ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三ツドッケ・蕎麦粒山・棒ノ折(東日原からさわらびの湯へ)

2014年01月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.6km
登り
1,651m
下り
2,043m

コースタイム

〈7:51東日原バス停〉-〈9:47一杯水避難小屋〉-〈10:15三ツドッケ山頂10:37〉-〈11:03一杯水避難小屋〉-〈11:58蕎麦粒山12:03〉-〈12:33川苔山との分岐〉-〈14:17棒ノ折山14:31〉-〈14:41権次入峠〉-〈14:51岩茸石〉-〈遠回り〉-〈15:47登山口〉-〈遠回り〉-〈15:56河又名栗湖入口バス停〉
天候 快晴。強風でとにかく寒かったです
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅までJR、7時17分着。7時25分発東日原行きバス乗車、東日原着7時50分
帰路:河又名栗湖入口16時26分発、飯能行きバス乗車、17時8分頃飯能駅着
   17時15分発池袋行き急行乗車、18時6分頃池袋着
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:奥多摩駅入り口にあり、用紙はあるがペンなし
      名栗側の登山口にあり、用紙、ペンあり

温泉:   名栗温泉さわらびの湯(大人800円)入っていないので感想なし

東日原〜一杯水避難小屋:
      九十九折りの急登後、なだらかに樹林帯を登る
      急峻なガケのトラバース後、風の通り道の痩せ尾根通過。慎重に。
一杯水避難小屋〜三ツドッケ:
      一杯水避難小屋と分岐の間は狭い雪のトラバース道。谷側は急峻で
      滑落したら20,30mは転がり落ちそう、最大限の注意が必要です
      三ツドッケはノートレースでした。
一杯水避難小屋〜蕎麦粒山
      途中は基本巻き道ですが、雪に足取られて谷に滑落しないよう注意が必要
      です。
蕎麦粒山〜棒ノ折山
      川苔山との分岐後、即凍結した急な下りとなる。転倒注意。更に数ケ所
      凍結やザレた急な下りあり。とにかく長い。
棒ノ折山〜登山口
      雪はなく、急な樹林帯の下り。岩茸石分岐ではさわらびの湯は河又へ
      進む必要あり
      
東日原バス停から少し奥多摩駅方向に戻って出発します
2014年01月19日 07:51撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 7:51
東日原バス停から少し奥多摩駅方向に戻って出発します
青空で幸先いい
2014年01月19日 07:53撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
9
1/19 7:53
青空で幸先いい
自家製の標識
2014年01月19日 07:53撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/19 7:53
自家製の標識
九十九折りの急登が終わって、ちょっと一息つきます
2014年01月19日 07:58撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 7:58
九十九折りの急登が終わって、ちょっと一息つきます
滑り始めて来たので、そろそろチェーンスパイク装着
2014年01月19日 08:30撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 8:30
滑り始めて来たので、そろそろチェーンスパイク装着
風で雪が舞い、太陽でキラキラしてました。写ってませんね
2014年01月19日 08:38撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/19 8:38
風で雪が舞い、太陽でキラキラしてました。写ってませんね
ようやく樹林帯を抜け、景色が見えそう
2014年01月19日 08:43撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 8:43
ようやく樹林帯を抜け、景色が見えそう
都心のビル群がよく見えました
2014年01月19日 08:44撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
1/19 8:44
都心のビル群がよく見えました
長沢背稜?強風でゴーゴー鳴ってます。風で下山するソロの方2名とすれ違い。行けるのか心配になってきます
2014年01月19日 08:52撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 8:52
長沢背稜?強風でゴーゴー鳴ってます。風で下山するソロの方2名とすれ違い。行けるのか心配になってきます
痩せた尾根、強風で飛ばされそう
2014年01月19日 08:52撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 8:52
痩せた尾根、強風で飛ばされそう
一杯水避難小屋。スルーして先に三ツドッケ(天目山)に行くことにしました
2014年01月19日 09:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/19 9:47
一杯水避難小屋。スルーして先に三ツドッケ(天目山)に行くことにしました
雲取山方向
2014年01月19日 09:54撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/19 9:54
雲取山方向
トラーバースしてやっと稜線に近づきました
2014年01月19日 10:05撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/19 10:05
トラーバースしてやっと稜線に近づきました
三ツドッケへの登山道(右)へ進みます
2014年01月19日 10:05撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 10:05
三ツドッケへの登山道(右)へ進みます
ノートレースでした。20〜30cmの積雪をプチラッセルして進みます。
2014年01月19日 10:07撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
14
1/19 10:07
ノートレースでした。20〜30cmの積雪をプチラッセルして進みます。
やっと山頂
2014年01月19日 10:15撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/19 10:15
やっと山頂
風が止み、ポカポカ気持ちいいい。だれもいない山頂でまったり
2014年01月19日 10:15撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
7
1/19 10:15
風が止み、ポカポカ気持ちいいい。だれもいない山頂でまったり
これから進む蕎麦粒山、棒ノ折の稜線、遠いです
2014年01月19日 10:15撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
9
1/19 10:15
これから進む蕎麦粒山、棒ノ折の稜線、遠いです
中央は大岳山?
2014年01月19日 10:16撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/19 10:16
中央は大岳山?
風で雪が舞い上がってきました
2014年01月19日 10:16撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 10:16
風で雪が舞い上がってきました
風が止み、また平和な山頂
2014年01月19日 10:17撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 10:17
風が止み、また平和な山頂
左が武甲山?
2014年01月19日 10:20撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/19 10:20
左が武甲山?
アセビ越の蕎麦粒山、棒ノ折山
2014年01月19日 10:20撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/19 10:20
アセビ越の蕎麦粒山、棒ノ折山
まずおやつにどらやき
2014年01月19日 10:22撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/19 10:22
まずおやつにどらやき
石尾根と富士山
2014年01月19日 10:25撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/19 10:25
石尾根と富士山
中央が雲取山?
2014年01月19日 10:26撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/19 10:26
中央が雲取山?
お昼にはまだ早いですが、展望もいいし風もなく暖かいのでお弁当にします。今日は豆腐ハンバーグです。途中から強風となり、撤退。残りは棒ノ折山で
2014年01月19日 10:30撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
16
1/19 10:30
お昼にはまだ早いですが、展望もいいし風もなく暖かいのでお弁当にします。今日は豆腐ハンバーグです。途中から強風となり、撤退。残りは棒ノ折山で
青空
2014年01月19日 10:37撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/19 10:37
青空
これから進む山を目に焼き付けて、出発
2014年01月19日 10:37撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 10:37
これから進む山を目に焼き付けて、出発
雪が硬く、道が広いと安心ですが
2014年01月19日 10:50撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 10:50
雪が硬く、道が広いと安心ですが
狭い上、右が切れ落ちて、雪でバランス崩して滑落しないかヒヤヒヤ。今回の核心部
2014年01月19日 10:53撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/19 10:53
狭い上、右が切れ落ちて、雪でバランス崩して滑落しないかヒヤヒヤ。今回の核心部
一杯水避難小屋の内部です。お二人休憩中でした。寒くないころ泊まってみたい
2014年01月19日 11:03撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/19 11:03
一杯水避難小屋の内部です。お二人休憩中でした。寒くないころ泊まってみたい
避難小屋を後に、蕎麦粒山へ向かいます。トレースはありますが、人が通った痕跡が蕎麦粒山頂までなく、雪が2,3cm積もっていました
2014年01月19日 11:05撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 11:05
避難小屋を後に、蕎麦粒山へ向かいます。トレースはありますが、人が通った痕跡が蕎麦粒山頂までなく、雪が2,3cm積もっていました
一杯水は出てないようでした
2014年01月19日 11:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 11:08
一杯水は出てないようでした
巻き道が多く、楽チン。稜線にでます
2014年01月19日 11:11撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/19 11:11
巻き道が多く、楽チン。稜線にでます
道中、桟橋が1ケ所
2014年01月19日 11:44撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 11:44
道中、桟橋が1ケ所
自分の足跡しかない登山道を振り返る
2014年01月19日 11:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
1/19 11:56
自分の足跡しかない登山道を振り返る
川苔山方向
2014年01月19日 11:59撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 11:59
川苔山方向
蕎麦粒山頂に着きました、やはり誰もいません
2014年01月19日 11:59撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
1/19 11:59
蕎麦粒山頂に着きました、やはり誰もいません
同じく
2014年01月19日 12:00撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 12:00
同じく
右が川苔山?
2014年01月19日 12:00撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 12:00
右が川苔山?
山頂を後に棒ノ折山に向かいます
2014年01月19日 12:00撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/19 12:00
山頂を後に棒ノ折山に向かいます
中央にスカイツリーが見えました
2014年01月19日 12:02撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/19 12:02
中央にスカイツリーが見えました
蕎麦粒山頂を振り返る
2014年01月19日 12:04撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 12:04
蕎麦粒山頂を振り返る
蕎麦粒山の急な下り
2014年01月19日 12:04撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 12:04
蕎麦粒山の急な下り
石尾根みたいな道
2014年01月19日 12:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 12:08
石尾根みたいな道
蕎麦粒山
2014年01月19日 12:15撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 12:15
蕎麦粒山
ゲレンデみたいな登山道を振り返ります
2014年01月19日 12:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
1/19 12:24
ゲレンデみたいな登山道を振り返ります
青空ですが寒いです
2014年01月19日 12:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 12:24
青空ですが寒いです
棒ノ折山への分岐点。正面に進みます。いきなり急な下りが待ってます
2014年01月19日 12:33撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 12:33
棒ノ折山への分岐点。正面に進みます。いきなり急な下りが待ってます
送電鉄塔の下を通り
2014年01月19日 12:50撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 12:50
送電鉄塔の下を通り
2014年01月19日 13:20撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 13:20
2014年01月19日 13:49撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 13:49
2時間かかってやっと棒ノ折山頂、誰もいません
2014年01月19日 14:17撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
1/19 14:17
2時間かかってやっと棒ノ折山頂、誰もいません
有間山の方向
2014年01月19日 14:17撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 14:17
有間山の方向
展望がいいですね、じっとしていると風が冷たく寒い
2014年01月19日 14:18撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
7
1/19 14:18
展望がいいですね、じっとしていると風が冷たく寒い
おやつを食べてそそくさと出発
2014年01月19日 14:18撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 14:18
おやつを食べてそそくさと出発
2014年01月19日 14:31撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/19 14:31
権次入峠を名栗へ下ります
2014年01月19日 14:41撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 14:41
権次入峠を名栗へ下ります
岩茸石に着きました
2014年01月19日 14:51撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 14:51
岩茸石に着きました
河北バス停へ行くはずが90度道間違い
2014年01月19日 14:51撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 14:51
河北バス停へ行くはずが90度道間違い
樹林帯を下ります
2014年01月19日 14:54撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 14:54
樹林帯を下ります
林道に降りてきました
2014年01月19日 15:02撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1/19 15:02
林道に降りてきました
町に向かって降りるはずが、大分違っている
2014年01月19日 15:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 15:08
町に向かって降りるはずが、大分違っている
なんと登りの林道をひたすら進む、心折れそう
2014年01月19日 15:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
1/19 15:08
なんと登りの林道をひたすら進む、心折れそう
この標識を見つけた時は心底うれしかった
2014年01月19日 15:22撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 15:22
この標識を見つけた時は心底うれしかった
林道を挟んだ向かいに標識。岩茸石からここに降りてこないといけませんでした
2014年01月19日 15:23撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 15:23
林道を挟んだ向かいに標識。岩茸石からここに降りてこないといけませんでした
登山口にやっと着きました。ポストにペン、用紙あり。
2014年01月19日 15:47撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 15:47
登山口にやっと着きました。ポストにペン、用紙あり。
また道を間違え、遠回り。河又名栗湖入口バス停で30分待ち
2014年01月19日 15:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
1/19 15:56
また道を間違え、遠回り。河又名栗湖入口バス停で30分待ち
おやつはちぎってシナモンとFUJIシフォンでしたが、山では寒くてゆっくり食べる時間がなく、バス待ちの間に1個頂きます。でも寒い
2014年01月19日 16:04撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
1/19 16:04
おやつはちぎってシナモンとFUJIシフォンでしたが、山では寒くてゆっくり食べる時間がなく、バス待ちの間に1個頂きます。でも寒い

感想

電車、バスで行ける山が奥多摩にはまだまだあるのに未踏の山ばかり、
手始めに棒ノ折山、高水三山に行く予定でした。
そういえば、三ツドッケも登ったこともない。縦走して夕方までには御嶽駅か軍畑駅に着けそう
な気がしたので三ツドッケからの縦走にチャレンジして来ました。

東日原のバス停を朝出発して九十九折りの急登後、ヨコスズ尾根の樹林帯は途中から凍結の為、
早めにチェーンスパイクをつけて順調に進みます。右手が切れ落ちたトラバース道をヒヤヒヤ
して進むと稜線に出て、痩せ尾根を通過しますが、ゴーゴー風の音が響き、飛ばされそうな強風でした。
一気に冷えて重ね着、ネックウオーマー、ニット帽、防風グローブで寒さ対策をしましたが
その時コンデジを落としたようで、引き返して捜索し雪道に落っこちてるコンデジを発見、
大分ロスしました。

ノートレースの三ツドッケを登った先の山頂では周囲300度位の大絶景に感激。
この時だけは強風が止み、写真とお弁当でまったりできました。
とにかく寒くて、棒ノ折山頂も10分位の休憩で先に進みますが
権次入峠到着が14時40分だったこともあり、
飯能行きのバス待ちが長ければさわらびの湯に逃げ込むことにして、
名栗ルートで下山しました。
次回寒くない時に高水三山にまったり行くことにします
ルートは描いたものですので参考程度に見てください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人

コメント

さすがkozyさんですね!
日頃の行いが良いせいか棒ノ折山での眺望が見られて羨ましいです
僕は三度行ってますが・・・
全て視界が無かったです
もっとも三度とも雨天の日ですから当たり前ですね。

さわらびの湯に下山されましたが、kozyさんなら予定通り高水三山歩けたのでは
棒ノ折から2時間掛らないと思いますので
逆コース(軍畑駅⇒東日原バス停)雨天時歩いた時に7時間ほどでしたから。
2014/1/20 1:14
筋肉痛と疲労感が・・・
niiniさん、こんばんは
最近は天気予報を仔細にチェックして晴れてる山に行ってます
寒いとはきいていましたが、風は想定外でしたよ

雨天の日に行かれるとは、パワーが違いますネ
自分なら家で引き籠りです

冷たい風でなければ、高水三山行ってたのですが、
も〜とにかく寒くて、とにかく下山最優先でした〜
回り道、バス待ち時間が果てしなく感じました
棒ノ折2時間弱はniiniさんスピードでしょう 普通の人は・・・
2014/1/20 22:06
kozyさん、こんにちは〜
やはり今回は棒ノ折でしたか…
と思ったら三ッドッケ経由で行ったんですかっ
いや〜予想を超えてのロングルートでしたね。
お疲れ様でした

この日は下界でも風が強かったので
お山だとだとさぞかし寒いだろうなぁと思っていたのですが、
やはり強風に苦労されたようですね。
それにノートレースの長沢背稜で気を使う場所もあり
なかなか大変だったようですね
無雪期に歩いたことがありますが、
三ッドッケ付近と蕎麦粒山からの下りは
あまり道が良くないですよねぇ…。

一杯水避難小屋はとても広くて快適なので、
まずは避難小屋泊をやってみてから
テン泊デビューするなどはいかがですか?
高水三山はkozyさんにはお散歩程度の道なので
岩茸石山から棒ノ折方面に行くのもなかなか良いですよ
2014/1/20 12:45
やはりですよ〜
usaさん、こんばんは
予想どおり棒ノ折山ですが、ルートは予想を裏切れてウレシイ
シメシメですよ〜
ただ、予想を裏切る疲労感で、1日ダルダルです
人気のない雪道は結構くたびれますねっ

展望には恵まれ、いうことなしでしたが、寒さに
早々に下山を決意しました。急峻な雪道トラバースには、悪夢を思い出して
ヒヤヒヤ 蕎麦粒山の下りも転倒しそうで要注意ですね
そろそろ、散歩コースの低山にシフトしたい
岩茸石山〜棒ノ折山も今度行ってみますね

初めて行った一杯水避難小屋は立派で、快適そうでした〜
床が広くて、一晩ゆっくり過ごせそう
東北の避難小屋に泊まる練習にも良さそうでした
いきなりテン泊は敷居が高いので(大型ザックも買わないと入らないし)
徐々にステップアップしたいですね
2014/1/20 22:28
kozyさん、こんばんは。
長い距離ですね・・・ お疲れ様でした。

この日は東京都内某所の山にいたのですが
風が強かったですね。コンタクトなので
砂煙が舞い上がり苦労しました。
そしてひたすら寒かったですね。

登りの林道をひたすら歩くのは心が折れますね。
お気持ち、よく分かります・・・
2014/1/20 19:23
寒さにやられました
navecatさん、こんばんは

展望は充実感がありましたが、後を引く疲労感に苦しんでいます
山は土曜日にして日曜日は回復に努めないとなぁと反省中

もしや、高尾山にプラっと!?レコはアップ予定でしょうか
ザックの中のペットボトルの水も少し凍ってましたけど、
下界もそんなに寒かったなら、どこの山に行っても同じでしたネ

登りの林道、遠回りダブルパンチ
次回はスンナリ行けそうです
2014/1/20 22:42
kozyさん、おはようございます☆彡
いつもながらのロ〜ング!!あの強風の日にっ(°□°;)お疲れ様でした〜。
三ツドッケへのノートレースの雪原。まるでホイップクリームのようですね〜(*≧∀≦*)気持ちよさそう!
今年はまだラッセルしてないんですよね。。。すぐに疲れちゃうんですけど、ちょっぴりラッセルは楽しいんですよね〜!(^^)! 
2014/1/22 7:13
寒さにくじけて、速攻下山でした!
hana_solaさん、こんばんは
あの強風の日に、お山に行ってしまいました
も〜とにかく、動いてないと寒くて
大分下山したはずなのに、棒ノ折山頂でも寒ぶっ〜
高水三山に何の未練もなく、一番早く下山できるルートをチョイス
遠回りは想定外でした

ノートーレースにはビックリ 三人と途中すれ違ったのになぁ
蹴散らしながら、美しくない足跡をキッチリ残して来ましたよっ

その後、教えて頂いた渋の湯コースを検討しました
ネックは電車だとバス時刻に間に合わず
前泊or車で早朝芽野到着のどちらか究極の選択です
2014/1/23 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら