記録ID: 4021004
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
羽束山 兵庫県 三田市 同日4本目
2022年02月23日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:53
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 247m
- 下り
- 237m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい |
写真
三田市の中心部東方に存在する。山頂には羽束神社があり、室町時代以前は、この地域で盛んであった丹波修験道の霊場の一つであった。
三田市街地からは、羽束山の最高峰から南に続く「甚五郎山」(430m)の双方が御椀を二つ伏せたような山容であり、その姿が鯨の胴体と尻尾部に見て取れる姿から「くじら山」の愛称で呼ばれることがある。
山頂付近の展望台からは360度に近い展望が楽しめる。登山道へは、三田駅から神姫バスにて、木器停留所もしくは香下停留所から登るのが一般的である。
東麓には羽束川が流れ、神戸水道千苅貯水池に繋がる。
三田市街地からは、羽束山の最高峰から南に続く「甚五郎山」(430m)の双方が御椀を二つ伏せたような山容であり、その姿が鯨の胴体と尻尾部に見て取れる姿から「くじら山」の愛称で呼ばれることがある。
山頂付近の展望台からは360度に近い展望が楽しめる。登山道へは、三田駅から神姫バスにて、木器停留所もしくは香下停留所から登るのが一般的である。
東麓には羽束川が流れ、神戸水道千苅貯水池に繋がる。
撮影機器:
感想
ふるさと兵庫百山49座目は三田市に位置する羽束山に行ってきました。
八王子神社の駐車場からスタートします。
羽束山山頂には羽束神社、観音堂がある事から登山道は石段になっております。
六丁目からは葛折りの連続でした。
全体的に歩きやすいですが、石段一歩が山頂が近づくにつれて高くなる為疲労が蓄積されます。
とはいえ、山行自体が短い為あっという間に山頂に着きます。
山頂からの景色は見晴らしが良くとても綺麗でした。
本日、4本目終了!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する