湯岳、【ヤマレコ未踏】岡山県北


- GPS
- 05:11
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 412m
- 下り
- 447m
コースタイム
天候 | 予報どうり 晴れじゃった 気温朝4℃ 山頂8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 特になし 登山ポストなし 奥津温泉あり 駐車位置付近 「みのり荘」飲食可 現地まで除雪してあります。 駐車位置から 北は冬季閉鎖道(スノーモービル場) レンタル可 10:00〜15:30 詳細問い合わせの事 |
写真
感想
誰も来んじゃろう〜Sr ヤマレコ、ログなし編
書くような事 じゃねぇけど 山行用?足の ADバンの エンジン音が 大きくなって来たので ちょっと
手を入れるつもりが エンジン、ミッションを 下ろしての 作業に 9日間 掛かって しもうた。
今回も 家から 早出。 今までの 音とは違うし 1速落として 上がる坂道も そのまま上がる 気持ちが良うなった 燃費も 良さげ… 冬靴が 買えるほど 部品代を 投資した。
今回の 湯岳を ヤマレコで 調べたが 出てこず … まぁ 森林公園の 帰りに 山は 見とったし、最終除雪地 には 4年程前に 駐車した事も あったし 霧の中 現着。
天気予報は 降水確率10% 出発際 スノーモービル基地 管理者に 出会い 駐車の了解を 得て出発
現地までは 全然雪はなし 駐車場は テッカテカの 凍結 転びそうになる…
歩き始めて ガードレール上までの 積雪 4年前は 少なかった…が 吹雪じゃったけど。
林道は スノーモービルの 走行跡で 圧雪状態で ツボ足で 全く問題なし 約4kの 林道歩き
スノーモービルで 林間コースも 走れるように なっとった。 小一時間で 牧場跡地の 小屋に 着き
山を見上げたら ゲレンデに なっとる。 ゲレンデは スノーモービルが 走り回った跡で 歩くのは 楽チン
ゲレンデを 外れると さすがに トレースなし スノーシューを 履く 雪質はザラメ状態 潅木には
霧氷も 樹氷も ねぇー… 贅沢は 言えん… 晴れとるだけで充分じゃぁ〜
尾根を 追っかける。 たいした藪も ねぇし 急登も 短い 振り返ると 森林公園、人形仙が 綺麗に見えた。展望は 期待してなかったので 余計に 綺麗に 見える。
稜線に 上がって 北のピークには 帰りに 寄るつもり… すぐに山頂かと 思うとったが 山頂までは 距離があった。 山頂は 何もねぇ〜 「秘書」で確認 して おにぎりを ほうばる。 フト 朽ちた手書きの かまぼこ板に「なかよし5人組」の 表札?が ぶらさがっとった。 H22、05と あった。 多分ヤブ漕ぎで 来たんじゃろう〜? ちょうど昼でサイレンが 鳴った。 さぁ下りよう〜 北ピークに 寄るつもりが やめた。
見ると 細尾根に 見えるし 最後が わからんし ピストンする 陽が照り出し 雪は 緩んで来とる。
尾根の反対側は 花知ヶ仙の はずじゃが ハッキリと 写真には 撮れなんだ。 肉眼では見えるんじゃけど
那岐山も 見えとる気がする。 そこそこ遠望が 出来た。
湯岳は 険しい山じゃなかった けど 身丈に 合うとうった。 くたびれも せんかった。 この位がえぇ〜
気温は 8℃くらい。 カッパを何回も 着たり脱いだり… 風もあったりなかったり… えぇ加減…
こんなんが えぇなぁ〜…
メモ、Sティバ(しもやけ痛)スノーシュー、アイゼン荷物、パン6白湯0.5おにぎり1ガム1 冬カッパ冬パッチ冬ズボ ン豆饅頭5もらいもん ストック2
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する