ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3972223
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプスOne-Shot🏹足ガクガク

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
15.7km
登り
1,291m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:50
合計
6:16
距離 15.7km 登り 1,291m 下り 1,287m
7:15
15
7:30
7:31
5
7:36
6
7:42
15
7:57
8:00
7
8:07
8:15
18
8:33
8:35
16
8:51
14
9:05
16
9:21
9:22
5
9:27
12
9:39
9:40
9
9:49
9:50
5
9:55
9:56
4
10:00
6
10:06
14
10:20
10:22
10
10:32
7
10:39
10:40
23
11:03
9
11:12
11:25
29
11:54
11:55
13
12:08
12:09
9
12:18
12:19
15
12:34
12:46
23
13:09
8
13:31
0
13:31
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:[JR小田原駅]発06:22-07:07着[JR沼津駅] IC770円
帰り:[伊豆箱根鉄道駿豆線・原木駅]発13:32〜13:47着[三島駅] IC不可280円
[JR三島駅]発13:52〜14:05着[JR小田原駅] IC680円
今日はJR沼津駅南口から徒歩でスタート!
東海道線の電車の中がこれまでで一番寒かった
2022年02月05日 07:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 7:15
今日はJR沼津駅南口から徒歩でスタート!
東海道線の電車の中がこれまでで一番寒かった
フムフム。
結構分かり易い説明なのに汚れてて残念。雑巾あれば拭きたい。
2022年02月05日 07:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 7:15
フムフム。
結構分かり易い説明なのに汚れてて残念。雑巾あれば拭きたい。
お、愛鷹山地越しの富士山。
雲に取りつかれてるね。
舗装路を1.7km進む。ウォーミングアップにはちょうど良い。
2022年02月05日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/5 7:28
お、愛鷹山地越しの富士山。
雲に取りつかれてるね。
舗装路を1.7km進む。ウォーミングアップにはちょうど良い。
レストランの甲羅を過ぎたら直ぐに、今日最初の山、香貫山(かぬきやま)登山口が出現
2022年02月05日 07:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/5 7:34
レストランの甲羅を過ぎたら直ぐに、今日最初の山、香貫山(かぬきやま)登山口が出現
香貫山休憩所の広場の上から。
新倉山浅間公園風に撮影😉
五重塔は戦没者慰霊塔
2022年02月05日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/5 7:44
香貫山休憩所の広場の上から。
新倉山浅間公園風に撮影😉
五重塔は戦没者慰霊塔
穏やかな山道を進んで、香貫山到着!
展望も休憩場所も無いのでスルー
2022年02月05日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 7:57
穏やかな山道を進んで、香貫山到着!
展望も休憩場所も無いのでスルー
ちょっと道迷いしながらも香貫山公園の芝住展望台に到着。
2022年02月05日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 8:14
ちょっと道迷いしながらも香貫山公園の芝住展望台に到着。
駿河わーん
2022年02月05日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/5 8:05
駿河わーん
沼津の街と愛鷹富士〜
2022年02月05日 08:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/5 8:04
沼津の街と愛鷹富士〜
これから向かう縦走路に天使のハシゴがかかってる
2022年02月05日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 8:07
これから向かう縦走路に天使のハシゴがかかってる
林道を通って香貫山を下りて、一旦車道を歩いてしばらくすると右側に八重坂峠登山道入口があるよ
2022年02月05日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 8:34
林道を通って香貫山を下りて、一旦車道を歩いてしばらくすると右側に八重坂峠登山道入口があるよ
まぁまぁ急登を登って、今日の第2ピーク横山到着!
眺望も無いので写真のみでスルー
2022年02月05日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 8:53
まぁまぁ急登を登って、今日の第2ピーク横山到着!
眺望も無いので写真のみでスルー
徳倉山までの急階段、長くて死ぬかと思った。。。😫
2022年02月05日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 9:15
徳倉山までの急階段、長くて死ぬかと思った。。。😫
第3ピークの徳倉山到着!
2022年02月05日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 9:21
第3ピークの徳倉山到着!
富士山見えるよ
2022年02月05日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/5 9:23
富士山見えるよ
像の背ってとこ。山体が象のように見えるらしく、ここが背中の部分なんだそう。
2kmくらい一緒に歩いた三島のご年配の紳士が色々沼津アルプスのことを教えてくれました🙏
2022年02月05日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 9:40
像の背ってとこ。山体が象のように見えるらしく、ここが背中の部分なんだそう。
2kmくらい一緒に歩いた三島のご年配の紳士が色々沼津アルプスのことを教えてくれました🙏
さざなみ展望台。
駿河湾。雲の掛かった達磨山方面。
ここが第4ピークの志下山だったらしい。。。
2022年02月05日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/5 9:56
さざなみ展望台。
駿河湾。雲の掛かった達磨山方面。
ここが第4ピークの志下山だったらしい。。。
き★らら展望。
この辺りが馬込峠らしい。。。
2022年02月05日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 10:01
き★らら展望。
この辺りが馬込峠らしい。。。
岩壁直下にある、中将さんポイント
中将さん(平清盛の五男)が逃げ込んだ場所で、終焉切腹の場
だそうです。
2022年02月05日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 10:11
岩壁直下にある、中将さんポイント
中将さん(平清盛の五男)が逃げ込んだ場所で、終焉切腹の場
だそうです。
ここから鷲頭山に向けて、本日最高標高差200mの急登岩々帯をヒィヒィ言いながら上げていく
2022年02月05日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 10:13
ここから鷲頭山に向けて、本日最高標高差200mの急登岩々帯をヒィヒィ言いながら上げていく
第5ピーク小鷲頭山到着。
駿河湾の清水港辺りが見えるいい景色
2022年02月05日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/5 10:22
第5ピーク小鷲頭山到着。
駿河湾の清水港辺りが見えるいい景色
再び、ヒィヒィTimeの後、第6ピーク、本日最高峰392mの鷲頭山到着!!
結構広くて駿河湾方面は見通せるので休憩してる人が多い。
小さなベンチが2つだけでテーブルは無いよ
2022年02月05日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/5 10:30
再び、ヒィヒィTimeの後、第6ピーク、本日最高峰392mの鷲頭山到着!!
結構広くて駿河湾方面は見通せるので休憩してる人が多い。
小さなベンチが2つだけでテーブルは無いよ
次のピーク太平山へは細尾根と岩場が続く
2022年02月05日 10:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2/5 10:50
次のピーク太平山へは細尾根と岩場が続く
太平山到着!
鷲頭山ほどでは無いけど、結構広い。眺望はちょっとだけ。
2022年02月05日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 11:11
太平山到着!
鷲頭山ほどでは無いけど、結構広い。眺望はちょっとだけ。
誰も居ないおでひとつしか無いベンチで昼食。
ねぎ塩カルビヌードル!うまいんだけどやっぱカープヌードルはノーマルかシーフードかカレーかな。
2022年02月05日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/5 11:12
誰も居ないおでひとつしか無いベンチで昼食。
ねぎ塩カルビヌードル!うまいんだけどやっぱカープヌードルはノーマルかシーフードかカレーかな。
基本激下りでロープはあるけど、結構大変💦
2022年02月05日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 11:29
基本激下りでロープはあるけど、結構大変💦
ここからはずっとロープと岩々がつづくよ。こんなハシゴまで
2022年02月05日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 11:35
ここからはずっとロープと岩々がつづくよ。こんなハシゴまで
あぁ〜、富士山が見えなくなる〜
2022年02月05日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/5 11:39
あぁ〜、富士山が見えなくなる〜
もう勘弁して。。。
右のハシゴを上がったところが切れ落ちた岩のトラバースになってて、高所恐怖症のスイッチが入って結構怖かった😱
あ、、ロープのガイドがあるから大丈夫だけど慎重にね。
左のハシゴは使わない。反対側かから用かな?
2022年02月05日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 11:46
もう勘弁して。。。
右のハシゴを上がったところが切れ落ちた岩のトラバースになってて、高所恐怖症のスイッチが入って結構怖かった😱
あ、、ロープのガイドがあるから大丈夫だけど慎重にね。
左のハシゴは使わない。反対側かから用かな?
破線方面に進む。
こんなところがあったくらいでいっぱい人にもであったし分岐までのロープ・岩々より全然平和
2022年02月05日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 12:22
破線方面に進む。
こんなところがあったくらいでいっぱい人にもであったし分岐までのロープ・岩々より全然平和
ここでカメラのレンズフードがポロっと外れて斜面を転がり落ちる。回収するか悩んだけど、意を決して慎重に下りて回収できたと思ったら、そこからサングラス🕶を滑落させてしまって、さすがに諦める。。。😞
2022年02月05日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 12:24
ここでカメラのレンズフードがポロっと外れて斜面を転がり落ちる。回収するか悩んだけど、意を決して慎重に下りて回収できたと思ったら、そこからサングラス🕶を滑落させてしまって、さすがに諦める。。。😞
今日の第8大嵐山(日守山)!
開けてて気持ちいいけど、風がつよーい!
2022年02月05日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 12:34
今日の第8大嵐山(日守山)!
開けてて気持ちいいけど、風がつよーい!
もう富士山は見えませ〜ん🤣
2022年02月05日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 12:35
もう富士山は見えませ〜ん🤣
本日最後の第9ピーク茶臼山あたりからの眺望。
もう足ガクガクなんですけど。。。
2022年02月05日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 13:10
本日最後の第9ピーク茶臼山あたりからの眺望。
もう足ガクガクなんですけど。。。
やっと下りれた〜👏
2022年02月05日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 13:18
やっと下りれた〜👏
伊豆箱根鉄道の原木駅まで車道を1.2km歩く。
結構交通量多いけど車道が狭いので気を付けて
2022年02月05日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
2/5 13:24
伊豆箱根鉄道の原木駅まで車道を1.2km歩く。
結構交通量多いけど車道が狭いので気を付けて
原木駅到着!
電車が止まってたので、IC使えないので券売機で買ってる暇なくて飛び乗って三島で清算。
2022年02月05日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 13:31
原木駅到着!
電車が止まってたので、IC使えないので券売機で買ってる暇なくて飛び乗って三島で清算。
お腹減りすぎて地元の駅でパンケーキで〆。
お疲れ様でしたー⛰
2022年02月05日 16:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/5 16:06
お腹減りすぎて地元の駅でパンケーキで〆。
お疲れ様でしたー⛰

感想

2週連続ご当地アルプスシリーズ、沼津アルプスへ!
登山口to登山口で距離12km/累積標高1,300mくらい。

沼津駅から箱根伊豆鉄道の原木駅に抜ける<北⇒南>ルート or 逆の<南⇒北>に縦走するかは単純にスタートが早くなる沼津駅からの北⇒南ルートに。結果的にはこの方向は自分に合ってかも。
というのも太平山の東側にハシゴが2つあって、逆だとハシゴを降りることなるので、ちょっと怖かったかも。

前半の香貫山まではとても平和だけど、そのあとは徳倉山・鷲頭山までは結構な急登あり、太平山前後は岩場に激下りやハシゴ登りなどアスレチック要素満載で、その後の破線ルートは大丈夫なんだけど、大嵐山を過ぎてもうピークは無いと思ってたら、おまけの茶臼山もあって大変💦
しかも今日は海からの風が強くて樹林帯でなければエスケープしてたかも。

結構キツイとは聞いてたけど、もっと長い飯能アルプスも歩けたし、まぁ大丈夫でしょうと思って挑んだけど、本当にヘロヘロに。

でも終始変化に富んで、要所で顔を出す駿河湾と愛鷹山地を前面に置いた富士山で大満足の山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら