ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 398700
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳(戸沢山荘から)

2014年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
19.1km
登り
1,955m
下り
1,953m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:54 戸沢山荘発
08:20 政次郎の頭 ※表尾根合流地点です
08:41 新大日
09:19 塔ノ岳 09:29
10:25 丹沢山 10:37 (トイレ休憩)
12:24 蛭ゲ岳 13:02 (昼食)
14:36 丹沢山 14:42 (トイレ休憩)
15:41 塔ノ岳
16:29 天神尾根分岐
17:25 戸沢山荘

総歩行距離/約20km
天候 午前中晴れ、午後から曇り−やや雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢山荘の駐車場利用。協力金として300円と書いてありました。小銭が無く1000円投函しました。
コース状況/
危険箇所等
・戸沢山荘迄は悪路です。車高の低い車ではなかなか厳しいです。
 (※鳳凰三山の青木鉱泉ほどの凸凹では無いです)
・登山ポストは戸沢山荘にあります
・政次郎尾根では殆ど積雪は有りません。花立より下も積雪無しです。
・丹沢山迄は何も付けませんでした。蛭へ向かう途中で簡易スパイクを装着
・塔ノ岳以降は積雪量も多いですが、経路は締まって良い状態です。ただ一歩踏み外すと膝上迄踏み抜く場合も有りますので注意が必要です。
戸沢迄は長い悪路が続きます。15分くらいでしょうか。ヤマレコステッカー号お疲れ様でした。
2014年01月21日 06:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/21 6:37
戸沢迄は長い悪路が続きます。15分くらいでしょうか。ヤマレコステッカー号お疲れ様でした。
明るくなってきたのでスタート。私の車だけ。
2014年01月21日 06:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 6:54
明るくなってきたのでスタート。私の車だけ。
取り付きは何処かなーと山荘沿いを辿って見ます。
2014年01月21日 06:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 6:55
取り付きは何処かなーと山荘沿いを辿って見ます。
あったあった。登りは写真の政次郎尾根を、帰りは天神尾根を利用する予定です。
2014年01月21日 06:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 6:56
あったあった。登りは写真の政次郎尾根を、帰りは天神尾根を利用する予定です。
政次郎尾根はマズマズの急登がズーッと続きます。のっけから太腿に来ますねー。。
2014年01月21日 07:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 7:50
政次郎尾根はマズマズの急登がズーッと続きます。のっけから太腿に来ますねー。。
ようやく視界が開けて富士山が顔を出してくれました。今日も快晴かー!?表尾根との合流はもうすぐです。
2014年01月21日 08:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 8:07
ようやく視界が開けて富士山が顔を出してくれました。今日も快晴かー!?表尾根との合流はもうすぐです。
政次郎の頭。表尾根との合流です。とても開けた尾根で気持ち良いです。
2014年01月21日 08:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 8:20
政次郎の頭。表尾根との合流です。とても開けた尾根で気持ち良いです。
この階段を登れば・・・
2014年01月21日 08:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 8:39
この階段を登れば・・・
新大日です。凍結しているお陰で歩けますが、午後になるとびちゃびちゃで酷い状況でしょうね。この時期の表尾根は泥濘が大変です。
2014年01月21日 08:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 8:43
新大日です。凍結しているお陰で歩けますが、午後になるとびちゃびちゃで酷い状況でしょうね。この時期の表尾根は泥濘が大変です。
新大日から塔ノ岳の尾根道は大好きです。気持ち良いなー。
2014年01月21日 08:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 8:49
新大日から塔ノ岳の尾根道は大好きです。気持ち良いなー。
木の叉小屋さん。ここでコーヒーでも頂いて見たいです。土日のみ営業なのでしょうか。
2014年01月21日 08:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 8:55
木の叉小屋さん。ここでコーヒーでも頂いて見たいです。土日のみ営業なのでしょうか。
空の青さと雪の白さ。気持ち良いぃー。
2014年01月21日 09:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/21 9:15
空の青さと雪の白さ。気持ち良いぃー。
塔ノ岳さんに来ました。ぼっちでした。
2014年01月21日 09:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/21 9:23
塔ノ岳さんに来ました。ぼっちでした。
お地蔵さんの青が鮮やかになった気がします。
2014年01月21日 09:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 9:24
お地蔵さんの青が鮮やかになった気がします。
長居はせずに先を急ぎます。
2014年01月21日 09:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/21 9:24
長居はせずに先を急ぎます。
尊仏山荘から出てこれる方が一人。初めての『おはようございます』でした。
2014年01月21日 09:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 9:28
尊仏山荘から出てこれる方が一人。初めての『おはようございます』でした。
綺麗な霧氷はお預け・・・。
2014年01月21日 09:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 9:47
綺麗な霧氷はお預け・・・。
先は長いです。
2014年01月21日 09:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 9:51
先は長いです。
丹沢山。あれっ、いつの間にか富士山が居なくなってるし、ぶ厚い雲が・・・。当然ここでもぼっちです。
2014年01月21日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 10:25
丹沢山。あれっ、いつの間にか富士山が居なくなってるし、ぶ厚い雲が・・・。当然ここでもぼっちです。
丹沢山山頂は雪の量が多いです。トイレ休憩。初めてザックをおろして軽く一息して蛭ガ岳を目指します。
2014年01月21日 10:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/21 10:26
丹沢山山頂は雪の量が多いです。トイレ休憩。初めてザックをおろして軽く一息して蛭ガ岳を目指します。
不動ノ峰。ここも雪が深い。それよりまだまだ蛭ちゃんは遠い・・・。
2014年01月21日 11:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 11:12
不動ノ峰。ここも雪が深い。それよりまだまだ蛭ちゃんは遠い・・・。
鬼ヶ岩。もっと良いショットを撮りたかったです。ここで、この稜線で初めて人と遭遇。蛭から折り返してこられていました。この方の足跡のお陰で随分楽させて頂きました。感謝!
2014年01月21日 11:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/21 11:52
鬼ヶ岩。もっと良いショットを撮りたかったです。ここで、この稜線で初めて人と遭遇。蛭から折り返してこられていました。この方の足跡のお陰で随分楽させて頂きました。感謝!
雪も有るので、この鎖場はちょっと緊張しました。
2014年01月21日 11:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/21 11:55
雪も有るので、この鎖場はちょっと緊張しました。
をー、雪にうもる蛭ゲ岳山荘。
2014年01月21日 12:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 12:24
をー、雪にうもる蛭ゲ岳山荘。
ここからの富士山を見に来たんですけどね(涙)久し振り2度めの蛭ちゃん。やっぱ遠いですね。誰も居ません。ボッチです。
2014年01月22日 15:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/22 15:02
ここからの富士山を見に来たんですけどね(涙)久し振り2度めの蛭ちゃん。やっぱ遠いですね。誰も居ません。ボッチです。
小雪が舞い氷点下迄下がった中でラーメンを。カット野菜とハムにゆでたまごを。いつもより美味しそうに見えます。
2014年01月22日 14:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/22 14:57
小雪が舞い氷点下迄下がった中でラーメンを。カット野菜とハムにゆでたまごを。いつもより美味しそうに見えます。
好きな木道。
2014年01月21日 15:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/21 15:04
好きな木道。
丹沢⇒塔ノ岳は5組くらいとすれ違いましたが塔ノ岳山頂もまたしてもボッチ。
2014年01月21日 15:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 15:45
丹沢⇒塔ノ岳は5組くらいとすれ違いましたが塔ノ岳山頂もまたしてもボッチ。
金冷し付近で。
2014年01月21日 15:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 15:53
金冷し付近で。
花立手前で鹿さんのセクシーショット。
2014年01月21日 16:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/21 16:09
花立手前で鹿さんのセクシーショット。
大倉尾根から戸沢への分岐ポイント。初めて天神尾根を利用してみます。なかなかきつかった・・・。
2014年01月21日 16:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/21 16:29
大倉尾根から戸沢への分岐ポイント。初めて天神尾根を利用してみます。なかなかきつかった・・・。
足元が悪かったので早めにヘッデンを利用。雪の舞う中、なんとか帰還できました。私にはハードな山行でした。
2014年01月21日 17:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/21 17:18
足元が悪かったので早めにヘッデンを利用。雪の舞う中、なんとか帰還できました。私にはハードな山行でした。
撮影機器:

感想

丹沢は行くけど蛭ヶ岳に去年は行ってない。そう思いつつ、蛭ヶ岳日帰りはなかなかシンドくて決行していませんでした。一昨年、怖いもの知らずで大倉−蛭のピストンやった時は12時間くらい掛かりましたからね。

戸沢からだと少し距離が短くなると聞いて、それなら良いかも!と行って来ました。
まず戸沢山荘迄の車道が大変です。青木鉱泉みたいに車が多きく上下する程の悪路では無いですが、車高の低い車はお勧め出来ません。下突きを覚悟して行きましょう。

政次郎尾根は急登が続きますが危険箇所・迷いポイントも無く1時間30分位で表尾根へと合流出来ます。政次郎の頭迄は殆ど積雪も有りませんでした。表尾根へ合流した時の開放感がたまりません。

丹沢山迄はアイゼンは付けずに行きました。丹沢山からの下りでやや危険を感じたので、スパイクタイプの簡易的な滑り止めを装着しました。締まって良い状態の雪質なのでこれで充分です。

丹沢から蛭ヶ岳へ向かわれる方は少なく、お一人の新しい足跡が有るのみでした。この足跡のお陰で随分と助かりました。この足跡の主さんとは鬼ヶ岩でお会いしました。足跡のお礼をきちんとお伝えしました(^^)

塔ノ岳から戸沢山荘へは大倉尾根⇒天神尾根を利用しました。金冷し付近は昨年末より積雪量は少なかったですが、逆に凍結して滑りやすい印象です。この辺り迄はチェーンスパイク等有ったほうが安心です。花立手前ですべり止めを外しました。初めての天神尾根ですが、なかなかの急登と足場も悪く、きつかったです。途中から雪も降り始めるし暗くなってくるしで少し焦りも出ましたね。相変わらず急登の下り方が下手くそです。直ぐに足が痛くなりスピードが出ません。2014年はそこを少しでも改善・レベルアップする事が一番の目標・課題です。

塔ノ岳⇔丹沢山の道も大好きですが、丹沢山⇔蛭ヶ岳の道もやっぱり素敵ですねー。
大倉からここ迄のピストンをサクッと歩ける様になりたいものです。

・この日はどこの山頂でもボッチでした。お陰で自分の写真無し。三脚が無いのでセルフは諦めました。
・蛭ヶ岳からの折り返しあたりでハイドレーションのホースが凍りついていました。凍結防止に良い方法は有るのでしょうか?

下山後に湯花楽さんでさっと汗を流し、横浜関内のハイランドさんへ急行。渋滞も無く余裕で間に合いました。ビリヤードの中級者向けのハウストーナメントに参加して準優勝できました。スーパーラッキー(^^)なかなかハードな一日だったので、この後は11h爆睡出来ましたよ。


ノーマルタイヤでもなんとか、辿り着ける登山道はないでしょうかね・・・。
冬の間はマイカーは諦めて、公共機関を利用するのがベストなのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3065人

コメント

厳冬期蛭ヶ岳登頂
こんばんわ!
冬季は路面凍結が怖くてどこに行くか迷いますね。
僕は次は公共交通機関を使ってみたいと思っています。
電車で山に行くのは初めてで勝手が分かりませんが

それにしてもfumihiko oさん、ビリヤードの大会の結果が毎回すごいですね!!
僕なんかは狙ったところに転がせても思ったとおりに玉が跳ねたためしがありません
2014/1/23 20:26
Re: 厳冬期蛭ヶ岳登頂
mattsooさんこんばんわ。

そうですね、道路凍結もそうですし、冬装備がまだまだなのでラッセル必要な
お山へ行く勇気が出ません

電車で行くとなると少し勝手が違いそうですよね。
交通機関のチェックとパッキングの要領が良くないと難儀しそうです。

ビリヤードの大会は、中級者向けの小さいハウストーナメントですので(^o^;
15年くらいぼちぼちやっていてもこのレベルなので泣けてきます。
ビリヤードの方も、競技からは引退?された様ですがkaikaireiさんは上級者。
凄い方です
2014/1/23 23:49
おめでとうございます!!!
fumihiko_oさん、こんばんは。 メッセージ遅くなりましたが、優勝おめでとうございます!!! おそらくB級戦でしょうか? 難しい試合ですので準優勝は価値があると思います  入れが極端に強いB級ほどやりにくい相手はいませんでしたよ(笑)
僕は競技からは退いておりますが、僕の地元では玉屋が閉店する事が多くなっています。 首都圏でのビリヤード人気はいかがなんでしょうか?
悲しい事ですが僕らが選手だった頃の5・9で切磋琢磨したSA・A級仲間もほとんど引退してますのでレベルも低下しているとは聞いています。 朝までジャパン!!!楽しかったなぁ〜

ところで山ですが、塔の岳・丹沢山は唯一この山域で行った事がある山ですので思い出深いです。 階段地獄で苦労しました(笑)
ハイドレーションですが、ホースのみならば胸元にホースを突っ込めば凍る事はありませんし、凍ったホースも解凍しますgood ハイドレーションパックまで凍ってしまったならアウトだとおもいますが・・・。
これからも山と玉突きの報告楽しみにしていますね
2014/1/26 20:09
Re: おめでとうございます!!!
あ、ありがとうございます!はい横浜ハイランドのBC戦でーす。たまにPABCにも出ますが、ハンデ貰っても一勝するのさえ難しいので専らBCばかり狙って出てます

いやー横浜も閉店が相次いでいますよー。昨年は僕が育ったお店が3店舗無くなりましたし、東京でも老舗の閉店の報を良く聞きます。アミューズメント全般に言える事なのでしょうが、ビリヤード業界も厳しいですね(T_T) そんな中、今日は関西オープンが行われていましたが、土方隼人プロがまたまた優勝。凄い。
業界としては色々取り組んでらっしゃいますが、なかなか若い人がビリヤードヤラないですね。

私の住まいから一番アクセスしやすいのが丹沢なので、これからも色々なルートを歩いてみたいと思っています!
ホースを胸元に突っ込めが良いんですね・・・。なんで気が付かなかったんだろう(^o^;
次回試してみます!アドバイスありがとうございます
2014/1/26 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら