大楠山【前田橋BS→大楠山→衣笠山→衣笠駅】


- GPS
- 05:34
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 595m
- 下り
- 582m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
西平畑公園の河津桜は、だいぶ開花が遅れている模様。
三浦半島なら咲いているかと思い、未踏の大楠山へ。
■前田橋BS→大楠山→衣笠山→衣笠駅
前田川遊歩道を歩いてみたかったので、前田橋バス停から登り始めます。
川の中に遊歩道を作るとは、思い切ったことをするものです。
護岸された川の中を、飛石を使って左右に飛び移りながら進みます。
濡れたら滑るので、雨天時や雨後は難易度が急上昇しそうです。
アスレチック感覚で楽しんでいたら、あっという間に終わってしまいました。
登山利用だけでなく、遊歩道のみを楽しみに訪れる方も居るようでした。
登山道に入ると、延々と階段で整備された面白みに欠けるルートの印象。
登山道保護のためには致し方ない事なので、面白くないとか言ってはダメですね。
山頂の手前、一段下がった場所の広場に河津桜が咲いていました。
見頃は過ぎてしまったか、それとも裏年なのか花付きは良くありませんでした。
電波塔が山頂かと思いきや、まだ登らされるようでした。
山頂部も広く、売店やトイレもありランチ休憩にも適地に感じました。
が、山頂部はコンロを含めて火気厳禁のようなので休憩せずに次の目的地へ。
知らずに煮炊きしている人もいますが、ここは売店の主人に見つかると叱られるようです。
山頂直下の巻道を経て、大楠芦名口へと下りていきます。
下山する訳ではありませんが、途中に河津桜が見られるので寄り道です。
大楠芦名口から登れば早いのですが、それだと前田川遊歩道を歩けないので悩みました。
あと、大楠芦名口ルートは全面がダブルトラックなので登山感はありません。
河津桜は10株ほど植えられていて、見頃を少しだけ過ぎた印象でした。
ちょうどベンチもあったので、河津桜を愛でながらランチにしました。
登り返してゴルフ場の傍を通り抜けて、衣笠方面へと縦走します。
完全に下山してから登り返すので、縦走と言えるかは微妙なところですが。
この辺りは山と高原地図ではカバーしていないので、YAMAPアプリを使います。
里山レベルでもコースタイムが記載している場合もあり、何かと重宝します。
ゴミ処理場の脇に一旦下りてから、車道を辿り有料道路を越えて衣笠エリアへ。
衣笠城址は大善寺の傍から登りますが、指導標は見当たりませんでした。
衣笠城址も最上部まで登ってしまうと、奥へと続く登山道に行けない意地悪な仕様。
手前の広場からトラバースするように奥へと回り込むようです。
また車道に出て暫く歩いてから衣笠山への登山口に取り付きます。
こちらも丁寧に階段が敷設されていて、歩きやすいかというと否の印象でした。
衣笠山の山頂には大きな展望台が建ちますが、登ってみても何も見えない罠。
建設した当時は、いい眺めだったのかも知れませんね。
衣笠山の東面に作られた衣笠山公園は広く、駅への指導標も見当たりません。
YAMAPアプリに従い住宅地と商店街を抜けて、衣笠駅へと下山しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する