ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397423
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高峰北尾根〜日の出山〜御岳山〜大塚山境界尾根

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
11.3km
登り
1,088m
下り
1,094m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:29御岳苑地駐車場-11:35熊野神社-11:51伐採地終点-12:26高峰-12:53日の出山13:08-13:40御岳山(御嶽神社)13:48-13:52亀屋さん14:15-13:34大塚山-14:42境界尾根入口-15:24青梅街道出合-15:35御岳苑地駐車場
天候 晴れただし強風
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岳苑地駐車場
コース状況/
危険箇所等
高峰北尾根
払沢バス停の横にある熊野神社から取付きます。
バリルートのため道標はありませんが赤テープがあります。
最初は伐採地を登るのですが、踏み跡が薄くわかりづらいです。
伐採地が終わると笹藪の道から樹林帯へ変わり、ここからは道が分かりやすくなります。

高峰から日の出山
高峰から先は歩きやすい縦走路に変わります。
日の出山の手前500mの道標から階段が続きます。

日の出山から御岳山、大塚山
整備された道のため問題ありません。

大塚山境界尾根
大塚山山頂の先、地図上の青梅市と奥多摩町の境にある赤テープから入ります。
こちらもバリルートですので道標はありませんが白ペンキの目印があります。
最初は急な下りですが、徐々に緩やかになり一度登り返しがあります。
その後、再び小さい登り返しを超えると急な下りが最後まで続きます。
御岳苑地駐車場に車を停めました。
3
御岳苑地駐車場に車を停めました。
青梅街道沿いのお地蔵様
6
青梅街道沿いのお地蔵様
払沢バス停の横にある昭和二年の道標
1
払沢バス停の横にある昭和二年の道標
熊野神社の鳥居
熊野神社
熊野神社の横から入ります。
熊野神社の横から入ります。
伐採地を登って行きます。
1
伐採地を登って行きます。
途中から御嶽駅を振り返って。
6
途中から御嶽駅を振り返って。
踏み跡がわかりづらいです。
5
踏み跡がわかりづらいです。
ここからは道が分かりやすくなります。
1
ここからは道が分かりやすくなります。
笹藪の中の道を行きます。
3
笹藪の中の道を行きます。
再び伐採地に出ました。
再び伐採地に出ました。
振り返ると高水三山の惣岳山が目の前に見えます。
6
振り返ると高水三山の惣岳山が目の前に見えます。
手作りの道標がありました。
1
手作りの道標がありました。
上にくると岩が増えてきました。
上にくると岩が増えてきました。
樹林帯の中を歩いて行きます。
1
樹林帯の中を歩いて行きます。
高峰に着きました。
道標の後ろから登って来ました。
高峰に着きました。
道標の後ろから登って来ました。
ここからは歩きやすい縦走路です。
1
ここからは歩きやすい縦走路です。
カシワバハグマの綿毛?
3
カシワバハグマの綿毛?
この道標から階段が続きます。
この道標から階段が続きます。
まだまだ続きます。
まだまだ続きます。
お城の石垣のような日の出山の山頂が見えてきました。
お城の石垣のような日の出山の山頂が見えてきました。
日の出山
天気がよく多くの人がいます。
7
天気がよく多くの人がいます。
スカイツリーも見えました。
12
スカイツリーも見えました。
日の出山から御岳山
3
日の出山から御岳山
奥には石尾根が見えます。
5
奥には石尾根が見えます。
日の出山から大岳山
3
日の出山から大岳山
富士山のてっぺんが見えます。
4
富士山のてっぺんが見えます。
青空に飛行機
日の出山から御嶽神社
5
日の出山から御嶽神社
日の出山直下の東雲山荘
1
日の出山直下の東雲山荘
1組限定で予約制の山小屋です。
4
1組限定で予約制の山小屋です。
日の出町と青梅市の境界
日の出町と青梅市の境界
御嶽神社の鳥居
鳥居の手前に倒木を利用したベンチがあります。
2
鳥居の手前に倒木を利用したベンチがあります。
日陰に少し雪があります。
1
日陰に少し雪があります。
欧米からではありませんが、日の出山から来ました。
2
欧米からではありませんが、日の出山から来ました。
御岳山商店街
御嶽神社へ男坂で登ります。
1
御嶽神社へ男坂で登ります。
手水舎も少し凍っています。
5
手水舎も少し凍っています。
梟ベンチと河童ベンチ
3
梟ベンチと河童ベンチ
石段に鬼が閉じ込められています。
4
石段に鬼が閉じ込められています。
御嶽神社
御嶽神社の奥の大口真神社
3
御嶽神社の奥の大口真神社
大口真神社の横に山頂標識が出来ていました。
2
大口真神社の横に山頂標識が出来ていました。
御嶽神社旧本殿
御岳山から日の出山
5
御岳山から日の出山
御岳山から大塚山
3
御岳山から大塚山
下りは女坂ですが、結構急です。
2
下りは女坂ですが、結構急です。
take77さんオススメの亀屋さん
6
take77さんオススメの亀屋さん
わらび餅をいただきました。
15
わらび餅をいただきました。
おかみさんが甘酒をサービスしてくれました。
7
おかみさんが甘酒をサービスしてくれました。
藁葺きの古民家があります。
1
藁葺きの古民家があります。
ビジターセンターの横から大塚山へ向かいます。
ビジターセンターの横から大塚山へ向かいます。
富士峰園地の産安社
1
富士峰園地の産安社
大塚山へ向かいます。
大塚山へ向かいます。
ここから境界尾根へ入ります。
ここから境界尾根へ入ります。
入口の木に赤テープが巻いてあります。
入口の木に赤テープが巻いてあります。
最初は急な下りです。
1
最初は急な下りです。
徐々に緩やかになります。
徐々に緩やかになります。
センボンヤリの綿毛?
1
センボンヤリの綿毛?
山本山?
古里駅方面が見えます。
古里駅方面が見えます。
最後も急です。
何故かご飯茶碗が置いてありました。
3
何故かご飯茶碗が置いてありました。
青梅街道が見えてきました。
青梅街道が見えてきました。
ここへ下りてきました。
ここへ下りてきました。
最後はここです。
1
最後はここです。
御嶽神社の大鳥居
1
御嶽神社の大鳥居
道路沿いに大きなキノコ
3
道路沿いに大きなキノコ
水が出てる場所は凍っていました。
5
水が出てる場所は凍っていました。
駐車場に戻ってきました。
駐車場に戻ってきました。

感想

今日はバリルートを使って日の出山から御岳山と大塚山へ行ってきました。

車を御岳苑地の駐車場へ停め、ここからは青梅街道を少し戻り、払沢のバス停の横にある熊野神社へ向かいます。
熊野神社の本殿の横からわずかな踏み跡を辿り伐採された高峰への尾根を登って行きます。
この道は奥多摩東部詳細地図には載っていますが、バリエーションルートのため道標は無く、目印の赤テープがあるだけです。
伐採地の急登をどんどん登って行くと下のほうから笛の音が聞こえてきました。
どうやらオレンジのベストを着たハンターらしき人が、猟犬に合図を送っているのかそれとも獲物をおいたてるためかで吹いているようでした。
そのせいもあってか、いつもよりハイペースで登ってしまい伐採地を抜けるころにはけっこう息が上がっていました。
そこで一息つき後ろを振り返ると、下がすべて伐採されているため御嶽駅方面から高水三山の惣岳山が目の前に見えました。

伐採地が終わると笹藪の中の道に変わりますが、道は分かりやすくなります。
笹藪から植林たいに変わり相変わらずの直登ルートで登っていくと途中にいくつか手作りの道標がありました。
最後のほうは大きな岩が多くなり、そこを越えると高峰の山頂です。
山頂には新しい標識と古い標識があり古い標識のほうには登ってきた北尾根を示す道標もありました。

ここからは、整備された歩きやすい縦走路になります。
霜柱が多いですが樹林帯の中のため日があまり差さず溶けてはいなかったので歩きやすかったです。
日の出山の手前500mの道標の場所から山頂までは丸太を使った階段になります。
長い階段を越えると目の前が開け石垣で囲まれた日の出山の山頂が見えてきました。

今日は風がとても強かったですが、天気も良く山頂には多くの登山者が休憩を取っていました。
山頂からは都内方向がよく見え少しかすんでいましたがスカイツリーも見えました。
反対側にはこれから行く御嶽神社のある御岳山の山頂とその奥に奥多摩の石尾根も見ることができました。
ここで少し休憩した後、御岳山へ向かいます。

御岳山への道もとても歩きやすい道で、距離はそこそこありましたが、思ったより早く着きました。
山頂の商店街を抜け、御嶽神社に少し遅い初詣です。
入口の手水舎の周りは凍っていて滑りやすくなっていました。
ここには犬を連れた人も多くペット用のて水もあります。

まずは男坂の階段を上って行きます。
途中には梟と河童のベンチがありここから都内方向がよく見えます。
そこから少し行くと石段の中に一段だけ鬼が閉じ込められている様子が彫られた石段もありました。

長い石段が終わると豪華な御嶽神社の本殿が見えてきます。
ここで去年のお礼と今年の登山の安全をお願いした後、登山守りを頂き奥の大口真神社へ向かいます。
ここはヤマトタケルが東征に来て道に迷った時、狼の姿をした大口真神が現れ導いてくれたためその神様を祀ってあります。
ここでも安全登山のお願いをして戻ろうとすると大口真神社の横に御岳山の山頂標識がありました。
以前から御岳山には山頂標識が無いと思っていたのですが、どなたかが寄進したようで裏に平成二十五年八月と彫られていました。

お参りを済ませた後は女坂と言うのに決してなだらかではない女坂で下り、商店街にあるtake77さんお勧めの亀屋さんで休憩をすることにしました。
お店に入ると御主人がここが温かいからどうぞと、ストーブのすぐ横の席を勧めてくれました。
ここはおかみさん手作りのわらび餅が有名らしく今回はそちらを注文しました。
出てきたわらび餅はモチモチで柔らかく、かけてあるきな粉も大変おいしかったです。
わらび餅を食べているとおかみさんが「これ作りすぎちゃったからサービスね。」といって甘酒を出してくれました。
これもとてもおいしく体が温まりました。
その後、おかみさんと今日はどこから来たのかと言う話から始まり、御岳山や大岳山の話をいろいろ聞かせてもらいました。

亀屋さんを出た後はビジターセンターの横から大塚山方面へ向かいました。
途中、レンゲショウマで有名な富士峰園地にある産安社(うぶやすしゃ)の夫婦杉でここ最近定番になりつつあるお願いをして大塚山へ向かいました。

今日は下山ルートもバリエーションルートです。
大塚山の山頂から約700mほど進んだ場所に地図上で青梅市と奥多摩町の境に当たる境界尾根を下ります。
ここは入口の所に木に赤いテープがありその先に薄い踏み跡があります。
最初は滑りそうな急な道ですが、作業道なのか白ペンキの目印が多く迷うことはありません。
しばらく行くと道がなだらかになりその後一回登り返しがあります。
登り返したピークには黄色いビニールテープに山本山と書かれていました。
(帰ってから調べるとどうやら誰かが勝手につけたもののようで、他にもいくつも黄色テープの山本山がありナンバリングがされていて今回の山はNo.12となっていました。)

その後もなだらかな下りが続きますが、ほんの少し登り返した先からまた急な下りになります。
ここを下りていると徐々に車の音が聞こえ下に青梅街道が見えてきて、最後は空家の横のネットをすり抜け青梅街道に出ました。
ちなみに登りに使う時の目印は、青梅街道の御岳山入口を過ぎたカーブの先にある「日原まで20km」の標識の横の坂道です。

ここからは青梅街道を進み車を停めた御岳苑地まで戻ってきました。

今日は久々の御岳山でしたが調べるといろいろなルートがあり楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2396人

コメント

Chilica さん、こんばんは〜
一番コメっ!!!happy02(だよねっ?)
いつもご訪問が遅れるワタクシですが、今回は速攻ですよ〜

それにしても、いつもながらの奥多摩(ですよね?? )詳細レコ
じっくり拝見させていただきました
私は雲取山以外、この辺のことを知らないので、
ホントにいつも良い勉強をさせていただいてますflair

それと、今日も良いお天気でsun
どこの山に登ろうと、やっぱり晴れ!ですよねhappy02
お写真見ているだけでも、本当に気持ちの良い山歩き感が伝わってきますよshinewink

”亀屋さんのわらび餅”・・・
またまた美味しそうなものを・・・smile
2014/1/19 23:32
一番ありがとうございます(^-^)/
lifter175さんこんばんは。
こちらも速攻でお返事させていただきました

最近は高尾山方面が多かったので御岳山はひさびさでした。
今日は天気は良かったのですが、風が強く伐採地を歩いてると風が吹き抜けめちゃくちゃ寒かったです。

雪山も楽しくていいですが、冬の低山も歩きやすくて楽しいです
美味しいお店もありますしね
2014/1/19 23:41
高峰北尾根!
自分も多摩は歩きまくっていると思っていたのですが、高峰北尾根に行ったことは無かったです!さすがチリさん、ツウですね!
なるほど〜。日の出側から分岐は見たことありますが、登り口はあそこだったんですね !折があればこの尾根も行ってみたいです。

「亀やさん」も昔、よく行きました。しゃもじを何回かもらいましたが、わらび餅を食べたことは無かったような気がします・・。

それにしても山本山って・・・??。
奥多摩ではよく「フクシマ」と書いてある木は目にしますが。
2014/1/20 23:09
結構大変でした。
Pengin22さんこんばんは(^-^)/

御岳山に多摩川沿いから車道をあまり通らないで行ける道はないかなと思いこの道を見つけました。
ただ、踏み跡がわかりづらいのと急登だったのが大変でした。
あと、伐採地なので陽射しが強いとさらにキツそうです。

亀屋さんのわらび餅はもちもちでとても美味しかったので、ぜひ食べてみてください。
おかみさんもお話好きで楽しい人でした。

「山本山 奥多摩」 で検索したら、永山丘陵の方にNo.10があるらしいです。
全部でいくつあるんでしょうね。
2014/1/21 22:58
なあるほど
上手く周回したんですね〜〜〜
奥多摩、雪ないんだ〜〜〜
ちょっとがっかり・・・・
本日さっそくチェーンスパイク買ってきたから、使いたいのに〜〜〜
2014/1/21 0:16
うまく回れました。
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/

御岳山は高尾山のように沢山のメジャールートがあるわけでは無いので無料(ここ大事)駐車場から周回出来そうなルートを探してみました。
結果登りも下りもバリルートで大変でした。

御岳山辺りには雪はありませんでしたが、亀屋さんのおかみさんの話だと大岳山から向こうの方はまだ雪が残っているようですよ。
2014/1/21 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら