ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3991106
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山。すてきな雪景色

2022年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.8km
登り
919m
下り
920m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:38
合計
5:35
距離 9.8km 登り 919m 下り 920m
12:10
12:15
20
12:44
12:45
59
13:44
13:50
25
14:15
14:16
1
14:17
14:19
16
14:35
14:49
6
14:55
8
15:03
17
15:20
15:26
22
15:48
0
15:48
15
16:03
16:04
45
16:49
24
17:13
17:14
8
17:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口へ向かう途中、とてもきれいだったので。
雪のかぶった筑波山の装い
2022年02月11日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/11 11:17
登山口へ向かう途中、とてもきれいだったので。
雪のかぶった筑波山の装い
市営第一駐車場に到着。
駐車所から筑波山が見えていた
2022年02月11日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 11:51
市営第一駐車場に到着。
駐車所から筑波山が見えていた
筑波山梅林へ向かうと、ロウバイが迎えてくれた。
ロケーションがすばらしい
2022年02月11日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 11:57
筑波山梅林へ向かうと、ロウバイが迎えてくれた。
ロケーションがすばらしい
雪も一役
2022年02月11日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/11 11:58
雪も一役
青空に映える
2022年02月11日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 11:59
青空に映える
梅林内に分け入る。
紅梅はほぼ満開
2022年02月11日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 12:11
梅林内に分け入る。
紅梅はほぼ満開
雪のある眺めがすばらしかった
2022年02月11日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 12:12
雪のある眺めがすばらしかった
まだ花のない白梅の木々には、たくさんの雪
2022年02月11日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 12:12
まだ花のない白梅の木々には、たくさんの雪
趣のある風景
2022年02月11日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 12:14
趣のある風景
雪が桃色を引き立てるのでしょうか
2022年02月11日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 12:15
雪が桃色を引き立てるのでしょうか
紅梅林と遠望
2022年02月11日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 12:16
紅梅林と遠望
広々とした眼下で、とてもすばらしい眺めです
2022年02月11日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 12:16
広々とした眼下で、とてもすばらしい眺めです
落ち梅花も雪の上ならではの姿で
2022年02月11日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/11 12:22
落ち梅花も雪の上ならではの姿で
アップも
2022年02月11日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/11 12:23
アップも
もう一回りしたい欲求を抑えて、梅林をあとに
2022年02月11日 12:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 12:26
もう一回りしたい欲求を抑えて、梅林をあとに
筑波山神社の登山口に向かう途中、寺の奥に雪のある筑波山が青空に映えていた
2022年02月11日 12:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 12:44
筑波山神社の登山口に向かう途中、寺の奥に雪のある筑波山が青空に映えていた
登山口に入ると、少し雪が
2022年02月11日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 12:56
登山口に入ると、少し雪が
雪景色がきれいな中を進んでいく
2022年02月11日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 13:04
雪景色がきれいな中を進んでいく
次から次と雪が落ちてくる。
小雨の中を歩いているよう
2022年02月11日 13:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 13:22
次から次と雪が落ちてくる。
小雨の中を歩いているよう
あまりに落ちてくるので、ザックカバーを付ける
2022年02月11日 13:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 13:45
あまりに落ちてくるので、ザックカバーを付ける
大木も多く
2022年02月11日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 13:56
大木も多く
すばらしい雪の造形美
2022年02月11日 13:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 13:57
すばらしい雪の造形美
2022年02月11日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 13:58
そうして山頂下の広場に到着。
驚いたことに真っ白な眺め
2022年02月11日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/11 14:20
そうして山頂下の広場に到着。
驚いたことに真っ白な眺め
こんなに真っ白な斜面林をここで見れるとは
2022年02月11日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 14:20
こんなに真っ白な斜面林をここで見れるとは
本日はとてもすばらしい筑波山です
2022年02月11日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/11 14:20
本日はとてもすばらしい筑波山です
霧氷と平野
2022年02月11日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 14:20
霧氷と平野
雪のついた枝々
2022年02月11日 14:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 14:21
雪のついた枝々
男体山の山頂の人工物
2022年02月11日 14:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 14:21
男体山の山頂の人工物
すばらしい眺め
2022年02月11日 14:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 14:22
すばらしい眺め
青空に
2022年02月11日 14:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 14:23
青空に
男体山へと向かうことに
2022年02月11日 14:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 14:25
男体山へと向かうことに
やっぱりきれいだね
2022年02月11日 14:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 14:27
やっぱりきれいだね
2022年02月11日 14:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 14:36
木々に付いた雪が落ちたものでしょう。雪片の集まり
2022年02月11日 14:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 14:36
木々に付いた雪が落ちたものでしょう。雪片の集まり
山頂到着。到着と同時に上空が雲に蔽われた。
残念ながら富士山は見えず
2022年02月11日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 14:37
山頂到着。到着と同時に上空が雲に蔽われた。
残念ながら富士山は見えず
いったん、山頂下広場に戻り、もう一つの山頂へと
2022年02月11日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 14:51
いったん、山頂下広場に戻り、もう一つの山頂へと
こちらの上空にもまだ雪が残っている
2022年02月11日 15:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 15:13
こちらの上空にもまだ雪が残っている
何やらすばらしい眺めが
2022年02月11日 15:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 15:20
何やらすばらしい眺めが
女体山頂に到着
2022年02月11日 15:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 15:23
女体山頂に到着
到着時、ちょうど誰もおらず、うまい具合に山頂場を撮影
2022年02月11日 15:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 15:24
到着時、ちょうど誰もおらず、うまい具合に山頂場を撮影
筑波山の山頂ではやはり霞ケ浦。
2022年02月11日 15:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 15:24
筑波山の山頂ではやはり霞ケ浦。
午後も遅いというのにかなり鮮明です
2022年02月11日 15:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 15:24
午後も遅いというのにかなり鮮明です
雪ならではの風景
2022年02月11日 15:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 15:25
雪ならではの風景
神社の建物の縁も雪が
2022年02月11日 15:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 15:27
神社の建物の縁も雪が
こんな眺めも雪があってこそ
2022年02月11日 15:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 15:28
こんな眺めも雪があってこそ
雪の付いた様子がすばらしい
2022年02月11日 15:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 15:28
雪の付いた様子がすばらしい
帰りに再び雪の斜面を眺め
2022年02月11日 15:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/11 15:42
帰りに再び雪の斜面を眺め
おかしなことに、なかなか見飽きない
2022年02月11日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 15:47
おかしなことに、なかなか見飽きない
山頂のアップを
2022年02月11日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 15:47
山頂のアップを
名残惜しいがそろそろ戻ろう。
雪が水になって落ちてくる様子。わかりにくいが
2022年02月11日 16:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 16:02
名残惜しいがそろそろ戻ろう。
雪が水になって落ちてくる様子。わかりにくいが
行きに通った寺の前を通り戻る
2022年02月11日 16:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 16:57
行きに通った寺の前を通り戻る
夕暮れが近いと思ったら、雲の奥に沈むつつある夕日
2022年02月11日 17:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/11 17:04
夕暮れが近いと思ったら、雲の奥に沈むつつある夕日
夕暮れにまた梅園へ寄り、無事第一駐車場へ戻ってきた
2022年02月11日 17:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/11 17:24
夕暮れにまた梅園へ寄り、無事第一駐車場へ戻ってきた
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(M Blue) シューズ(冬) ズボン(冬暖) 冬ジャケット R2フリース IB260 M半 wool 帽子(耳)

感想

 筑波山に雪が来た。どうも少し積もっている感じがある。そろそろ紅梅も見ごろに近いだろうか。天気は徐々に上向きのようだ。よーし、行こう。出足はちょっと遅くなってしまったが。
 車で筑波山に近づくと、駐車場情報の看板があり梅林近い市営の第一駐車場に止めた。限りなくだたっ広い駐車場に自分の車を入れて2台だけと閑散きわまりなかったのは、雪のせいかもしれない。だがこの雪があったからこそ、観梅はとても優美で、趣深く感じられた。残念ながら梅の花に雪の載った風情は見られなかったものの、枝々に付いた雪や地面の新雪があたりを明るくして、青空があったりするととても華やかな時が一帯に訪れたりした。
 その後、筑波山山頂を目指して進むと、登山道にはほぼはじめから雪があった。それほど深くはないだろうと思って進んだが、進むほどに雪の量は思いのほか多くなり、山頂直下に到着すると、驚いたことにたくさんの木々が雪をかぶっていて、そのすばらしい光景に圧倒された。とりわけ真っ白な北側の樹林斜面はここにこんな眺めがあるのかと、その見事な眺めに魅了され、筑波山はこんなにもきれいだったとはと。男体山の山頂では曇ってしまい、視界はどんよりとしてしまったものの、一方、女体山の山頂は鮮やかな青空が広がり、だれもが歓喜の声を上げ、それが表情に表れ出たようだ。もちろん自分も例外ではない。とりわけ印象深かったのは、若者の放つヤバイヤバイ、その連発は、場の情景と内面のキモチにとても上手に合致していたようだ。
 筑波山がまれにみる輝いた日、きっと今日はそんな日だったと、勝手に思って、その新たなすばらしさを存分に享受しまくった楽しい一日だった。今回はやっと二度目の筑波山でしたが、山体はその美を思う存分に開け放ってくれたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら