雪見遠足 黒岳〜越前岳


- GPS
- 05:35
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 970m
- 下り
- 973m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 5:34
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、20台ぐらい。 トイレ、ポストあり。 駐車場は雪が固まって凍結中。林道はほぼ雪が解けていましたがここまでのアクセスを考えるとスタッドレス等は準備する方が良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通じて良く整備された登山道で迷いやすいところ、危険個所等などは無いと思います。 現状注意するのは積雪状況ぐらいでしょうか。 登山口から雪はあります。積もってからそこそこ日が経って入山者も多い山だと思うのでトレースはしっかりしていて踏み固まっていました。丁寧に歩けば滑り止め無くても歩けると思いますが、軽アイゼンぐらいあると快適に歩けると思います。 下りは滑って転ばないように気を付けた方が良いと思います。 越前岳の山頂などが最も顕著ですが日当たりの良いところはドロドロ、ベチャベチャです汚れます。 |
その他周辺情報 | 登山口などに近隣施設の割引券などがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
|
---|
感想
雪見遠足。
温暖な静岡ではゆきをみることがなかなかできないので小、中辺りでどこか雪なるところへバス遠足をします。
今回はそんなイメージで雪の積もってる山へ向かいました。
来月ぐらいまでは県境ぐらいまではいくとしても県内からは出ずにいようと思ってるのでちょっとでも雪のあるところという事で富士山周辺か安倍奥を候補にしましたが安倍奥は行く回数も多いので今回は愛鷹山塊へ。
結構いろんなルートがあって富士山も綺麗に見えるし楽しめるのよね。
と言う訳で10年ぶりぐらいに黒岳、越前岳へ行ってきました。
その時はわかん履いてラッセルだったので結構構えて行ったんだけど人もたくさん入ってるし降雪後数日経っていたので雪もそこそこ締まっていて歩きやすかったです。
登山口へ向かう途中、行き先方向だけ尋常じゃない雲が出てて、荒れてるどころか噴火でもしたんじゃないか??って感じだったけど東富士演習場の野焼きでした。
そりゃぁ大規模だし雲じゃなくて煙だったんだからモクモクしてる訳だよね。
十里木の駐車場は混みあっているだろうと山神社の方へ行きましたがこちらも遅い時間の到着だと満車でした。
なんとかスペースを見つけて車を停め準備して出発。
登山口から雪があって結構カチカチの足元だったので滑らないようなペースで歩きました。
愛鷹山荘で一息ついてまず最初は黒岳へ。
富士山の眺めが素晴らしくポカポカ陽気で気持ち良かったです。
黒岳をピストンした後は越前岳へ。
雪はしっかりあるけど良く踏まれた登山道で基本は緩やかな尾根歩きなので歩きやすく登りでは滑り止め使うほどではなかったです。
越前岳山頂に近づくにつれ雪の量は増えて行くんだけど山頂だけは日当たりが良いので溶けていてドロドロ。
気を付けないと滑って転びそうだし物を落としたら泥まみれになっちゃいます。
山頂は海側は開けているけど目の前の富士山はチラッとしか見えないし、風が冷たかったのでサッと食事とってすぐに下山。
靴の泥が取れたらチェーンスパイク履いてサクサクと下ります。
展望地でコーヒー淹れて富士山にかかった雲がとれるのを待って写真を何枚か撮ってのんびりしてその後は一気に下山。
十里木から山神社まで舗装路を歩いて戻って終了。
富士山も綺麗に見えて雪も踏めて満足の山行でした。
来月は仕事が忙しくて休みの日に出かけるのはなかなか大変になりそうだから山遊びの回数は減っちゃいそうだけど上手い事楽しみたいなぁ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する