鹿背山城跡と大野山


- GPS
- 02:16
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 425m
- 下り
- 419m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR加茂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木津駅〜鹿背山城跡:登城口までは舗装道、その後自然道。よく整備されている 鹿背山城跡〜大野山:観音寺峠まで舗装道と林道、その後自然道。途中の観音寺山(エビス山)まではよく整備された登山道。観音寺山を過ぎると道は荒れ始めるが、踏み跡は問題なく判別可能 大野山〜加茂駅:大野山頂のアンテナから伸びたケーブルに沿うルートは目印テープなど無し。一度戻って目印テープのあるルートを選択しました |
その他周辺情報 | 加茂駅周辺にいくつか飲食店あり。今日は加茂駅南側にあるインド・ネパール料理店を利用しました |
写真
最初、このアンテナから伸びるケーブルに沿って下りていったのですが、当初の予定(県道47号付近に下りる)と異なるルートになっていたので尾根に引き返しました(山頂付近でU字に移動している箇所)。ケーブル沿いのルートは目印テープ無し、尾根に戻ってからのルートは緑の目印テープあり
感想
今日は近場で行ったことのない大野山へ。JR木津駅と加茂駅の間にある山で、近くには山城跡もあります。
木津駅から城山台の住宅街を抜けてまずは鹿背山城跡へ。国道163号を通って向かうと車線が減る辺りから登城口のある西念寺方面へ抜けるのに迂回しないといけないように一瞬見えますが、道路横に階段があるのでそれを下りると迂回せずに西念寺の方に行けます。
西念寺の前には鹿背山城跡の案内看板と、その横に城跡の配置図が置いてあります。西念寺から鹿背山城主郭跡までは5分くらいだったと思います。道は綺麗に整備されています。主郭のエリアはかなり広く、櫓跡の辺りからは木津駅方面の展望があります。そのほか、曲輪や堅堀、井戸跡などがあります。
鹿背山城跡を後にして、大野山へ。観音寺峠までは舗装道と林道で、観音寺峠から登山道となります。登山道は非常によく整備されており、ところどころにアートがあります。途中、エビス山・大久保山と書かれた看板を目印に尾根に入っていきます。勾配はゆるやかで、登りやすい道です。
観音寺山(エビス山)までは非常によく整備された登山道でしたが、観音寺山を過ぎて右側に展望がある、大久保坂との分岐地点を越えると少し道が荒れ始めました。笹が伸びている箇所がありますが、通行に問題はありません。少し荒れてはいますが踏み跡は明瞭で、ピンクの目印テープもところどころにあるので迷うことはありませんでした。
大野山の山頂手前で黒いケーブルが登山道に沿って張られた場所に出て、トラロープの代わり?にしては傾斜もゆるいし何なんだろう?と思っていたら、山頂にはアンテナが立っていました。このアンテナに伸びるケーブルだったんですね。山頂を後にして、ケーブルに沿ってとりあえず下っていったのですが、踏み跡を参考にして予定していたルートとは異なる方向に下りて行っていたことに気づき、尾根に引き返しました(踏み跡がU字になっている箇所)。ケーブル沿いの下りは目印テープ無しでしたが、尾根に戻ってからのルートは緑テープの目印がところどころありました。
大野山下山後は近くにある残念石を見に行き、残念石の近くにある勝手神社・春日神社に参拝し、加茂駅に向かいました。ついでに加茂駅近くの灯明寺山にも行こうかとも思ったのですが、お腹が空いたので短いながらも今日の山行終了。高低差もあまりなく、手軽に山登り気分を味わうようなルートでした。
余談:加茂駅近くで昼食を食べてから帰ったのですが、昼間の時間帯は加茂駅発着の奈良・大阪方面の電車は1時間に1本しかありません。近くに時間潰しできる場所もほとんどないので電車の発車時刻は調べておいたほうがよさそうに思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する