記録ID: 398163
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
難攻不落の岩殿山〜断崖絶壁・稚児落とし
2014年01月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 579m
- 下り
- 588m
コースタイム
7:37大月駅-岩殿山登山口7:57(0:20)/[予定]8:13/[差]+0:16
8:00岩殿山登山口-岩殿山8:58(0:58)/[予定]9:11/[差]+0:13
8:58岩殿山-天神山10:19(1:21)/[予定]10:41/[差]+0:22
10:19天神山-稚児落とし10:46(0:27)/[予定]11:07/[差]+0:21
10:46稚児落とし-下山箇所11:20(0:34)/[予定]11:53/[差]+0:33
11:20下山箇所-大月駅12:10(0:50)/[予定]12:42/[差]+0:32
8:00岩殿山登山口-岩殿山8:58(0:58)/[予定]9:11/[差]+0:13
8:58岩殿山-天神山10:19(1:21)/[予定]10:41/[差]+0:22
10:19天神山-稚児落とし10:46(0:27)/[予定]11:07/[差]+0:21
10:46稚児落とし-下山箇所11:20(0:34)/[予定]11:53/[差]+0:33
11:20下山箇所-大月駅12:10(0:50)/[予定]12:42/[差]+0:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大月駅〜岩殿山登山口】 大月駅改札を出て左方向へ進みます。東京電力前の踏み切りを渡り、次の角を右へ折れて進むと大月市民会館入口交差点にぶつかります。 左に曲がって桂川を渡り、道なりに右カーブしながら歩いていくと登山口に到着します。 岩殿山の存在感が抜群なのでおそらく迷うことはありません。 【岩殿山登山口〜岩殿山】(登り):18.1hos 計算上、傾斜は18hos(1歩で18cm登る傾斜。エスカレーター並)と、なかなかの急登のように思えますが、実際には九十九折れの階段道なのでそれほどキツイ登りではありません。 登山口から200〜300m(標高差50m程)登ると丸山公園・ふれあいの館があります。ここは最後のトイレポイントです。 岩殿山山頂直下まで、きっちり整備された階段道が続きます。あんまり“登山”らしくない道ですが、ずっと富士山が見えるので景色はバッチリ楽しめます。 兜岩方面との分岐を過ぎると頂上は間もなくです。山頂〜兜岩方面分岐の部分はやや傾斜がきつく、この日は降雪直後だったため滑りやすい状況でした。 【岩殿山〜築坂(大手口跡)】(下り):13.7hos/(登り):7.69hos 特に険しい道ではありませんが、降雪直後だったため非常に滑りやすい状況でした。 また、道幅が狭い部分もあります。 【築坂(大手口跡)〜兜岩下】(登り):9.6hos 鉄塔を過ぎた後、トラロープの岩場が出てきます。雪があったため若干警戒しましたが、難しい岩場ではありません。 鎖場を回避する巻き道もあるようです。ただ、あまり利用されていないのではないかと思われます。 かえって道が荒れている、なんてことも有り得るかもしれません(単なる推測であり、確認したわけではありません)。 【兜岩下〜兜岩上】(登り):19hos 鎖場が連続します。 岩の隙間をよじ登った後、カニの横ばい的な岩場のトラバースを経て、最後の岩場の登りがあります。 鎖も足場もしっかりしており、難しさはそれほどありません。が、なかなか高度感があるため、慣れていない人にはちょっと怖いかもしれません。 【兜岩〜天神山】(下り):3hos/(登り):10.5hos 振り向くと岩殿山、兜岩を眺めることができます。 鉄塔のあるピークが天神山です。小さな祠もあります。そして富士山スポットです。 特に危険箇所はなかったと思います。 【天神山〜稚児落とし】(下り):9.0hos 稚児落としは巨大な断崖絶壁で、その縁を歩くことになります。岩の上の道でつかまるところはありません。強風の時は注意。 十分な広さがありますので、怖いようなら崖に近づかないよう歩くこともできます。 覗き込んで写真を撮ったりした際に転落、という事故もあり得るので十分に注意が必要です。 【稚児落とし〜下山口】(下り):14.5hos ややザレ気味の下り坂です。途中1ヶ所、道標がなければ見落としやすそうな場所があります(写真46)。見落として進んでも行き止まりなので気付くとは思いますが……。 段差の大きな箇所もあります。 |
写真
感想
稚児落としで調子に乗ってビュービュー風に吹かれて立っていたら風邪を引いたので感想はまた後日改めて!
行く予定のお山に強風予報が出ていた為変更して前日の秀麗富嶽十二景六番山頂・七番山頂に続き八番山頂へ。
雪が降った後で鎖場の所大丈夫かなぁと思いつつ歩いていると【岩殿山ふれあいの館】の出勤途中の職員さんと出くわし
「日が当たっているから雪は溶けているかもしれないけれど濡れて滑りやすいかもしれないのでお気をつけて」
と見送られる。
あそこの階段を毎日昇り降りして出勤は鍛えられそう。
雪あそびしたり、富士山の見える景色を眺めたり岩殿山を楽しんだ。
鎖場を迂回する林間コースは誰も通った跡がなかったです。
山陰になってしばらく雪が残り凍結しそうですね。
鎖場コースは低山ながらなかなかの高度感。
稚児落しも壮観な光景でした。
下山後駅に向かう途中、駅伝大会かな?
頑張って走っている人達がいました。
それを見ながら入った栄月製菓というお店。
お土産に買った厚焼木の実煎餅と岩殿山煎餅が美味しいこと美味しいこと。
歯ごたえもあって山椒の香りがすごーく良い。
ゴール後の食事は古民家麺所かつら。
おかみさんは笑顔がなくてちょっと強面(w)
新人なのか若い女の子に指導してました。
その女の子は可愛かったです(*´∀`)ムフフ
ツキがつくという餅入りの大月ぎょうざを長寿村の柚子酢で。
それと、おしんこ・モツ煮で大好きな笹一を頂いてきました。
次は九番山頂の高畑山・倉岳山を行こうと計画中。
楽しみ楽しみ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8630人
こんばんは。Mizさん、もここさん。
寒さに負けずに、登ってますね。
黒パグ、今年初めての出稿ですね。
しかもカラーとは。4コマ目のモザイク部分は原稿では
書いてあるのですか?黒パグ漫画にしては、ちょっとブラックなので。
いや失礼しました。
山の話に戻しますが、岩殿山いいですね。
途中、富士山が見えていいルートです。
高いの、怖いの
アップの画像
楽しいレコ
おはようございます〜
前にryuuさんのレコで気になっていた山です。
ryuuさんが登山部のみなさんと登っていたので、ちょっとした岩場体験、くらいの道かと思っていましたが、実際に行ってみるとなかなかどうして楽しい岩場。
稚児落としも迫力がありました。
混雑もなく良いお山でしたよ〜
おはようございまぁす(*´∀`)ノ
4コマ目は適当にごちゃーと色塗ってモザイクかけてる"手抜き"という手法です
富士山がずっと見えている感じでした。
岩殿山の山頂までは毎日の散歩に良い感じで、稚児落しまでは山歩きに慣れている人だと、どーって事の無い道だけれど、慣れてない人は気をつけないと危なそうです。
低いお山ですが景色も良いし道のりが楽しかったです。
おはようございます
先週の「よく歩いたで大賞」は もここさんに決定やね
ようやく40肩? 50肩?から回復してきたので今年は2年ぶり
にクライミングも復活させようかと思っております
リハビリにこれぐらいの岩山が近所にあればいいんですけどね〜
Mizさん お大事にぃ〜
おはようございます〜
40肩ですか、パタパタ運動(謎)が効果的みたいですね〜
クライミングというには簡単過ぎるかもしれませんけど、低山の鎖場にしてはスリルのある道でした。
クライミング、達成感が半端ないんでしょうね〜
私もクライミングの基本くらいは勉強しておきたいと思いつつ、ビビリーなので逃避しております。
さっさと風邪治さないと今週末のお山がお休みになってしまうので養生しまっす
おはよぉございまぁす(*´∀`)ノ
「よく歩いてよく食べたでしょう」で燃焼させるつもりがプラスに
大月市のお山が駅から歩いていける所だと、混んでいる高尾山へ行くより電車やバスの乗り換えが楽(1回)だというのを知ってしまったのです。
Mizの靴慣らしがどーも良くないみたいで独りでぷらりと行くには良いなぁと大月市のお山を歩こうかと。
ここはリュウさんのレコを見た時、たまにご一緒してくれるご婦人と行こうと温めていたんですが、そのご婦人も40肩になってしまったのでいけないでいたのです。
肩痛いとちょっとの鎖場も岩も登れないですもんね
クライミングって憧れるけど自分には無理だろなぁ。
まずMizが「俺は絶対やらない」と言っているのでやる事はないんだろなぁ。
漫画見にきましたぁ〜(^^;
顔にパグちゃんはいいけど・・ちょっと怖い
やっぱ・・いいわ・・気に入ってます、あのキャラ
これからもぐぁんばってくらはい!!
でわでわ
どもども、観に来て下さりありがとです。
パグ顔慣れてくるとどんな時も同じ顔で笑えるです、うふふ。
マンガは出来るだけレコに載せようと思っているです。
ネタがある山行になるといおんだけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する