ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395916
全員に公開
ハイキング
関東

登山口はどこだどこだの天狗山(足利の里山)

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
genchan123 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:36
距離
2.3km
登り
201m
下り
182m
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前から気になっていた天狗山の北ルート
だけどほんとにそんなルートがあるのか?
あるとしたら登山口はどこなのか
ネットで調べても何見てもそんなルートの事は載ってないし書かれてない
今日は調べるぞ〜 現地調査だ
まず、車をどこに停めようか
停めるところが有るのか・・・
めぼしを付けて ☆ヾ( ̄ ̄*)えいっ  行ってみた
現地をうろちょろした結果  東神社の入口に車2台くらいは置けそうだ
そこに停めて歩き始める
と言っても どこに行ったらいいのか・・・
近くを歩いてた人に声かけて聞いてみた
あの〜この辺から天狗山に登りたいのですが・・・・・近くで山に通じてる道とかありますか?
その先のゴミ集積所を右に曲がると山の方に行くみたいですよと、、、
..._¢(0_0ヘ)フムフム  Go〜
行ってみた
。。。。(( T_T)トボトボ
おお 道が延びてる〜 (∩.∩)
途中 右の急斜面の藪かららガサゴソと音が
{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ〜〜〜〜〜
あっ  女性だった  藪から女性が・・・
その女性に この辺の方ですか〜・・・ と聞いてみた
違った 天狗山頂から行けそうな道があったので降りてきたらこうなった
ここは来ないほうが良いとのこと
はい わかりました〜と言って 先に進む
ズンズン進むと
(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!! 道が消えた
うっ どうする どうする・・・
右は沢筋、真ん中は斜面、左は急な藪の斜面、、、右の沢筋に踏み跡らしきものはあるが・・・
( ̄~ ̄;) ウーン ( ̄~ ̄;) ウーン ( ̄~ ̄;) ウーン
どうする
頭の中でフル回転
ルートがわからない時は尾根に出よう
尾根に出れば周りが見えるし尾根道があるかもしれない
し 左の藪の急登を登ることにする
ヨイショヨイショ 痛て!時々 顔に枝がひっかかる
なんとか登り終えると
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪  尾根道見っけ
♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪ルンルン♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪
あるじゃん  登山道
すると 先ほど登ってきたところは登山口ではなかった
そっかそっか
ではこのまま山頂まで行って 帰りはここに戻って登山道を降りていけば登山口がわかるはず
(^_^)3 フムフム。  納得
とりあえず山頂へGo
山頂、今日は木札が1つも無かった
その後、両崖山方面から何人も来たがみんな木札が無い〜と言っていた
軽くお昼を食べて降りることにする
C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ
今度は間違わないぞ
順調順調
そして  わかった
ここが登山口か
..._¢(0_0ヘ)フムフム 
これで次からお手軽に天狗山頂に行けるぞ
ここの東神社前に2台くらい停められそう
ここの東神社前に2台くらい停められそう
北東方向へ300メートル行って ゴミステーションで右に
北東方向へ300メートル行って ゴミステーションで右に
Y字路  正解は左だが、登りでは×印つけた右へ進んでしまった
Y字路  正解は左だが、登りでは×印つけた右へ進んでしまった
人家の前を過ぎて
人家の前を過ぎて
山の中へ続く
まなだ先へ
ゲッ ( ̄▽ ̄;) この先で道が消滅
ゲッ ( ̄▽ ̄;) この先で道が消滅
とりあえず 左側の藪斜面を登って尾根を目指す
とりあえず 左側の藪斜面を登って尾根を目指す
藪を抜けて尾根から登ってきた藪を眺める
1
藪を抜けて尾根から登ってきた藪を眺める
尾根には登山道があった
尾根には登山道があった
紐もあり
遠くに浅間が
浅間のアップ
現時点では、こちら方面へは行かないほうがいいみたい、途中で登山道が消えるかも
現時点では、こちら方面へは行かないほうがいいみたい、途中で登山道が消えるかも
木札は無かった
こちらも木札は無かった
こちらも木札は無かった
下山は来た道、大岩方面へ
下山は来た道、大岩方面へ
下山の写真はここまで
1
下山の写真はここまで
こからは 東神社に車を停めて登山口までの写真になります
北東に車道を200メートル進み、ゴミステーションで右へ
こからは 東神社に車を停めて登山口までの写真になります
北東に車道を200メートル進み、ゴミステーションで右へ
Y字路は左へ(大海戸という そば屋さんを目指します)
Y字路は左へ(大海戸という そば屋さんを目指します)
歩いてるとこんな景色
1
歩いてるとこんな景色
正面にそば屋さん(大海戸)が見えました
正面にそば屋さん(大海戸)が見えました
そば屋さんの手前を右に入ります
そば屋さんの手前を右に入ります
ここに天狗の標識があります
ここに天狗の標識があります
右に入った直ぐ先に 左に登ると天狗の標識、ここが登山口
天狗山頂まで登り30分、降り20分くらいでしょう
1
右に入った直ぐ先に 左に登ると天狗の標識、ここが登山口
天狗山頂まで登り30分、降り20分くらいでしょう

感想

織姫神社から両崖山を経由して行くルートと比べると歩行時間がこれでいいのかと思えるくらい短い、往復しても1時間かからないので山歩きには物足りないかも
山頂の木札を貰いに行くためなら短時間で行ってこられるのでなかなか良いと思われる
途中、1箇所ロープあるが使わなくても登り降りは可、その西側に巻くこともできる
ここが知られるようになってくると駐車スペースがネックとなるだろう、東神社前の2台分くらい以外は適当な場所が見つからなかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら