ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4006634
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

身延山(雪がうれしい静岡市民)

2022年02月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
サカナヤ その他1人
GPS
06:16
距離
8.2km
登り
712m
下り
704m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:42
合計
5:56
8:10
41
スタート地点
8:51
9:15
76
10:31
55
12:09
12:19
6
12:25
12:40
48
13:28
13:42
24
14:06
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一番上の有料駐車場を利用。
登山口には一番近いと思います。
ロープウェイは2/14〜2/19まで点検のため休業中です。
コース状況/
危険箇所等
大光坊までは舗装された林道で、その先は完全な雪道でした。
無積雪時には危険のないハイキングコースですが、今回は完全な冬山になっており、トレースがなければ私達のレベルでは登れないほどの積雪がありました。
出発前の天気予報。
ノーマルタイヤで行けるのか一抹の不安。
2
出発前の天気予報。
ノーマルタイヤで行けるのか一抹の不安。
道路はドライ状態で、一番上の駐車場まで上がれました。
2022年02月16日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/16 7:38
道路はドライ状態で、一番上の駐車場まで上がれました。
少し前に山梨には、たくさん降ったんだよね。
2022年02月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/16 7:51
少し前に山梨には、たくさん降ったんだよね。
このエレベーターで本堂まで上がれます。
「使えるものは使え!」は、私のモットーです。
2022年02月16日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/16 7:52
このエレベーターで本堂まで上がれます。
「使えるものは使え!」は、私のモットーです。
一応無料ですが、お布施として100円いれます。
2022年02月16日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 7:54
一応無料ですが、お布施として100円いれます。
日蓮宗徒の私達は、30年以上毎年お参りに来ていますが
歩いて登るのは12年ぶりです。
2022年02月16日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/16 7:56
日蓮宗徒の私達は、30年以上毎年お参りに来ていますが
歩いて登るのは12年ぶりです。
七面山かな?
今日は雪山を期待しています。
2022年02月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/16 7:57
七面山かな?
今日は雪山を期待しています。
今日、自宅を出発前に知りました。
疲れたらロープウェイで降りようと思っていたのに・・・
2022年02月16日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 7:58
今日、自宅を出発前に知りました。
疲れたらロープウェイで降りようと思っていたのに・・・
本堂裏に登山口はあります。
2022年02月16日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 7:59
本堂裏に登山口はあります。
ここがロープウェイの山頂駅。
利用すれば7〜8分で行けるのにね。
2022年02月16日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 7:59
ここがロープウェイの山頂駅。
利用すれば7〜8分で行けるのにね。
登山家の私達は歩いて登る。
それでは、出発!
2022年02月16日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/16 7:59
登山家の私達は歩いて登る。
それでは、出発!
道脇には、道標があります。
たしか50丁まであったはず。
2022年02月16日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 8:02
道脇には、道標があります。
たしか50丁まであったはず。
十如坊。
道路から外れて奥にあるのでスルーします。
2022年02月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 8:09
十如坊。
道路から外れて奥にあるのでスルーします。
ちょっと先には、お稲荷さん。
2022年02月16日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/16 8:17
ちょっと先には、お稲荷さん。
十六堂を通過。
道沿いには、いくつかのお堂があります。
2022年02月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 8:20
十六堂を通過。
道沿いには、いくつかのお堂があります。
けっこうな斜度の林道で、展望もないので疲れます。
2022年02月16日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 8:26
けっこうな斜度の林道で、展望もないので疲れます。
これはミツマタ?
これから咲くのかな?
2022年02月16日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/16 8:28
これはミツマタ?
これから咲くのかな?
大光坊 到着。
ここからグッと積雪量が増えました。
2022年02月16日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/16 8:51
大光坊 到着。
ここからグッと積雪量が増えました。
大黒様が祭ってあります。
2022年02月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 8:55
大黒様が祭ってあります。
金色に輝く、お釈迦様。
2022年02月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/16 8:56
金色に輝く、お釈迦様。
三光堂。
車で上がれる舗装路はここまでで、お堂の左側に登山道は続きます。

2022年02月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/16 8:56
三光堂。
車で上がれる舗装路はここまでで、お堂の左側に登山道は続きます。

ここで事故発生!
相方のストック右先にある凍結に気づかず、私が見事に転び、右手首を負傷しました。
本当に情けないです・・・
2022年02月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 8:57
ここで事故発生!
相方のストック右先にある凍結に気づかず、私が見事に転び、右手首を負傷しました。
本当に情けないです・・・
先行者の足跡。
何者だろう? 
2022年02月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/16 8:59
先行者の足跡。
何者だろう? 
ここからは、いっきに雪山。
2022年02月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/16 9:01
ここからは、いっきに雪山。
久しぶりのチェーンスパイク装着にまごつく相方。
2022年02月16日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 9:12
久しぶりのチェーンスパイク装着にまごつく相方。
雪道をサクサク、気持ちいいー!
「雪がうれしい静岡市民!」です。
2022年02月16日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/16 9:39
雪道をサクサク、気持ちいいー!
「雪がうれしい静岡市民!」です。
この橋は下部温泉に渡る橋ですね。
2022年02月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 9:51
この橋は下部温泉に渡る橋ですね。
雪道は想像以上に疲れます。
2022年02月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/16 9:56
雪道は想像以上に疲れます。
このトレースが無ければ、私達のレベルではたぶん登れないと思う。
2022年02月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/16 10:02
このトレースが無ければ、私達のレベルではたぶん登れないと思う。
きれいな青空!
2022年02月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/16 10:23
きれいな青空!
建物見えた!
本気で山頂の思親閣だと思いました。
2022年02月16日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 10:30
建物見えた!
本気で山頂の思親閣だと思いました。
ここは法明堂。
山頂まで30分の表示を見てガックリ・・・
2022年02月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 10:31
ここは法明堂。
山頂まで30分の表示を見てガックリ・・・
12年前の記憶はダメですね。
三光堂の次は、思親閣だとばかり思っていました。
こんなの見た覚えは、全くありません。
2022年02月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/16 10:39
12年前の記憶はダメですね。
三光堂の次は、思親閣だとばかり思っていました。
こんなの見た覚えは、全くありません。
完全に心は折れ、相方から大きく遅れてます。
2022年02月16日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/16 10:45
完全に心は折れ、相方から大きく遅れてます。
富士山見ながらの立ち休み。
2022年02月16日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/16 11:18
富士山見ながらの立ち休み。
雪になれていない静岡市民はバテバテ。
2022年02月16日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/16 11:20
雪になれていない静岡市民はバテバテ。
あと一丁!
2022年02月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 11:21
あと一丁!
着きましたね奥の院。
2022年02月16日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/16 11:26
着きましたね奥の院。
ここは南側展望台というらしいです。
初めて知りましたが、すごく眺めがいいです
2022年02月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/16 11:27
ここは南側展望台というらしいです。
初めて知りましたが、すごく眺めがいいです
暖かくて展望も良いので、ここで大休憩とします。
2022年02月16日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
2/16 11:33
暖かくて展望も良いので、ここで大休憩とします。
南展望台からの眺めを紹介します。
毛無山と富士山。
2022年02月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
2/16 11:43
南展望台からの眺めを紹介します。
毛無山と富士山。
駿河湾越しに伊豆半島。
2022年02月16日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 11:31
駿河湾越しに伊豆半島。
身延の町と富士川。
2022年02月16日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/16 11:44
身延の町と富士川。
安倍東山稜の中央が十枚山。
2022年02月16日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 11:44
安倍東山稜の中央が十枚山。
富士山アップ!
2022年02月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
2/16 11:43
富士山アップ!
奥の院 思親閣をお参りします。
2022年02月16日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/16 11:58
奥の院 思親閣をお参りします。
ロープウェイが休業中なので、誰もいません。
2022年02月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 12:02
ロープウェイが休業中なので、誰もいません。
相方は御朱印をもらっています。
2022年02月16日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 12:04
相方は御朱印をもらっています。
山標がある北側展望台に向かいます。
3
山標がある北側展望台に向かいます。
完全なる冬山です。
2022年02月16日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/16 12:09
完全なる冬山です。
身延山 登頂!
2022年02月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
2/16 12:15
身延山 登頂!
こちらからの展望を紹介します。
2022年02月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 12:10
こちらからの展望を紹介します。
すぐお隣の七面山。
2022年02月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/16 12:12
すぐお隣の七面山。
笊ヶ岳だと思うんですが。
本来ならこの奥に南アルプスの主役たちが見えるはずですが、大荒れの模様です。
2022年02月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/16 12:12
笊ヶ岳だと思うんですが。
本来ならこの奥に南アルプスの主役たちが見えるはずですが、大荒れの模様です。
富士見山の存在感が凄い。
2022年02月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/16 12:13
富士見山の存在感が凄い。
正面に茅ヶ岳。
右隅にかろうじて金峰山が見えています。
2022年02月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 12:13
正面に茅ヶ岳。
右隅にかろうじて金峰山が見えています。
すごい!
2022年02月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/16 12:12
すごい!
雪ダルマを作ろうとしているがダメみたいです。
2022年02月16日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 12:14
雪ダルマを作ろうとしているがダメみたいです。
人型を創ろうとしたがこれも失敗。
これは、うつぶせに倒れるべきなのかな?
2022年02月16日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/16 12:17
人型を創ろうとしたがこれも失敗。
これは、うつぶせに倒れるべきなのかな?
寒くて寒くて、速攻で退散します。
2022年02月16日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/16 12:21
寒くて寒くて、速攻で退散します。
きれい・・・
2022年02月16日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/16 12:25
きれい・・・
下山は得意なので軽やかですね。
2022年02月16日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/16 12:45
下山は得意なので軽やかですね。
本堂裏まで下りました。
下山後知ったのですが、この日は日蓮上人の800歳の誕生日だったらしいです。
2022年02月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/16 14:12
本堂裏まで下りました。
下山後知ったのですが、この日は日蓮上人の800歳の誕生日だったらしいです。
もちろん帰りもエレベーターで。
2022年02月16日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/16 14:27
もちろん帰りもエレベーターで。
今日の登山も無事終了!
お疲れ様でした。
2022年02月16日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/16 14:30
今日の登山も無事終了!
お疲れ様でした。

感想

身延には毎年お参りに来ていますが、12年ぶりに初めての雪の身延山を登ってきました。

題名にも書きましたが、私達は雪にあこがれています。
静岡では風花が舞っただけでニュースになるくらいですから。
山梨の友人からは「雪が降って喜ぶのは子供だけだよ」なんて笑われますが、とにかく雪があるだけで嬉しいんです。

すべての静岡市民がそうではないかもしれませんが、私達と私の周りにいる人は、みな「雪がうれしい静岡市民」です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら