蛭ヶ岳(戸沢山荘から)


- GPS
- 10:34
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,955m
- 下り
- 1,953m
コースタイム
08:20 政次郎の頭 ※表尾根合流地点です
08:41 新大日
09:19 塔ノ岳 09:29
10:25 丹沢山 10:37 (トイレ休憩)
12:24 蛭ゲ岳 13:02 (昼食)
14:36 丹沢山 14:42 (トイレ休憩)
15:41 塔ノ岳
16:29 天神尾根分岐
17:25 戸沢山荘
総歩行距離/約20km
天候 | 午前中晴れ、午後から曇り−やや雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・戸沢山荘迄は悪路です。車高の低い車ではなかなか厳しいです。 (※鳳凰三山の青木鉱泉ほどの凸凹では無いです) ・登山ポストは戸沢山荘にあります ・政次郎尾根では殆ど積雪は有りません。花立より下も積雪無しです。 ・丹沢山迄は何も付けませんでした。蛭へ向かう途中で簡易スパイクを装着 ・塔ノ岳以降は積雪量も多いですが、経路は締まって良い状態です。ただ一歩踏み外すと膝上迄踏み抜く場合も有りますので注意が必要です。 |
写真
感想
丹沢は行くけど蛭ヶ岳に去年は行ってない。そう思いつつ、蛭ヶ岳日帰りはなかなかシンドくて決行していませんでした。一昨年、怖いもの知らずで大倉−蛭のピストンやった時は12時間くらい掛かりましたからね。
戸沢からだと少し距離が短くなると聞いて、それなら良いかも!と行って来ました。
まず戸沢山荘迄の車道が大変です。青木鉱泉みたいに車が多きく上下する程の悪路では無いですが、車高の低い車はお勧め出来ません。下突きを覚悟して行きましょう。
政次郎尾根は急登が続きますが危険箇所・迷いポイントも無く1時間30分位で表尾根へと合流出来ます。政次郎の頭迄は殆ど積雪も有りませんでした。表尾根へ合流した時の開放感がたまりません。
丹沢山迄はアイゼンは付けずに行きました。丹沢山からの下りでやや危険を感じたので、スパイクタイプの簡易的な滑り止めを装着しました。締まって良い状態の雪質なのでこれで充分です。
丹沢から蛭ヶ岳へ向かわれる方は少なく、お一人の新しい足跡が有るのみでした。この足跡のお陰で随分と助かりました。この足跡の主さんとは鬼ヶ岩でお会いしました。足跡のお礼をきちんとお伝えしました(^^)
塔ノ岳から戸沢山荘へは大倉尾根⇒天神尾根を利用しました。金冷し付近は昨年末より積雪量は少なかったですが、逆に凍結して滑りやすい印象です。この辺り迄はチェーンスパイク等有ったほうが安心です。花立手前ですべり止めを外しました。初めての天神尾根ですが、なかなかの急登と足場も悪く、きつかったです。途中から雪も降り始めるし暗くなってくるしで少し焦りも出ましたね。相変わらず急登の下り方が下手くそです。直ぐに足が痛くなりスピードが出ません。2014年はそこを少しでも改善・レベルアップする事が一番の目標・課題です。
塔ノ岳⇔丹沢山の道も大好きですが、丹沢山⇔蛭ヶ岳の道もやっぱり素敵ですねー。
大倉からここ迄のピストンをサクッと歩ける様になりたいものです。
・この日はどこの山頂でもボッチでした。お陰で自分の写真無し。三脚が無いのでセルフは諦めました。
・蛭ヶ岳からの折り返しあたりでハイドレーションのホースが凍りついていました。凍結防止に良い方法は有るのでしょうか?
下山後に湯花楽さんでさっと汗を流し、横浜関内のハイランドさんへ急行。渋滞も無く余裕で間に合いました。ビリヤードの中級者向けのハウストーナメントに参加して準優勝できました。スーパーラッキー(^^)なかなかハードな一日だったので、この後は11h爆睡出来ましたよ。
ノーマルタイヤでもなんとか、辿り着ける登山道はないでしょうかね・・・。
冬の間はマイカーは諦めて、公共機関を利用するのがベストなのかな。
こんばんわ!
冬季は路面凍結が怖くてどこに行くか迷いますね。
僕は次は公共交通機関を使ってみたいと思っています。
電車で山に行くのは初めてで勝手が分かりませんが
それにしてもfumihiko oさん、ビリヤードの大会の結果が毎回すごいですね!!
僕なんかは狙ったところに転がせても思ったとおりに玉が跳ねたためしがありません
mattsooさんこんばんわ。
そうですね、道路凍結もそうですし、冬装備がまだまだなのでラッセル必要な
お山へ行く勇気が出ません
電車で行くとなると少し勝手が違いそうですよね。
交通機関のチェックとパッキングの要領が良くないと難儀しそうです。
ビリヤードの大会は、中級者向けの小さいハウストーナメントですので(^o^;
15年くらいぼちぼちやっていてもこのレベルなので泣けてきます。
ビリヤードの方も、競技からは引退?された様ですがkaikaireiさんは上級者。
凄い方です
fumihiko_oさん、こんばんは。 メッセージ遅くなりましたが、優勝おめでとうございます!!! おそらくB級戦でしょうか? 難しい試合ですので準優勝は価値があると思います
僕は競技からは退いておりますが、僕の地元では玉屋が閉店する事が多くなっています。 首都圏でのビリヤード人気はいかがなんでしょうか?
悲しい事ですが僕らが選手だった頃の5・9で切磋琢磨したSA・A級仲間もほとんど引退してますのでレベルも低下しているとは聞いています。 朝までジャパン!!!楽しかったなぁ〜
ところで山ですが、塔の岳・丹沢山は唯一この山域で行った事がある山ですので思い出深いです。 階段地獄で苦労しました(笑)
ハイドレーションですが、ホースのみならば胸元にホースを突っ込めば凍る事はありませんし、凍ったホースも解凍します
これからも山と玉突きの報告楽しみにしていますね
あ、ありがとうございます!はい横浜ハイランドのBC戦でーす。たまにPABCにも出ますが、ハンデ貰っても一勝するのさえ難しいので専らBCばかり狙って出てます
いやー横浜も閉店が相次いでいますよー。昨年は僕が育ったお店が3店舗無くなりましたし、東京でも老舗の閉店の報を良く聞きます。アミューズメント全般に言える事なのでしょうが、ビリヤード業界も厳しいですね(T_T) そんな中、今日は関西オープンが行われていましたが、土方隼人プロがまたまた優勝。凄い。
業界としては色々取り組んでらっしゃいますが、なかなか若い人がビリヤードヤラないですね。
私の住まいから一番アクセスしやすいのが丹沢なので、これからも色々なルートを歩いてみたいと思っています!
ホースを胸元に突っ込めが良いんですね・・・。なんで気が付かなかったんだろう(^o^;
次回試してみます!アドバイスありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する