ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397723
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

【063】(晴天の新雪残る外輪山) 桃源台→丸岳→金時山→大雄山

2014年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
08:45
距離
20.8km
登り
1,427m
下り
1,871m

コースタイム

8:26 桃源台
8:42 湖尻水門
9:15 芦ノ湖展望公園
9:49 富士見ヶ丘公園
10:23 長尾峠
11:14 丸岳
11:40 乙女峠
12:06 長尾山
13:00 金時山
13:30 矢倉沢峠
15:36 大雄山最乗寺への分岐
17:07 道了尊
天候 晴天 朝のうち風強し
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:小田原駅→桃源台 (箱根登山バス) 1200円
復:道了尊→大雄山 (伊豆箱根バス) 260円
コース状況/
危険箇所等
■箱根登山バス 小田原駅⇒桃源台 1200円 SUICA可
 http://www.hakone-tozanbus.co.jp/dia-hakone/viewbusstopinfo?busStopNo=10101

■伊豆箱根バス 道了尊⇒大雄山駅 260円 SUICA可
 http://www.izuhakone.co.jp/bus/search/timetable/route/route084.php

■天然温泉コロナの湯 小田原店
 http://www.korona.co.jp/Onsen/odw/index.asp
バスの車窓から朝日を浴びている丸岳
2014年01月19日 08:14撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 8:14
バスの車窓から朝日を浴びている丸岳
桃源台でバスを降り水門へ向かうキャンプ場の道。昨日の雪がまだ残ってます。
by  N-06D, NEC
1
桃源台でバスを降り水門へ向かうキャンプ場の道。昨日の雪がまだ残ってます。
湖尻水門。澄むような青空。それにしても風が強い。
by  N-06D, NEC
湖尻水門。澄むような青空。それにしても風が強い。
水門を渡り湖畔にの広場に。冠ヶ岳や神山が近くに見えます。
2014年01月19日 08:38撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 8:38
水門を渡り湖畔にの広場に。冠ヶ岳や神山が近くに見えます。
湖畔は、昨夜の雪が薄っすら残っていて綺麗です。湖尻橋に戻りゴルフ場を過ぎ、入山開始。
2014年01月19日 08:39撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 8:39
湖畔は、昨夜の雪が薄っすら残っていて綺麗です。湖尻橋に戻りゴルフ場を過ぎ、入山開始。
密集したハコネダケに左右を囲まれている中を進むので、お陰で風は影響無いようです。
尾根に合流し湖尻峠方向に少し戻ると、芦ノ湖展望公園。
by  N-06D, NEC
密集したハコネダケに左右を囲まれている中を進むので、お陰で風は影響無いようです。
尾根に合流し湖尻峠方向に少し戻ると、芦ノ湖展望公園。
冠ヶ岳・神山・駒ヶ岳と芦ノ湖が朝日を浴びで輝いています。@芦ノ湖展望公園
2014年01月19日 09:17撮影 by  DSC-T20, SONY
2
1/19 9:17
冠ヶ岳・神山・駒ヶ岳と芦ノ湖が朝日を浴びで輝いています。@芦ノ湖展望公園
日本一のアップ。ここからだと半分。@芦ノ湖展望公園
2014年01月19日 09:18撮影 by  DSC-T20, SONY
1
1/19 9:18
日本一のアップ。ここからだと半分。@芦ノ湖展望公園
愛鷹連峰が近い @芦ノ湖展望公園
2014年01月19日 09:18撮影 by  DSC-T20, SONY
1
1/19 9:18
愛鷹連峰が近い @芦ノ湖展望公園
黒岳と裾野の向こうに天子山塊、さらに後ろに強風で雪を巻きあげているように見える南アルプス @芦ノ湖展望公園
2014年01月19日 09:19撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 9:19
黒岳と裾野の向こうに天子山塊、さらに後ろに強風で雪を巻きあげているように見える南アルプス @芦ノ湖展望公園
公園を後に長尾峠方面に進みます。ハコネダケに囲まれた道一直線に進みます。
2014年01月19日 09:22撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 9:22
公園を後に長尾峠方面に進みます。ハコネダケに囲まれた道一直線に進みます。
PK1063。新雪が気持ちいい。下りもフカフカ雪で膝に優しい。
by  N-06D, NEC
1
PK1063。新雪が気持ちいい。下りもフカフカ雪で膝に優しい。
突然ハコネダケが無くなり視界が開けます。これから向う金時山から明神ヶ岳の山筋が綺麗です。後ろには、丹沢山系、大山も。
by  N-06D, NEC
1
突然ハコネダケが無くなり視界が開けます。これから向う金時山から明神ヶ岳の山筋が綺麗です。後ろには、丹沢山系、大山も。
もちろん日本一もバッチリ。雄大です。
2014年01月19日 09:39撮影 by  DSC-T20, SONY
4
1/19 9:39
もちろん日本一もバッチリ。雄大です。
愛鷹連峰のアップ
2014年01月19日 09:40撮影 by  DSC-T20, SONY
2
1/19 9:40
愛鷹連峰のアップ
少し引いて再び日本一
2014年01月19日 09:40撮影 by  DSC-T20, SONY
1
1/19 9:40
少し引いて再び日本一
何か可愛い顔に見えないことも・・・
2014年01月19日 09:41撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 9:41
何か可愛い顔に見えないことも・・・
丸岳から金時山。なかなか先に進めません
2014年01月19日 09:41撮影 by  DSC-T20, SONY
1
1/19 9:41
丸岳から金時山。なかなか先に進めません
丹沢のアップ。丹沢もなかなか凛々しい。塔ノ岳から丹沢山でしょうか
2014年01月19日 09:41撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 9:41
丹沢のアップ。丹沢もなかなか凛々しい。塔ノ岳から丹沢山でしょうか
富士見ヶ丘公園。ハコネタケが大きくて富士山が隠れています。昔は、ハコネタケが無かったようですが。
2014年01月19日 09:49撮影 by  DSC-T20, SONY
1
1/19 9:49
富士見ヶ丘公園。ハコネタケが大きくて富士山が隠れています。昔は、ハコネタケが無かったようですが。
駿河湾。伊豆の大瀬崎や日本平方面まで見えます。
2014年01月19日 10:01撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 10:01
駿河湾。伊豆の大瀬崎や日本平方面まで見えます。
"富士山と芦ノ湖が同時に見える唯一の展望台"と書かれた木製の展望台があるところから一登りするとまた富士山が。
by  N-06D, NEC
"富士山と芦ノ湖が同時に見える唯一の展望台"と書かれた木製の展望台があるところから一登りするとまた富士山が。
芦ノ湖も。
明星ヶ岳の"大"がはっきりと見えます。それにしても明神岳は、遥か遠くです。
2014年01月19日 10:58撮影 by  DSC-T20, SONY
1
1/19 10:58
明星ヶ岳の"大"がはっきりと見えます。それにしても明神岳は、遥か遠くです。
だんだん大涌谷も見えるようになってきました。
2014年01月19日 10:58撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 10:58
だんだん大涌谷も見えるようになってきました。
振り返ると歩いて来た外輪山が見下ろせます。
2014年01月19日 11:05撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 11:05
振り返ると歩いて来た外輪山が見下ろせます。
グリーンが雪で覆われています。ゴルフ場は大きいですね。
2014年01月19日 11:06撮影 by  DSC-T20, SONY
1
1/19 11:06
グリーンが雪で覆われています。ゴルフ場は大きいですね。
電波搭のある丸岳に到着。乙女峠から来られた2人連の方が、ベンチで食事中。桃源台へ下山されるそうです。ここから先、大勢の方とすれ違いました。
by  N-06D, NEC
電波搭のある丸岳に到着。乙女峠から来られた2人連の方が、ベンチで食事中。桃源台へ下山されるそうです。ここから先、大勢の方とすれ違いました。
乙女峠に到着。フカフカ雪があったのもここまで。
by  N-06D, NEC
乙女峠に到着。フカフカ雪があったのもここまで。
峠には、写真用のお立ち台があり、そこに乗ると富士山と一緒に撮れるようです。ここに人が。
by  N-06D, NEC
1
峠には、写真用のお立ち台があり、そこに乗ると富士山と一緒に撮れるようです。ここに人が。
日当たりの良いところは、グチャグチャになりかけている所を少し登ると長尾山山頂。ここは、展望はありません。
by  N-06D, NEC
日当たりの良いところは、グチャグチャになりかけている所を少し登ると長尾山山頂。ここは、展望はありません。
結構急なところも、凍結している所もあるので注意して登り金時山山頂に到着。さすがに人が多い。
by  N-06D, NEC
2
結構急なところも、凍結している所もあるので注意して登り金時山山頂に到着。さすがに人が多い。
丸岳から歩いて来た稜線。結構アップダウンがあります。
2014年01月19日 12:53撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 12:53
丸岳から歩いて来た稜線。結構アップダウンがあります。
アップで日本一。
2014年01月19日 12:57撮影 by  DSC-T20, SONY
2
1/19 12:57
アップで日本一。
も一度、かっこいいです。人が多いので先に進みます。
2014年01月19日 12:58撮影 by  DSC-T20, SONY
1
1/19 12:58
も一度、かっこいいです。人が多いので先に進みます。
山頂から少し下るとこれから進む山稜が良く見渡せます。
2014年01月19日 13:15撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 13:15
山頂から少し下るとこれから進む山稜が良く見渡せます。
矢倉沢峠を過ぎ、金時山を振り返ると、写真では綺麗な景色に見えます。が・・・
2014年01月19日 13:30撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 13:30
矢倉沢峠を過ぎ、金時山を振り返ると、写真では綺麗な景色に見えます。が・・・
実際歩いている途中は、ハコネダケに左右びっしりと囲まれているので景色は見えません。
2014年01月19日 13:34撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 13:34
実際歩いている途中は、ハコネダケに左右びっしりと囲まれているので景色は見えません。
タケの無くなったところが所々あるので、そこからだけ景色が。登り返しのところは、振り返ると見えます。
2014年01月19日 13:38撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 13:38
タケの無くなったところが所々あるので、そこからだけ景色が。登り返しのところは、振り返ると見えます。
富士山がまた見え始めました。
2014年01月19日 14:13撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 14:13
富士山がまた見え始めました。
明神岳までまだ遠い。
2014年01月19日 14:44撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 14:44
明神岳までまだ遠い。
金時山と富士山
2014年01月19日 14:57撮影 by  DSC-T20, SONY
2
1/19 14:57
金時山と富士山
大島が見えます。
by  N-06D, NEC
大島が見えます。
富士山への道??
2014年01月19日 15:18撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 15:18
富士山への道??
丹沢がよく 見えるようになってきました。
蛭ヶ岳から丹沢山でしょうか。雪が被るとなかなかのものです。
2014年01月19日 15:19撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 15:19
丹沢がよく 見えるようになってきました。
蛭ヶ岳から丹沢山でしょうか。雪が被るとなかなかのものです。
今日は、一日姿を拝す事が出来ありがとうございました。
2014年01月19日 15:19撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 15:19
今日は、一日姿を拝す事が出来ありがとうございました。
丹沢の全景。
丹沢も黄昏てきました。
2014年01月19日 15:25撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 15:25
丹沢も黄昏てきました。
これが今日の最後!!
by  N-06D, NEC
これが今日の最後!!
大山も今日の最後。寒くなってきました。金時山からの道のり長かった〜。
2014年01月19日 15:27撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 15:27
大山も今日の最後。寒くなってきました。金時山からの道のり長かった〜。
時間がないので明神ヶ岳に行かずに手前の分岐から最乗寺に下山します。
2014年01月19日 15:36撮影 by  DSC-T20, SONY
1/19 15:36
時間がないので明神ヶ岳に行かずに手前の分岐から最乗寺に下山します。
分岐からはH900m位までは、まだ新雪が残っていました。フカフカで気持ちがいい。北斜面だからでしょう。
 日没前にBSに到着、最終に乗れました。
by  N-06D, NEC
分岐からはH900m位までは、まだ新雪が残っていました。フカフカで気持ちがいい。北斜面だからでしょう。
 日没前にBSに到着、最終に乗れました。
撮影機器:

感想

 箱根の山から富士山を見に行きました。桃源台から登り外輪山の北側明神ヶ岳までで最乗寺へ下山するコースです。

 小田原の駐車場に車を入れ、小田原駅から桃源台行のバスに乗ります。客は、他にハイカーで無い1名のみ。湯本を過ぎ宮ノ下辺りから木々に昨夜の雪が残っています。仙石原に入ると屋根の雪が風に舞って吹雪のようですが、空は晴天雲ひとつありません。予報でも、午前中は風が強く午後には弱くなるようでした。風が強いようなら途中から降りればいい等と考えていると桃源台に到着。

 バスを降りると早速、冷たい風が頬をなぶります。道路もアイスバーンになっているようですが、すぐキャンプ場の新雪が積もったままの道へ入ります。
 程なく湖尻水門が見え、ここを渡り湖畔に。一面の新雪が辺りを覆っています。綺麗!

 湖尻橋に戻りゴルフ場の先から登り始めます。幸いにも登山道はハコネタケが周りにぎっしりと生えているので、風は通ってこないようです。尾根道に合流し、湖尻峠方向に進むと芦ノ湖展望台に到着です。さすがに風は強く、身体が冷えてきますが、絶景です。

 登り始めてすぐ絶景を堪能したので、テンションが上がってきます。長尾峠に向け出発。

 道には新雪が積もっているので下りは、サクサクと下れ楽しめます。ハコネタケに囲まれた道は、所々芦ノ湖スカイラインの展望台になる所で展望が開けるので飽きません。

 長尾峠から丸岳までは、高度が徐々に上がり振り向けば、駿河湾や芦ノ湖方面が目に入ってきます。

丸岳から乙女峠までフカフカ雪で楽しんで歩きました。

乙女峠からは、陽が当たるところはグチャグチャになりかけ、程なく長尾山。

金時山までは、岩のところや急傾斜で凍結した所があるので注意しながら登ります。

 山頂は、さすがに人が多い。でも夏よりは、少ないかな。トイレの行列は無いようです。写真を撮りアイゼンを付けそそくさと山頂を離れます。

 最初こそ凍結した所があったものの、すぐに泥んこ道に。矢倉沢峠を過ぎると殆ど人もいなくなりますが、アップダウンが堪えてきます。
 
 相変わらずハコネタケの道ですが、登りになると後ろに金時山が、高度を上げるに従って富士山がだんだん姿を現してきます。火打石岳の巻き道に入ると、北側なので雪も残って凍結している所もあります。巻き道が終わると、明神ヶ岳を正面に進みますが、この頃になるとさすがに足が重い。まだ登るの〜てな気分になってきます。

 所々で見える富士山を励みに重い足を何とか気力で動かし続け、明神ヶ岳に近づいていきますが、時間を見ると最乗寺からの最終バスに間に合わない可能性もあります。

 そこで、明神ヶ岳の手前にある最乗寺分岐から下る事にしました。周りは、雪で覆われていますが、幸いにもトレースはついています。標高850m位までは、新雪が残っていて歩き易かった〜。

 ただ、途中で笹を踏むような音があちこちで聞こえてくるので周りを観察したら、イノシシの集団でうろうろしているではありませんか。暫く木を叩いたりして音を出し続けたら、走り去って行きましたが、なんとなくゾ〜としました。この道は、夏場は、景色も無いし、溝の中を歩いている感じなので面白くないと思いますが・・。

 結局、奥の院に無事到着し、石段をいやになるほど下りバスには間に合いました。 小田原の駐車場で車を拾い、帰りがてら小田原のコロナでお湯に浸かり冷めた身体を癒しました。

 朝は、快晴ですが、風が強くどうなることかと思い出発しましたが、ハコネタケに囲まれた道は、思いのほか防風効果があることが判りました。富士山を見ながら、新雪を楽しめた一日となりましたが、疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 長尾峠 湖尻ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
湖尻峠から金時山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら