房総山岳志258 八幡山(はちまんやま・約40m)と権現堂山(ごんげんどうやま・約40m)


- GPS
- 00:54
- 距離
- 1.0km
- 登り
- 20m
- 下り
- 20m
コースタイム
<房総山岳志>
著 者 内田 栄一
発行所 崙書房出版株式会社
住 所 千葉県流山市流山2-269-5
電 話 04ー7158−0035
価 格 4,700円
2005年9月10日初版
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場無く、鳥居前歩道に停める |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共無いヤブ山だ |
写真
感想
8:56〜9:05 八幡神社鳥居前
駐車場がないので、鳥居前の歩道に停めて出発。
9:07〜9:10 八幡神社は立派な木造建築で【八幡大神】に額を掲げてある。 神社左手からピークを目指して上る。
9:13〜9:15 八幡山
天気曇、頂上平坦だが、檜の植林と竹林に覆われ展望無しだ。
直ぐの所に竹林に覆われた建物が二棟有り、小さな植木鉢が散乱していた。何の栽培をしていたか不明だが、廃業してからかなりの年数が経っているようだ。
この先、倒木と倒竹をかき分け、権現堂と思われるピークを目指して西に進む。
若干下って、登り上げると、やはり平坦で、檜の植林と竹林だ。
9:30〜9:31 権現堂山
天気曇、ピークは若干高くなっている。全体的に平坦な檜の植林と竹林で覆われているので展望無しだ。往路を戻る。果たして、ここが権現堂山かどうかは不明だ。
房総山岳志P258によれば、【国吉駅北方2.5km、権現堂山と峰続き、国吉駅、刈谷丁字路から県道を北上、権現堂橋の少し先左手に八幡神社が、また橋畔左手石段上に八坂神社が有り、それぞれの社殿裏から急だが山頂に登ることができる。】また、両山説明の文頭に【二つの山はつながっている】とあるのでほぼ間違いないと思っている。
9:57 八幡神社 鳥居左手に 出羽三山の石碑が建っていた。
9:59〜10:02 八幡神社鳥居前
10:09〜10:10 路側帯
氏神山と深谷浅間山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する