。。山頂まだ〜〜
2022年02月26日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/26 11:39
樹林帯長い。。。山頂まだ〜〜
山頂到着!長かった〜〜
眺望無し!展望の見えない展望台は角煮が鎮座して上るのも難しい😂
2022年02月26日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/26 12:17
山頂到着!長かった〜〜
眺望無し!展望の見えない展望台は角煮が鎮座して上るのも難しい😂
辛うじて頭を出してる山頂標識でお約束
2022年02月26日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/26 12:25
辛うじて頭を出してる山頂標識でお約束
恵那神社は辛うじて参拝可能
2022年02月26日 13:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/26 13:17
恵那神社は辛うじて参拝可能
避難小屋に向かうも半ラッセル
2022年02月26日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/26 12:36
避難小屋に向かうも半ラッセル
山小屋ズッポリ埋まってる
多分ねこの裏が絶景ポイントだけど、とても行く気が起こらない
手前のトイレ棟は埋まって無いけど冬季11-5月は使えない
2022年02月26日 12:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/26 12:46
山小屋ズッポリ埋まってる
多分ねこの裏が絶景ポイントだけど、とても行く気が起こらない
手前のトイレ棟は埋まって無いけど冬季11-5月は使えない
中央アルプス方面、左の木曽駒ケ岳と右の空木岳
2022年02月26日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/26 13:10
中央アルプス方面、左の木曽駒ケ岳と右の空木岳
奥は八ヶ岳
2022年02月26日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/26 13:10
奥は八ヶ岳
下りはワカンで
2022年02月26日 13:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/26 13:50
下りはワカンで
下りは絶景に見とれて雪庇側に行くと危ないよ
2022年02月26日 14:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/26 14:07
下りは絶景に見とれて雪庇側に行くと危ないよ
ね、雪庇のクラックが育ってる😱
2022年02月26日 14:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/26 14:21
ね、雪庇のクラックが育ってる😱
シュカブラ&南アのコラボ〜〜
2022年02月26日 14:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/26 14:34
シュカブラ&南アのコラボ〜〜
飛行機雲と南アルプス〜〜
2022年02月26日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/26 14:38
飛行機雲と南アルプス〜〜
時間が押してるのでガシガシ下る
2022年02月26日 15:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/26 15:05
時間が押してるのでガシガシ下る
ゆったり〜な昼神が混んでたので、直ぐそばの昼神温泉ひるがみの森@700
ねっとりヌルヌル系でよかった♨️
2022年02月26日 18:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/26 18:15
ゆったり〜な昼神が混んでたので、直ぐそばの昼神温泉ひるがみの森@700
ねっとりヌルヌル系でよかった♨️
山行で5,000カロリー消費したので、駒ヶ根SAでソースカツどんと豚汁セット。うまい🤤

お疲れ様でしたー⛰
2022年02月26日 19:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/26 19:10
山行で5,000カロリー消費したので、駒ヶ根SAでソースカツどんと豚汁セット。うまい🤤

お疲れ様でしたー⛰

感想

2022に入って谷川岳、赤城山、今回の恵那山で百名山三座目と高効率。
百名山制覇を目標にはして無いけど、獲れると嬉しいのが百名山😃これでトータル12座。
1年に10座でも10年。登山初めて1年目は近場にも日帰りで行ける百名山が結講あるのそこそこ登れたけど、今後はそうは行かないだろうなと思いつつ、ゆっくりでも達成出来たらいいぁと思うこの頃。

さて今回の恵那山は退屈・眺望無しでがっかり百名山の筆頭格らしいけど積雪期は面白そうで、広河原登山口からのピストンは厳冬期でも難しく無いルートなので行ってみることに。
で、がっかりなんてとんでも無い!!確かに頂上は眺望無いけど、最初の急登を終えたら南アルプスの大絶景、場所によっては中央アルプス・北アルプス・御嶽山までキレーーーに見える。特に南アルプスの荘厳さは圧巻の一言でした!!

山行自体は、絶景ポイントを過ぎて7/10の標識あたりから山頂まで、樹林の狭い山道を踏み抜きと細かい枝を避けながら進むのが長くて長くて。。。最近は結講ロングで歩いてたけど、心の中で「ハイキング気分で来てスイマセンでした。もう勘弁して下さい恵那山様」と何度つぶやいくハードさ。
で、頂上で既にいい時間だったにも関わらず昼飯を取りに避難小屋に行って、その裏にある絶景ポイントをみたいと目指すも、避難小屋は完全に雪に埋没しており、絶景ポイントは恐らくノートレースの先だったようでどこかわからず引き返しました。。。。

冬季は登山口近くの広河原登山口駐車場は冬季閉鎖なのでそこまでの林道往復+5Km。
装備は上はストック、足元は人に様々で、チェンスパor12アイゼン、たまにワカンorスノーシュー。最初の急登だけ12アイゼンの方が良いけど必須では無い感じ。自分は登りは登山口手前からチェンスパで山頂まで通して、下りは急勾配になる手前までワカンでその後林道の冬季駐車場まではチェンスパで。
あ、ちなみにトイレは今回の行程内のどこにも無いので、高速降りてからコンビニ等で済ませておいた方が良いです。

雪山登山で10時間のロングで久々に疲労コンパイだけど、最高の天気と眺望で大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

ロングコースお疲れ様でした!日常のトレーニングが役に立っている感じですよね。流石な体力ですね😉
恵那山は百名山目的で興味ありますが、10時間は無理だなぁ、笑。
2022/2/27 20:23
こんばんは〜🌛自分達もハイキング+アルファなつもりがまさかの10時間で皆もこれは筋肉痛だと言ってました😅6月以降は夏季駐車場利用で距離も11kmに縮まるし、花の百名山なので初夏は良さそうですよ〜😊
2022/2/27 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら